【業界初】フリーコンサルマッチングプラットフォーム無料登録する

フリーランス向け福利厚生とは?おすすめのサービス比較を徹底解説

フリーランス向け福利厚生とは?おすすめのサービス比較を徹底解説
  • URLをコピーしました!

フリーランス向け福利厚生とは、企業に属さないフリーランスや個人事業主が加入できる福利厚生サービスのことを指します。

フリーランスは自ら環境を整備しない限り福利厚生の恩恵を受けることができません。企業社員であれば一般的に享受できる社会保険料の会社負担や有給休暇といった制度もなく、あらゆる費用や手続きは自己責任・自己負担で対応する必要があります。

フリーランスの福利厚生の内訳の例

日本労働組合総連合会フリーランスとして働く人の意識・実態調査2024」の調査では、フリーランスの20.0%が「ケガや病気をした経験がある」と回答しています。また、フリーランスがより働きやすくするために必要なこととして福利厚生を望む人は33.1%にのぼりました。この結果から、健康リスク対策と福利厚生の充実が、フリーランスの安定的な収入維持に不可欠であることがわかります。

近年、政府によるリスキリング副業・兼業人材の推進もあり、フリーランスが利用できる福利厚生サービスの選択肢が広がっています。福利厚生サービスへ加入することで、補償保険、税務支援、スキルアップ、レジャー割引など、自由な働き方に対応した多様なサポート支援を受けることができます。

フリーランス向け福利厚生カオスマップ
【2025年最新】フリーランス向け福利厚生サービスカオスマップ

本記事では、どの福利厚生サービスを選べばよいか悩んでいるフリーランスの方に向けて、「本当におすすめできるフリーランス向け福利厚生サービス」を、選び方のポイントとあわせて比較ランキング形式でご紹介します。

評判・口コミで人気急増中
福利厚生が充実している
フリーランスエージェント

Midworks

エンド/Sier直案件約70%の業界最大級のフリーランスエージェント。フリーランス協会への無料入会、交通費を年36万円支給、書籍、勉強会費用月1万支給など充実した福利厚生が魅力。
テックストック

平均年収935万円と業界トップクラスの高単価案件が豊富なフリーランスエージェント。福利厚生サービス「fukurint」を提供しており、保険やヘルスケア、学びなどの優待が好評。
テクフリのロゴ

中間マージン10%で人気の高いフリーランスエージェント。福利厚生サービス「ITFC」を提供しており、業界初となる休業補償保険の全額負担をはじめ、報酬付き休暇や業務満了金といった手厚い支援制度も。

フリーランスギルド型トップコンサル集団

コンサルフリー
consulfree

コンサルフリーは株式会社SowLabが運営する即戦力のフリーランスが集まるコンサルタント専門のプラットフォームです。TMT業界(電機/電子・インターネット・AI・通信・広告メディア・エンタメ・放送業界)を中心に、新規事業開発・組織人事・マーケティング・生成AI・SAP/ERP領域に強みを持つプロが多数在籍しています。

相馬秀幸(株式会社SowLab)

監修
相馬秀幸
株式会社SowLab 代表取締役


大手製造業・デロイトトーマツコンサルティングを経てフリーコンサルに独立後、コンサル×メディア開発スキルを活かし株式会社SowLabを創業。広告/メディア・エンタメ・放送・人材・製造・通信のTMT業界を中心に、経営戦略、新規事業、M&A、組織人事、マーケティング・営業戦略、SAP/ERP導入、生成AI活用、WEB設計/開発、SEO戦略など多数のコンサルプロジェクトを経験。

株式会社ソウラボ

執筆者/運営会社
株式会社SowLab

コンサルフリーマガジン事務局


コンサルフリーマガジンは株式会社SowLab(ソウラボ)が運営する日本最大級のコンサル情報メディア。新規事業開発・組織人事・マーケティング・生成AI・SAP/ERPを専門としたコンサルティング事業、フリーランスエージェント事業(コンサルフリー)、デジタルメディア事業を展開。

目次

フリーランス向け福利厚生サービスとは?

フリーランスの福利厚生の内訳の例

フリーランス向け福利厚生とは、企業に属さないフリーランスや個人事業主が加入できる福利厚生サービスのことを指します。

フリーランス向け福利厚生サービスの種類

福利厚生サービスは、「保険」「税務」「スキルアップ」「ワークスタイル」「健康」「レジャー・グルメ」などのカテゴリに分類され、提供内容は各サービスごとに異なります。

そのため、福利厚生サービスを選ぶ際は自分にとって必要なサポートが何かを明確にしたうえで、適切なサービスを選定することが重要です。

保険所得補償保険、損害賠償保険、医療保険、個人年金保険など
確定申告・税務確定申告サポート、税理士相談、クラウド会計ソフト(freee/マネ―フォワード/弥生)の無料利用
スキルアップ研修プログラムの特典、書籍、セミナー費用の補助
ワークスタイルバーチャルオフィス、コワーキングスペースの特典
健康人間ドック、フィットネスクラブ割引、メンタルヘルスケアサービス、ベビーシッター、介護支援サービスの優待
レジャー・グルメ宿泊施設、飲食店、テーマパークなどの割引・優待特典

フリーランスと会社員の福利厚生の違い

フリーランスと会社員の福利厚生の大きな違いは、「企業から提供されるか、自身で用意するか」という点です。下記は福利厚生制度の違いをまとめた表です。

福利厚生制度会社員フリーランス
健康保険
健康保険法
加入(半分企業負担)加入不可
雇用保険
雇用保険法
加入(ほぼ全額会社負担)加入不可
労災保険
(労働者災害補償保険法)
加入(全額会社負担)一部フリーランス加入
(全額自己負担)
厚生年金保険
厚生年金法
加入(半分企業負担)加入不可
国民年金保険
(国民年金法)
加入(半分企業負担)加入(全額自己負担)
年次有給休暇
労働基準法 第39条
年間最大で20日付与なし
健康診断
労働安全衛生法66条
全額または補助ありなし

