【業界初】フリーコンサルマッチングプラットフォーム無料登録する

コンサルBIG4(ビッグ4)とは?会社特徴・年収・転職難易度の違いを徹底比較【2025年最新】

コンサルBIG4(ビッグ4)とは?会社特徴・年収・転職難易度の違いを徹底比較
  • URLをコピーしました!

コンサルBig4(ビッグ4)とは世界4大監査法人のグループファームである「デロイト・PwC・KPMG・EY」の4社の呼称です。各社は業界トップクラスの規模を誇り、世界のクライアントを対象に会計・監査・税務・コンサルティングサービスを提供しています。

BIG4系コンサルティング会社の業界マップ・カオスマップ
【2025年版】BIG4コンサルティングファームカオスマップ(業界地図)

IDCの調査によると国内ビジネスコンサルティング市場の2021~2026年の年間平均成長率(CAGR)は8.8%であり、2026年には8,732億円に達すると予測しています。中でも、コンサル業界の一角を占める巨大4大ファーム(Big4)の売上高成長は市場を牽引する大きな存在になります。

大手コンサルティング会社の売上高推移比較

本記事ではこのようなBig4の基礎知識を知らない人初心者向けに、コンサル実務経験を持つ筆者が「Big4の特徴」を会社の違いや特徴を比較しながらわかりやすく解説していきます。

▼Big4の他にも様々なコンサル会社がある

コンサルティング業界には、Big4以外にも戦略系・総合系・IT系・組織人事系・シンクタンク系など様々な種類のコンサルティングファームが存在します。初心者の方はどのような会社の種類があるかも知っておきましょう!

コンサルティング会社(コンサルティングファーム)の業界マップ・カオスマップ
【2025年版】主要コンサルティング会社カオスマップ(業界地図)

▼Big4転職ならエージェント活用がおすすめ!

Big4の転職難易度はコンサル業界でも高く筆記試験・書類審査・ケース面接など対策が必要となります。そのため、転職対策のプロである「コンサル業界に強い転職エージェント」に頼ることがおすすめです。また、フリーランスコンサルタントの方でBig4案件をお探しの方は「フリーコンサルマッチングエージェント」にも相談してみましょう!

評判・口コミで人気急増中
コンサル業界に強い転職エージェント

マイビジョン

大手コンサルファームへの転職支援実績は全エージェントでNo1。BCG・アクセンチュア・デロイトなど有名コンサル会社出身者がケース面接対策する本格派のコンサル特化型エージェント。
アクシスコンサルティング

現役コンサルタントの4人に1人が登録する国内最大級のコンサル特化型転職エージェント。創業から20年で約8万5,000人の転職希望者を支援。非公開求人は脅威の78%と独自案件が豊富。
コンコードキャリア

日本ヘッドハンター大賞初代MVPを受賞する、コンサル・ポストコンサルに強い本格派向け転職エージェント。書類準備からケース対策までNo1合格率を誇るオリジナルメソッドが特徴。

フリーランスギルド型トップコンサル集団

コンサルフリー
consulfree

コンサルフリーは株式会社SowLabが運営する即戦力のフリーランスが集まるコンサルタント専門のプラットフォームです。TMT業界(電機/電子・インターネット・AI・通信・広告メディア・エンタメ・放送業界)を中心に、新規事業開発・組織人事・マーケティング・生成AI・SAP/ERP領域に強みを持つプロが多数在籍しています。

相馬秀幸(株式会社SowLab)

監修
相馬秀幸
株式会社SowLab 代表取締役


大手製造業・デロイトトーマツコンサルティングを経てフリーコンサルに独立後、コンサル×メディア開発スキルを活かし株式会社SowLabを創業。広告/メディア・エンタメ・放送・人材・製造・通信のTMT業界を中心に、経営戦略、新規事業、M&A、組織人事、マーケティング・営業戦略、SAP/ERP導入、生成AI活用、WEB設計/開発、SEO戦略など多数のコンサルプロジェクトを経験。

株式会社ソウラボ

執筆者/運営会社
株式会社SowLab

コンサルフリーマガジン事務局


コンサルフリーマガジンは株式会社SowLab(ソウラボ)が運営する日本最大級のコンサル情報メディア。新規事業開発・組織人事・マーケティング・生成AI・SAP/ERPを専門としたコンサルティング事業、フリーランスエージェント事業(コンサルフリー)、デジタルメディア事業を展開。