会社員は、所属企業を通じて健康保険や厚生年金、各種手当、有給休暇制度などの福利厚生を、企業が一部負担する形で自動的に利用できます。

一方、フリーランスは自身で保険の加入や、外部の福利厚生サービスを利用する必要があります。

フリーランスにおすすめの福利厚生サービス比較一覧

フリーランス向け福利厚生カオスマップ
【2025年最新】フリーランス向け福利厚生サービスカオスマップ

フリーランスにおすすめの福利厚生サービス一覧は下記となります。

「フリーランスエージェント系」、「クラウドソーシング系」、「フリーランス支援会社系」、「専業会社系」、「公的機関系」など提供形態ごとに福利厚生サービスを分類し、それぞれのメリットや特徴、対象条件などを比較しています。

フリーランスエージェント提供の福利厚生サービス

フリーランスエージェント提供福利厚生サービス

フリーランスエージェントが提供する福利厚生サービスとは、フリーランスのエンジニアやWebデザイナー、コンサルタントなどに向けて、案件紹介とあわせて用意されている独自のサポート制度です。

フリーランスエージェントに登録するだけで、保険や税務支援、スキルアップ講座、優待特典などを無料で利用できるケースも多くあります。費用をかけずに充実した福利厚生を受けたい方にとって、特にメリットの大きい仕組みです。

「Midworksトータルケア」Branding Engineer

Midworksトータルケアのロゴ

Midworksトータルケアは、株式会社Branding Engineerが提供する福利厚生サービスです。フリーランスエージェントの「Midworks」を利用している方が対象となり、フリーランスエンジニア向けに正社員並みのサポートを備えています。

有料のパッケージプランに加入すると交通費や書籍代の支給、クラウド会計ソフトの無償提供に加え、フリーランス協会やリロクラブの特典も利用可能です。さらに、仕事が途切れた場合には報酬の60%を保障(審査あり)もあり、安定志向のフリーランスにとって心強いサービスです。

運営会社株式会社 Branding Engineer
加入条件・対象フリーランスエージェント「Midworks」を利用しているフリーランス・個人事業主
料金無料
パッケージプラン:月会費30,000円
無料プラン有無無料プランあり
利用者数50,000人(2025年8月時点)
主なサービス内容交通費を年36万円まで支給

書籍、勉強会費用を月1万円まで支給

経理支援クラウドシステムの利用料負担

フリーランス協会への無料入会

福利厚生サービス リロクラブを年会費無料

生命保険半額負担

報酬保障サービス(お仕事が途切れた際に、契約単価の60%を保障)
適用範囲本人・家族

下記は、フリーランスエージェント「」のサービス内容です。

midworks(ミッドワークス)サービスイメージ

は株式会社 Branding Engineerが運営する、評判の高いフリーランスエンジニア専門の案件・求人サイトです。

Midowrksの特徴や強みとしては、他社エージェントのからの乗り換えで報酬単価20万アップなどの高単価案件を多数保有している点にあります。また、公開案件数10,000件以上となっており取り扱う言語数が多く選びやすい点も魅力の一つです。

事実、良質案件とされる非公開案件を80%となっており最短1日で案件参画ができるなど質の高いキャリアサポートで3年連続3部門で第1位を獲得しています。

サービス名
運営会社株式会社 Branding Engineer(東証グロース市場上場)
エージェント種類IT・Webエンジニア向けフリーランスエージェント
対象者個人事業主・法人などのフリーランスIT・Webエンジニアが主な対象
利用者数:非公開
年齢:平均36.5歳(ボリュームゾーンは20代後半・30代)
案件特徴案件数10,000件以上(2024年4月公開情報より)
エンド・Sier直案件約70%
<スキル>
Python、Go言語、JavaScript、Java、TypeScript、PHP、Unity、COBOL、iOS(Swift)、Ruby、C言語、C#、C++、VB.NET、VBA
<インフラ系>
AWS、GCP、Azureなど
<職種>
クラウドエンジニア、Webディレクター、開発系PM、テストエンジニア、開発系PMO、SAPエンジニア、DBエンジニア、ネットワークエンジニア、サーバーエンジニア、Salesforceエンジニア、情シス系PMO、ゲームプランナー、コンサル、Webデザイナー、コーダー
<フレームワーク>
React、Vue.js、node.js、Angular.JS、React Nativeなど
案件事例JavaScript(Vue.js) | 自社マーケティングシステムの運用保守(~80万円)
開発系PM/PMO|大手自動車会社向け、RSC基幹化支援(~120万円)
Python(Web開発系)|スクラム開発チーム(~110万円)
単価相場平均年収:840万円(年収最大600万円アップの事例あり)
稼働率週5日が豊富
働き方常駐・リモートワーク・在宅案件
※リモートワーク案件87%
求人案件数公開求人数:10,000件以上
非公開求人数:非公開案件を含めると55,000件以上
支払いサイト20日
副業可否原則フリーランス
福利厚生Midworksトータルケア(※パッケージプランは有料のオプションサービス)
交通費を年36万円支給
書籍、勉強会費用月1万円まで支給
経理支援クラウドシステムの利用料負担
スポーツクラブ、宿泊施設、グルメなどの多彩な福利厚生サービス(リロクラブ)
フリーランス協会への無料入会
生命保険半額負担
参画中・参画後の案件が途切れた場合の報酬60%保障
(※審査に通過するなど一定の条件を満たす必要あり)
エリア東京都、神奈川、埼玉、千葉の首都圏、大阪
口コミ・評判

Midworksの最大の魅力は福利厚生が手厚すぎるところです。交通費の支給や書籍代の支給、会計ソフトの利用無料など、小さく重なりコスト負荷が大きくなりやすいフリーランスの些細な点もサポートしてれくれるため安心して利用できます。

口コミ・評判

Midworksは認知度も高く求人数も多いためすごく使いやすいです。また案件参画もスムーズであり早期に案件参画ができるためとてもおすすめです。

Midworks
のおすすめポイント

midworks
  • 業界トップクラスの福利厚生が手厚い!
  • 平均年収840万円と高単価案件多数!
  • 最短1日で案件参画できるためスピード感がある!

\正社員並みの福利厚生/

「fukurint」INTROOP

fukurintのロゴ

fukurint(フクリント)は、INTROOP株式会社が提供するフリーランス向け福利厚生サービスす。フリーランスエージェント「Tech Stock」やフリーランスコンサルエージェント「ハイパフォーマーキャリア」を利用している方が対象で、特にIT・クリエイティブ系フリーランスに特化したサポートを行っています。

INTROOPに登録しているフリーランスであれば、無料で加入できる特典のため、登録者にとってはコストを抑えつつ充実したサポートを受けられるのが強みです。

運営会社INTROOP株式会社
加入条件・対象フリーランスエージェント「Tech Stock」やフリーランスコンサルエージェント「ハイパフォーマーキャリア」を利用しているフリーランス・個人事業主
料金無料
無料プラン有無無料プランあり
利用者数41,000人(2025年8月時点)
主なサービス内容税務・会計の割引

スキルアップの割引

保険・ライフケアなどのポイント付与・割引
適用範囲本人

下記は、フリーランスエージェント「」のサービス内容です。

techstock(テックストック)サービスイメージ

はINTLOOP株式会社が運営する、評判の高い上流系に強いIT/Webフリーランスエンジニア向けのエージェントサービスです。

TechStockの特徴や強みとしては、月額80万円以上の案件が60%以上となり平均年収935万円と業界トップクラスの高単価案件を保有している点にあります。また、運営会社が安心のグロース市場上場会社であり20年以上の業界の実績の安心感も魅力の一つです。

事実、登録者数は48,000人以上となっており支払いサイトも業界最速水準の15日払いと他社にはない大企業ならではの強みを持ちます。

サービス名
運営会社INTLOOP株式会社(東証グロース市場上場)
エージェント種類IT・Webエンジニア向けフリーランスエージェント
対象者個人事業主・法人などのフリーランスIT・Webエンジニアが主な対象
登録者数:48,000人以上
年齢:ボリュームゾーンは30代、40代
案件特徴案件数35,000件以上
<スキル>
DB、フレームワーク・ライブラリ、ミドルウェア、OS、開発ツール・その他技術、インフラ・ネットワーク、サーバ基盤・パッケージ、ERP、他
案件事例セキュリティ基準対応のネットワークPMO支援/基本リモート(~130万円)
React/Springboot|設計レビュー対応及び開発支援(ベンダ側)|情報通信業(~85万円)
GO|アプリケーション開発支援(~80万円)
単価相場月額単価:80万円以上多数
平均年収:935万円
稼働率週5日が豊富
働き方常駐・リモートワーク・在宅案件
※リモートワーク案件87%
求人案件数案件数8,000件
支払いサイト15日
副業可否原則フリーランス
福利厚生フリーランス向け 福利厚生プログラムfukurint(フクリント)
ITフリーランス専用住宅ローン
フリーランス向けの保険と付帯サービスのコンサルティング
顧問税理士サービス
フリーランス所得保障保険
フリーランス向け社会保険加入サービス、など
エリア北海道、東北、関東、北陸、甲信越、東海、近畿、中国、四国、九州、沖縄
口コミ・評判

TechStockは上流系の案件が多い印象です。運営会社のイントループはコンサル向けのハイパフォコンサルも運営しており、コンサル×エンジニアの狭間にあるような良質な案件を多く持っていてとても使いやすいですね。

口コミ・評判

TechStockはフクリントという福利厚生サービスが充実していて、本業の売上だけでなく様々な特典も利用できるため総合的な利益拡大ができるため安心してる使えるサービスでおすすめです。

TechStock
のおすすめポイント

テックストック
  • 上流系のエンジニアのリモート案件が強い!
  • 月80万円以上、平均年収935万円と業界トップクラスの水準!
  • 福利厚生が充実している!

\報酬額が高い上流案件が豊富/

「ITFC(ITフリーランスコンソーシアム)」アイデンティティー

ITフリーランスコンソーシアムのロゴ

ITFCは、株式会社アイデンティティーが提供する福利厚生サービスです。手厚い補償制度が特徴で、安心して働ける環境づくりをサポートしています。

ITFCでは、業界初となる休業補償保険を全額会社負担で提供しており、病気やケガなどにより就業が困難になった場合でも、最長65歳まで月額15万円の補償を受けることが可能です。さらに、報酬付き休暇制度や業務満了金制度など、独自の福利厚生制度も完備しています。テクフリ経由で稼働すると全サービスを無料で利用可能となり、安心して働ける環境が整っています。

運営会社株式会社アイデンティティー
加入条件・対象フリーランスエージェント「テクフリ」を利用しているフリーランス・個人事業主
料金無料
無料プラン有無無料プランあり
利用者数
主なサービス内容休業補償保険

報酬付休暇や、業務満了金のサービス

各種割引
適用範囲本人

下記は、フリーランスエージェント「」のサービス内容です。

テクフリのサービスイメージ

は、株式会社アイデンティティー(本社:東京都新宿区)が運営するIT・Web系のフリーランスエンジニア・デザイナー向けエージェントサービスです。

テクフリの特徴や強みとしては、エンド直契約が98%以上でマージン10%の案件が豊富という高い案件品質が最大の特徴です。事実、稼働者の平均単価は81.2万円で、3人に1人が収入120%を実現しており、高単価・好条件の案件に参画しやすい環境が整っています。

さらに、福利厚生も充実しており、ITフリーランス専用の保険、有給休暇、退職金制度など、安心して働ける環境が整えられています。

サービス名
運営会社株式会社アイデンティティー
エージェント種類【特化型】IT・Webエンジニア向けフリーランスエージェント
登録者数非公開
対象者フリーランスIT・Webエンジニア・Webデザイナー
案件特徴・募集職種<職種>
ITコンサルタント、サーバーサイドエンジニア、フロントエンドエンジニア、クライアントエンジニア、アプリケーションエンジニア、ネットワークエンジニア、インフラエンジニア、組み込み・制御エンジニア、テストエンジニア、データサイエンティスト、プロジェクトマネージャー(PM)、プロジェクトマネジメントオフィス(PMO)、その他エンジニア、Webディレクター、ゲームプランナー、UI/UXデザイナー、その他クリエイター、iOSエンジニア、Androidエンジニア、他
案件事例toB向け最新基幹システムにおけるITコンサル業務(~99万円)
Java,Ruby|分析基盤構築における課題解決SaaSのエンジニア(~110万円)
PHP|メディア運営におけるバックエンド開発およびインフラ構築(~88万円)
単価相場月額相場(目安):81.2万円
年収相場(目安):平均年収980万円
稼働率週4,5日が豊富
働き方常駐・リモートワーク・在宅案件
求人案件数公開案件数:11,000件以上
※登録後2週間以内に稼働できる案件が1,000件以上
非公開求人:あり
支払いサイト非公開
副業可否非公開
福利厚生ITフリーランスコンソーシアムに参加可能。
ITフリーランス専用の保険サービスの提供
報酬付休暇や、業務満了金サービスの提供
税務サポート(税理士紹介)
各種割引や優待、など
エリア東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県中心
口コミ・評判

希望スキルを深く理解した上で、裁量のあるPM案件を紹介してくれました。企業とのやり取りも代行してくれるので、業務に集中でき助かっています。

体験談

マージンが低く、高単価の案件を紹介してもらえたので、年収が100万円以上アップしました。対応もスムーズで、参画まで2週間以内とスピード感も抜群でした。

テクフリ
のおすすめポイント!

テクフリのロゴ
  • エンド直契約が98%以上で3人に1人が収入120%を実現!
  • 企業担当とキャリアカウンセラーの2名体制でフォロー!
  • ITフリーランス専用保険や有給休暇、退職金制度など、充実した福利厚生!

\低マージンの案件が豊富!/

「サポートプラス」PE-BANK

サポートプラスのロゴ

サポートプラスは、株式会社PE-BANKが提供する福利厚生サービスです。無料会員に登録することにより、さまざまな特典を利用できます。

サポートプラスの特徴は、フリーランス本人だけでなく家族も無料で登録、利用できる点です。また、会員限定セミナーや各種ソフトウェアライセンス割引も多数あり、スキルアップ支援が充実しています。

運営会社株式会社PE-BANK
加入条件・対象ITエンジニアフリーランス・個人事業主
・家族
フリーランスエージェント「PE-BANK」を利用しているフリーランス・個人事業主
料金無料
無料プラン有無無料プランあり
利用者数
主なサービス内容ビジネス、スキルアップ、ライフスタイル、ファイナンス、ヘルスケアの特別割引

各種ソフトウェアライセンス割引やAI通信教育プログラムの割引
適用範囲本人

「レバテックケア」レバテック

レバテックケアのロゴ

レバテックケアは、レバテック株式会社が提供する福利厚生サービスです。フリーランスが感じやすい「収入の不安」「税務処理の負担」「健康管理」の3点を重点的にサポートを行なっています。

フリーランスエージェントとしての営業代行による案件獲得支援はもちろんのこと、実務支援と健康サポートの両面が充実しています。

運営会社レバテック株式会社
加入条件・対象フリーランスエージェント「レバテックフリーランス」「レバテッククリエイター」を利用しているフリーランス・個人事業主
料金無料
無料プラン有無無料プランあり
利用者数
主なサービス内容ヘルスケア、ファイナンス、ライフスタイル、レジャー、スキルアップの割引や特典
適用範囲本人

「フリノベ」ギークス

フリノベのロゴ

フリノベは、ギークス株式会社が提供する福利厚生サービスです。20年以上の支援実績と23,000人超の登録者から得た声をもとに、豊かな生活を実現させる幅広いサービスラインナップを揃えています。

本登録が完了した方を対象に、健康診断や会計支援、スキルアップ、生活支援まで幅広いサービスを無料で利用することができます。

運営会社ギークス株式会社
加入条件・対象フリーランスエージェント「geechs job」に本登録しているフリーランス・個人事業主
料金無料
無料プラン有無無料プランあり
利用者数23,000人(2025年3月末時点)
主なサービス内容会計ソフトの割引サービス、確定申告セミナー

ヘルスケアやグルメなどの優待利用

各種オンライン学習サービスの割引利用
適用範囲本人

「furiwell(フリウェル)」ココナラテック

furiwellのロゴ

furiwellは、株式会社ココナラテックが提供する福利厚生サービスです。「豊かに・健やかに・繁栄を」をテーマに、仕事とプライベートの両面を支える多彩な特典が魅力です。

健康診断や労災保険、税務相談などのヘルスケア・ファイナンス支援に加え、英会話・家事代行・レンタカー・婚活の割引など日常を彩るサービスが豊富で、フリーランスでも安心して長く働ける環境を提供しています。

運営会社株式会社ココナラテック
加入条件・対象フリーランスエージェント「ココナラテック」を利用しているフリーランス・個人事業主
料金無料
無料プラン有無無料プランあり
利用者数
主なサービス内容ヘルスケア、ファイナンス、ライフスタイル、レジャー、スキルアップの割引や特典
適用範囲

▼フリーランスエージェントを徹底比較!

フリーランスエージェントとは、エンジニアやデザイナー、マーケターなどの専門職と、案件を依頼したい企業とをマッチングするサービスです。サービスを比較したい方は当サイトで毎月実施している「フリーランスエージェント比較ランキング」を併せてご覧ください。

クラウドソーシング提供の福利厚生サービス

クラウドソーシング提供福利厚生サービス

クラウドソーシングが提供する福利厚生サービスは、主に登録ユーザーを対象に業務サポートや生活支援など多角的な支援を低コストまたは無料で提供している点が特徴です。

具体的には、税務相談や確定申告サポート、スキルアップ支援、割引優待を含みます。フリーランスや個人事業主にとって、コストを抑えながら必要なサポートを受けられる有効な選択肢となっています。

「クラウドワーカー会員特典」クラウドワークス

クラウドワーカー会員特典

クラウドワーカー会員特典は、株式会社クラウドワークスが提供する福利厚生サービスです。ライフサポート・お仕事サポート・スキルアップ支援の3軸で構成され、健康・保険・教育・金融など多様な分野の特典が揃っています。

特に副業やAI活用に関する学習コンテンツの支援などフリーランスのスキルアップ特化したサービスや、ベビーシッターなどライフワークバランスを重視した支援も展開しています。

運営会社株式会社クラウドワークス
加入条件・対象クラウドワークスでの報酬獲得額が3ヶ月連続で3,000円を超えたフリーランス・個人事業主
料金無料
無料プラン有無無料プランあり
利用者数
主なサービス内容AIによる副業指南書のプレゼント

Adobe製品の割引

ベビーシッターの割引

ライフサポート

お仕事サポート

スキルアップ支援
適用範囲本人

「フリーランストータルサポート」ランサーズ

フリーランスサポートのロゴ

フリーランストータルサポートは、ランサーズ株式会社が提供する福利厚生サービスです。フリーランスが安心して働き続けられるよう、仕事面だけでなく生活面まで幅広く支援しています。

税務・法務のサポートに加え、健康・旅行・レジャー・グルメなど全国25万施設で優待・割引が利用可能です。また、勉強会やセミナーの紹介を通じてキャリア形成も後押ししています。

運営会社ランサーズ株式会社
加入条件・対象ランサーズでの報酬獲得額が3ヶ月連続で5,000円を超えたフリーランス・個人事業主
料金無料
無料プラン有無無料プランあり
利用者数
主なサービス内容会計・法律・経営サポート

全国25万施設での優待・割引
適用範囲本人

フリーランス支援会社提供の福利厚生サービス

フリーランス支援会社提供福利厚生サービス

フリーランス支援会社の福利厚生サービスでは、フリーランスの働き方に最適化されたサポートを提供しています。

保険加入や税務支援、スキルアップ支援、生活支援、など実務と生活の双方をカバーすることで、安定した働き方と長期的なキャリア形成を後押しする仕組みが整っています。

「みん社保」一般社団法人ITフリーランス協会

みん社保のロゴ

みん社保は一般社団法人ITフリーランス協会が提供する福利厚生サービスです。フリーランス、個人事業主限定で社会保険加入支援サービスを行っています。

みん社保の社会保険に加入することで扶養対象者の年金および保険料の自己負担がゼロとなり、年間で最大100万円以上の社会保険料削減ができるケースもあります。全国対応で業種を問わずフリーランスや個人事業主が利用可能な点も特徴です。

運営会社一般社団法人ITフリーランス協会
加入条件・対象フリーランス・個人事業主
料金一般会員:月会費834円
保険料:月会費約43,000円
無料プラン有無無料プランなし
利用者数
主なサービス内容税務のサポート

福利厚生による生活支援

スキルアップ教育
適用範囲本人・家族

「フリーナンス」GMOクリエイターズネットワーク

freenance(フリーナンス)のロゴ

フリーナンスは、GMOクリエイターズネットワークが提供するフリーランス向けの総合支援サービスです。事業用口座の開設、即日払いのファクタリング、業務中の事故や過失を補償する保険など、フリーランス特有の課題に対応しています。

プランに応じて所得補償やバーチャルオフィスなども利用可能で、仕事と生活を包括的にサポートを行っています。口座維持手数料は無料で、与信スコア向上により利用条件がさらに有利になるのも魅力です。

運営会社GMOクリエイターズネットワーク株式会社
加入条件・対象フリーランス・個人事業主
料金フリー:無料
レギュラー:年会費5,880円
プレミアム:年会費11,760円
無料プラン有無無料プランあり
利用者数
主なサービス内容税務のサポート

福利厚生による生活支援

スキルアップ教育
適用範囲本人・家族

専業会社提供の福利厚生サービス

専業会社系の福利厚生サービスは、福利厚生の提供を専門に行う企業によって運営されており、フリーランスや個人事業主だけではなく大手企業や中小企業の法人も対象に豊富な優待サービスを提供しています。

レジャー、グルメ、ショッピング、育児・介護、学習支援など、日常生活を幅広くサポートする点が大きな特徴です。多くのサービスでは、従業員や家族を対象に含むケースもあります。

「福利厚生倶楽部」リロクラブ

福利厚生倶楽部のロゴ

福利厚生倶楽部は、株式会社リロクラブが提供する総合型の福利厚生サービスです。約12万のコンテンツと350万種以上のサービスを低コストで導入できるのが特徴で、従業員が多い企業の管理負担も最小限に抑えられます。

余暇支援から健康・学習・日常生活のサポートまで幅広くカバーし、従業員の満足度と定着率の向上に貢献します。また、利用率向上のためのフォロー体制も充実しており、多くの企業に導入されています。

運営会社株式会社リロクラブ
加入条件・対象法人

商工会議所会員の個人事業主やフリーランス
料金法人(従業員1~10名の場合):
入会金:22,000円(税込)
月会費:11,000円(税込)~
無料プラン有無無料プランなし
利用者数
主なサービス内容余暇支援、日常支援、健康支援、学習支援などの約12万のコンテンツと350万種以上のサービスを提供
適用範囲本人・家族

「Benefit Station」ベネフィット・ワン

Benefit Stationのロゴ

「Benefit Station(ベネフィット・ステーション)」は、株式会社ベネフィット・ワンが提供する福利厚生サービスです。約1,100万人が利用する国内最大級の会員制サービスで、家族も対象に含まれることも特徴のひとつです。

レジャー、グルメ、ショッピング、学習、育児・介護まで幅広い140万件以上の優待特典を会員価格で利用可能です。

運営会社株式会社ベネフィット・ワン
加入条件・対象フリーランス・個人事業主
法人
料金特得プラン:従業員1~10名
入会金20,000円
月会費10,000円
無料プラン有無無料プランなし
利用者数約1,100万人(2024年4月時点)
主なサービス内容140万件以上のサービス優待
適用範囲本人・従業員・従業員家族

公的機関提供の福利厚生サービス

公的機関提供福利厚生サービス

公的機関系の福利厚生サービスは、商工会議所や協同組合、公益財団法人といった公的性格を持つ団体が提供する支援制度です。

信頼性の高さや安定した運営が特徴で、全国規模で利用できるサービスも多く保険・健康・教育・生活支援など幅広いサポートを受けることができます。

「あんしん財団」一般財団法人あんしん財団

あんしん財団のロゴ

あんしん財団は、一般財団法人あんしん財団が提供する福利厚生サービスです。中小企業の健全な発展と従業員の福祉向上を目的とし、ケガの補償、福利厚生、災害防止の3つのサービスを提供しています。

最大の特徴は、業務中・業務外を問わず、ケガに対して24時間体制で補償が受けられる点にあります。さらに、多彩な福利厚生サービスや人間ドック、資格取得への補助金制度、安全研修や教材の貸出支援も利用可能です。

運営会社一般財団法人あんしん財団
加入条件・対象フリーランス・個人事業主

法人
料金月会費2,000円(うち保険料1,700円)
無料プラン有無無料プランなし
利用者数
主なサービス内容ケガの24時間補償

人間ドック・資格取得への補助金制

安全研修や教材の貸出支援
適用範囲本人・従業員

「CLUB CCI」東京商工会議所

CLUB CCIのロゴ

CLUB CCI(クラブシーシーアイ)は、東京商工会議所が提供する福利厚生支援サービスです。

リロクラブの「福利厚生倶楽部」やベネフィット・ワンの「ベネフィット・ステーション」を、CLUB CCIオリジナルプランでリーズナブルに導入できるのが最大の特徴です。人気テーマパークの補助や宿泊・グルメ・育児支援など多様な優待サービスが会員価格で受けられます。

運営会社東京商工会議所
加入条件・対象商工会議所の会員事業所であるフリーランス・個人事業主・法人
料金<東京商工会議所入会>
法人:
入会金3,000円
月会費1,250円〜20,000円(資本金で変動)
フリーランス・個人事業主
入会金3,000円
月会費834円〜
<福利厚生倶楽部>
入会金:無料
月会費571円〜1,000円
<ベネフィット・ステーション>
入会金:無料
月会費409円〜714円
無料プラン有無無料プランなし
利用者数
主なサービス内容人気テーマパークの補助や宿泊・グルメ・育児支援など多様な優待
適用範囲本人・従業員・2親等

「D-ONE Benefits」全国デジタル・オープン・ネットワーク事業協同組合

d-one cbenefitsのロゴ

D-ONE Benefitsは、全国デジタル・オープン・ネットワーク事業協同組合(ディーワン)が提供する福利厚生サービスです。

経営者や従業員を対象に、入院見舞金や育児補償、個人賠償責任補償など手厚い保障を用意しています。事前の医師診査も不要で、低コストかつ高付加価値な制度が魅力です。

運営会社全国デジタル・オープン・ネットワーク事業協同組合
加入条件・対象フリーランス・個人事業主

法人
料金法人代表者及び個人事業主:
入会一時金8.700円
月会費2,850円
従業員:
入会一時金8.700円
月会費1,000円
無料プラン有無無料プランなし
利用者数
主なサービス内容入院見舞金

育児補償

個人賠償責任補償
適用範囲本人・従業員

「日本フルハップ」日本フルハップ公益財団法人

日本フルハップのロゴ

日本フルハップは、日本フルハップ公益財団法人が提供する福利厚生サービスです。

健康診断や介護施術への助成、各種専門家による無料相談、研修や通信教育の助成など、幅広い支援を行っています。また、ケガの補償は24時間対応で、仕事中だけでなく日常生活やレジャー中の事故にも対応しています。

運営会社日本フルハップ公益財団法人
加入条件・対象フリーランス・個人事業主

法人
料金月会費1,500円
無料プラン有無無料プランなし
利用者数440,000人(2025年3月時点)
主なサービス内容健康診断

介護施術への助成

各種専門家による無料相談

研修や通信教育
適用範囲本人・従業員

フリーランス向け福利厚生サービスを利用するメリット

福利厚生サービスを利用するメリット

フリーランスが福利厚生サービスを利用することで得られる主なメリットは、以下の通りです。

賠償責任保険や所得補償でリスクを軽減できる

福利厚生サービスを通じて賠償責任保険や所得補償に加入することで、万が一の事態に備えたリスク軽減が可能です。

フリーランスは業務上のトラブルや事故の責任をすべて自己負担する立場にあり、損害賠償や長期休業による収入減への対策が重要です。以下に、こうしたリスクをカバーする保険の種類と概要を紹介します。

保険の種類内容
所得補償保険病気やケガで働けなくなった場合の収入減少に備える
賠償責任保険納品物の不備や情報漏洩などによる損害賠償を補償
休業補償保険就業できない期間中の収入減少を補填
終身保険死亡、または保険会社所定の高度障害状態に該当した場合の保障

福利厚生サービスを利用するメリットとして、税務関連の相談やサービスが受けられる点が挙げられます。福利厚生サービスの中には、税理士への無料相談や、会計ソフトの割引、帳簿管理サポートなど、税務関連の支援が含まれているものがあります。

フリーランスとして活動するうえで、確定申告や経費の仕分け、税金対策などの税務対応は避けて通れません。専門家に相談できる環境があることで、申告ミスや過剰な納税を防ぎ、安心して本業に集中できます。税務の知識に自信がない方にも心強いサポートとなるでしょう。

フリーランスが行う税務関連業務

スキルアップ支援や優待制度で生活が充実する

福利厚生サービスを使用するもう一つのメリットは、スキルアップ支援や優待制度で生活が充実する点です。

たとえば、スキルアップ支援としてオンライン講座の受講割引や、資格取得支援、ビジネス書籍購入費負担などが提供されており、自己成長を促進できます。

また、飲食店やスポーツジム、旅行などの優待も活用すれば、生活の質を高めつつ出費も抑えられます。仕事とプライベートの両面を支える制度が整っている点は大きな魅力です。

体験談

【福利厚生サービスを利用した体験談】
フリーランスエージェントのスキルアップ支援を活用し、最新のプログラミング言語を学習しました。技術力が評価され、次の案件で単価交渉が成功しました。(30代、男性)

体験談

【福利厚生サービスを利用した体験談】
福利厚生サービスの旅行優待を利用して、家族と温泉旅館へ行きました。安く泊まれて心も体もリフレッシュ!その後の仕事も集中して取り組めました。(40代、女性)

フリーランス向け福利厚生サービスを利用するデメリット・注意点

福利厚生サービスを利用するデメリット

フリーランスが福利厚生サービスを利用する際には、いくつかのデメリットや注意点もあります。

フリーランス向け
福利厚生サービスを利用するデメリット

入会金や月会費として出費がある

フリーランス向け福利厚生サービスを利用する際のデメリットとして、まず「入会金や月会費といったコスト負担」が挙げられます。

下記は有料の福利厚生サービスにかかる入会金と月会費の相場ですが、長期的には一定の出費となるため予算状況に応じた検討が必要です。特に、利用頻度が少ない場合は費用対効果が見合わない可能性があります。

有料の福利厚生サービス相場
入会金2,000円〜30,000円
月会費400円〜30,000円

コストを抑えて福利厚生を利用したい場合は、フリーランスエージェントやクラウドソーシング経由で無料の福利厚生サービスを活用することが有効です。

特典を全て使いこなせない

福利厚生サービスには多彩なメニューが用意されているものの、実際には使わないサービスや自分のライフスタイルに合わない特典も含まれていることが多く、十分に活用できないケースがあります。

そのため、サービス内容をよく確認し、自分にとって必要な特典が含まれているかを見極めて選ぶことが大切です。

福利厚生サービスを見極めるチェックポイント

  • 希望しているサービスが含まれているか
  • 居住地で利用できる内容か
  • 利用方法がシンプルでわかりやすいか
  • 条件や回数制限が適正か
  • 他のサービスで代替できない内容か

フリーランス向け福利厚生サービスの選び方(体験談)

福利厚生サービスの選び方

フリーランスや個人事業主向けの福利厚生サービスを選ぶポイントを紹介します。

実際に利用したいサービスがあるか

福利厚生サービスを選ぶ際には、自分にとって本当に使える内容かどうかを見極めることが重要です。

いくら特典が充実していても利用したいサービスが含まれていなかったり、ライフスタイルに合わない内容だと意味がありません。

「何のために福利厚生を使いたいのか」を明確にし、自身のニーズに適したサービス内容であるかを精査することが導入後のミスマッチや費用対効果の低下を防ぐことにも繋がります。

体験談

【フリーランス向け福利厚生サービス選びの体験談】
フリーランスで働き始めたばかりの頃、健康診断の費用補助があるサービスへ加入しました。会社員時代と違って健康管理が自己責任なので、実用的な特典が含まれていることが決め手でした。(30代、女性)

料金(入会金・月額)は適切か

福利厚生サービスを選ぶ際には、サービス内容と料金体系のバランスにも注目しましょう。

入会金や月額料金の有無、プランごとのサービス内容を比較検討し、自分の働き方や収入に見合ったコストかどうか見極める必要があります。

内閣官房日本経済再生総合事務局が調査した「フリーランス実態調査結果」によると、フリーランスの約59%が働く上での課題として「収入が少ない・安定しない」と答えています。

フリーランスが抱える課題ランキング(内閣官房調査より)

こうした背景からも、有料の福利厚生サービスは長期的なコスト負担を前提とした選択となるため、自分の収入に見合ったサービスの中から、利用頻度や必要性をふまえた費用対効果の高いサービスを選ぶことが後悔しない選択につながります。

体験談

【フリーランス向け福利厚生サービス選びの体験談】
案件が安定してきたタイミングで、月額1万円の福利厚生に切り替えました。収入に見合った範囲で、健康診断やスキルアップ支援が受けられることが魅力です。費用に対する納得感があるので長期的に使う予定です。(40代、男性)

サービスの利用条件に当てはまるか

福利厚生サービスを選ぶ際は、自分自身が利用条件を満たしているかどうかを事前にチェックすることが大切です。

下記は福利厚生サービス利用条件の一例ですが、加入前には各サービスの利用要件を細かく確認し、自分が対象となるかをしっかり見極めましょう。

福利厚生サービスの分類利用条件の例
フリーランスエージェント系エージェント経由で仕事を稼働していること
クラウドソーシング系報酬獲得額が3ヶ月連続で条件の金額に達していること
専業会社、公的機関系指定している会員に入会していること
体験談

【フリーランス向け福利厚生サービス選びの体験談】
割引特典が豊富な福利厚生サービスに申し込もうとしたところ、別サービスの会員であることが条件でした。二重で支払いが発生してしまいコスパが悪いため断念しました。(20代、男性)

実績は公表されているか

福利厚生サービスを選ぶ際は、実績や継続年数が公表されているかを確認することで信頼性を見極めやすくなります。

長年にわたり多くのフリーランスに利用されてきた実績があれば、それだけ信頼性やサービスの質も期待できます。導入企業数やユーザー数、継続利用率といった具体的なデータが開示されていれば、選定の判断材料として有効です。

体験談

【フリーランス向け福利厚生サービス選びの体験談】
大手企業にも導入されている実績があるサービスに絞って選びました。結果的にトラブル対応も迅速で、長く使い続けられる安心感があります。(40代、男性)

口コミ・評判は良いか

福利厚生サービスを選ぶ際は、実際に利用した人の口コミや評判に目を通すことで、サービスの使い勝手やサポート体制、満足度のリアルな傾向を知ることができます。

公式サイトには載っていない利用者の本音がわかるため、本当に自分に合った福利厚生サービスを見極める参考になります。SNSや比較サイトなどで多くの声を集めておくことで、より納得感を持って選択することができます。

体験談

【フリーランス向け福利厚生サービス選びの体験談】
最初は知名度だけで選びかけていたのですが、SNSで「サポートが遅い」という声が多いことに気づき、別のサービスに切り替えました。口コミのおかげで失敗を避けられたと感じています。(20代、女性)

フリーランスや個人事業主の福利厚生費用を経費にできる?

フリーランス・個人事業主の福利厚生は経費にできる?

フリーランスや個人事業主が福利厚生の費用を経費にできるかどうかは、従業員の有無や事業形態によって異なります。

事業形態経費計上可否
フリーランス・個人事業主(従業員なし)原則として経費にならない
個人事業主(従業員あり)経費になる
法人(従業員なし、ひとり社長)経費になりにくい
法人(従業員あり)経費になる

下記では、フリーランスや個人事業主、ひとり社長、従業員を持つ法人・個人事業主のケースに分けて、それぞれの経費計上の可否についてわかりやすく解説します。

フリーランスや個人事業主の福利厚生費用は経費にならない

フリーランスや個人事業主の福利厚生費は、原則として経費にできません。

例えば、健康診断やレジャー、育児・介護支援といった個人的な生活に関わる支出は、事業に直接関係がないと判断されるため、必要経費として認められにくいのが実情です。

フリーランス・個人事業主が経費計上できない福利厚生サービス

  • 自分や家族の生活費に関する支出
  • 業務と無関係なスキルアップの受講費
  • プライベートな旅行や宿泊費
  • 業務上の必要性が証明できない飲食店やレジャー施設の優待利用
  • 個人的な娯楽にかかる費用

法人化したひとり社長の福利厚生費用は経費になりにくい

ひとり社長(法人の代表者一人のみの会社)でも、福利厚生サービスを経費にできる可能性はありますが原則として認められにくいのが実情です。

理由は、福利厚生費は「従業員のための費用」であり、社長自身は従業員ではないため福利厚生サービスは「役員報酬」と見なされるリスクが高いからです。

また、役員報酬には税務上の厳格なルール(定期同額給与など)があるため、個人課税を回避する目的で福利厚生費に振り替えるような処理は否認されやすくなります。

従業員のいる法人や個人事業主であれば経費可能

福利厚生費は「従業員のための支出」であるため、従業員を雇用している個人事業主や法人であれば福利厚生サービスの費用を経費として計上することが可能です。

法人の場合も、役員のみを対象とした福利厚生は認められにくく、給与と見なされ課税対象となる可能性があります。福利厚生費の正しい取り扱いについては、税理士に確認するのが安心です。

「家族経営」の法人・個人事業主は注意

家族のみを従業員として雇用している場合、福利厚生の提供が実質的に私的な支出と見なされる可能性があるため、税務上、福利厚生費として認められないケースがあります。

従業員の家族の福利厚生費はいくらまで経費にできる?

従業員の家族に対する福利厚生費は、社会通念上妥当とされる金額であれば経費計上が可能です。

費用が高額すぎる場合や家族全員分を会社が全額負担する場合は、給与として課税される可能性があるため費用が発生する前に税理士に相談してみると良いでしょう。

フリーランス・個人事業主・ひとり社長でも「諸会費」に計上できる福利厚生サービス

フリーランス・個人事業主・ひとり社長でもフリーランス協会の年会費やベネフィットプラン利用料は、「諸会費」として経費計上が可能です。

下記はフリーランス協会の質問回答です。

Q.フリーランス協会の会費やベネフィットプランの利用料は経費計上できるのか?

A.会費につきましては、諸会費としての計上が一般的です。入会で自動付帯となる賠償責任保険につきましては、保険料としては控除の対象外となっております。
※本制度での保険の契約者(保険料負担者)はフリーランス協会であり、被保険者に含まれる一般会員の皆様より保険料を領収していないため
その他にも、ベネフィットプランの中には必要経費として計上できる多様なサービスがあります。 詳しくはこちらをご参照下さいませ。(引用:フリーランス協会)

フリーランス協会の例のように、福利厚生サービスの中でも税務相談やスキルアップ講座、業務に必要なソフトの優待利用などは、業務遂行に直接関係する支出として認められるケースが多く、必要経費に計上しやすくなります。

フリーランスの福利厚生に関するよくある質問

フリーランスとして働く方に向けて、福利厚生に関するよくある疑問や不安をわかりやすくまとめました。

そもそも福利厚生とは?

福利厚生とは、企業が従業員の生活や働きやすさを支援する目的として、給与以外に提供するサービスや給付のことです。下記は法定福利厚生と法定外福利厚生の主な区分と内容です。従業員は会社の制度に基づき双方の福利厚生を受けることができます。

福利厚生の区分内容
法定福利厚生社会保険、労災保険の加入義務
法定外福利厚生健康診断、住宅手当、社員旅行

無料で福利厚生サービスを利用したい時におすすめのサービスは?

コストをかけずに福利厚生サービスを活用したいフリーランスや個人事業主には、フリーランスエージェントの登録者を対象に保険・学習支援・税務サポート・優待サービスなどを無料で提供している、「」や「」がおすすめです。

会社員と比較してフリーランスの不安をなくす方法はある?

会社員と比べて、フリーランスは年金や退職金、万が一の補償が手薄になりがちです。ただし、下記に挙げるような備えを活用することで、不安要素を軽減し会社員とのギャップを埋めることはできます。

不安要素対策案
損害賠償など法的リスク法人化を目指す(個人資産の保護が可能)
老後資金の不安国民年金基金、iDeCo、小規模企業共済の活用
病気や怪我による就業不能民間保険への加入

まとめ

フリーランス向けの福利厚生サービスは年々充実しており、提供形態やサポート内容に応じて機能や料金体系にも大きな違いがあります。

賠償責任保険や所得補償、税務サポート、スキルアップ支援、生活優待など支援領域は幅広く、自身の働き方や補いたい保障を見極めて活用することが継続的なキャリア形成に繋がります。

また、フリーランスエンジニアの場合、フリーランスエージェント経由で業務に従事することで福利厚生を無料で利用できるケースもあります。下記に、福利厚生が充実しているおすすめフリーランスエージェントを紹介していますので、参考としてご活用ください。

評判・口コミで人気急増中
福利厚生が充実している
フリーランスエージェント

Midworks

エンド/Sier直案件約70%の業界最大級のフリーランスエージェント。フリーランス協会への無料入会、交通費を年36万円支給、書籍、勉強会費用月1万支給など充実した福利厚生が魅力。
テックストック

平均年収935万円と業界トップクラスの高単価案件が豊富なフリーランスエージェント。福利厚生サービス「fukurint」を提供しており、保険やヘルスケア、学びなどの優待が好評。
テクフリのロゴ

中間マージン10%で人気の高いフリーランスエージェント。福利厚生サービス「ITFC」を提供しており、業界初となる休業補償保険の全額負担をはじめ、報酬付き休暇や業務満了金といった手厚い支援制度も。

for コンサル案件をお探しのフリーランス

また、ご自身のコンサルタントの活躍の場を広げたい方やフリーランスコンサル案件をお探しの方は、SowLabが運営するコンサルタント向け案件マッチングエージェントサイト」にぜひ無料登録してみてください。

コンサルフリーでは、

  • 新規事業開発
  • 組織人事
  • マーケティング
  • 生成AI
  • SAP/ERP

等のコンサル案件に特化しており約80%以上が直請け・プライム案件であり業界最高水準の平均月額185万円の高単価が特徴となります。また、Webサービスに登録すると、企業からスカウト通知を受け取るができます。

\業界最高水準の平均月額185万/

フリーランスギルド型トップコンサル集団

コンサルフリー
consulfree

コンサルフリーは株式会社SowLabが運営する即戦力のフリーランスが集まるコンサルタント専門のプラットフォームです。TMT業界(電機/電子・インターネット・AI・通信・広告メディア・エンタメ・放送業界)を中心に、新規事業開発・組織人事・マーケティング・生成AI・SAP/ERP領域に強みを持つプロが多数在籍しています。

目次