目次

コンサルBIG4とは

BIG4系コンサルティング会社の業界マップ・カオスマップ
【2025年版】BIG4コンサルティングファームカオスマップ(業界地図)

コンサルBIG4とは、世界4大監査法人のグループファームである「デロイト・PwC・KPMG・EY」の4社の呼称であり長い歴史を持ちます。

世界4大監査法人のグループファームの呼称が「BIG4」

世界4大監査法人とは下記4つの企業の呼称となります。

BIG4種コンサル(総合)コンサル(戦略)監査法人
デロイト
デロイト トウシュ トーマツ
デロイトトーマツモニターデロイト有限責任監査法人トーマツ
pwc
プライスウォーターハウスクーパース(PwC)
PwCStrategy&PwC Japan有限責任監査法人
EY
アーンスト&ヤング(EY)
EYストラテジーEYパルテノンEY新日本有限責任監査法人
kpmg
KPMG
KPMGKPMG有限責任あずさ監査法人

これらの企業は、監査、税務、法務、コンサルティングサービスなど幅広いサービスを提供しています。

BIG4の歴史

コンサルBig4の歴史は、19世紀後半にまで遡り、複雑化するビジネス環境の中で、監査や税務の専門知識を提供することから始まりました。

市場の変化と共に、それぞれの企業はグローバルに拡大しサービスの範囲も広げてきました。例として、KPMGは1987年に複数の国際的な会計事務所が合併して設立されました。これらの企業の成長は、グローバル化する経済とビジネスの需要の拡大を背景にしています。

コンサルBIG4とコンサルBIG5(BIG4+アクセンチュア)の違い

「コンサルBIG4」類似する言葉に「コンサルBIG4(ビッグ5)」があります。コンサルBIG5とは、総合コンサルティングファーム大手5社の呼称であり、デロイト・PwC・EY・KPMG・アクセンチュアを指します。

総合コンサルティングファームとは、戦略・経営・組織人事・会計・IT・SCM・営業/マーケティングなど、総合的な経営課題を解決するコンサルタントが在籍する総合力を強みとするコンサルファームになります。

総合系コンサルティング会社の業界マップ・カオスマップ

コンサルBIG4とコンサルBIG3(マッキンゼー・BCG・ベイン)の違い

「コンサルBIG4」類似する言葉に「コンサルBIG3(ビッグ3)」があります。コンサルBIG3とは、戦略系コンサルティングファーム大手3社の呼称であり、マッキンゼー・BCG・ベインを指します。

それぞれの頭文字を取り「MBB(エムビービー)」と呼ばれることもあります。(または世界三大コンサル・戦略BIG3と呼ばれることもある)

戦略系コンサルティング会社の業界マップ・カオスマップ

コンサルBIG4の違いは?会社特徴・年収・転職難易度を比較分析

コンサルBIG4の「デロイト トウシュ トーマツ」「プライスウォーターハウスクーパース(PwC)」「KPMG」「アーンスト&ヤング(EY)」のそれぞれの違いを、事業内容・年収・選考フロー・転職難易度の観点で比較しながら見てみましょう。

デロイトトウシュトーマツ

デロイト

デロイトトーマツは、BIG4の一角を占める世界最大の経営コンサルティングファームであり、BIG4でも一角となる世界の巨大ファームと言えます。

「Deloitte(デロイト)」とは、デロイト トウシュ トーマツ リミテッド(DTTL)やグローバルネットワーク組織を構成するメンバーファームおよびそれらの関係法人(総称して“デロイトネットワーク”)のひとつまたは複数を指す際に呼ばれることがあります。

最近では、デロイトトーマツグループの3法人の合併を発表しており、グループ間の更なる連携強化が期待されています。

デロイト トーマツ コンサルティング、デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリーおよびデロイト トーマツ リスクアドバイザリーの合併

デロイト トーマツ グループ(東京都千代田区、グループCEO:木村研一)は本日、デロイト トーマツ コンサルティング合同会社(DTC)、デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社(DTFA)およびデロイト トーマツ リスクアドバイザリー合同会社(DTRA)の3法人が2025年12月1日付けの合併に向けた基本合意書を締結したことを発表します。本合併により、11,000名超のプロフェッショナル(子会社含む)から成る法人が誕生します。

引用:デロイト 公式リリース文より

事業内容

デロイトトーマツグループ全体では監査・税務・法務・コンサルティング・ファイナンシャルアドバイザリーの総合力と国際力が強みであり、戦略立案から実行まで一貫するコンサルティングサービスが特徴です。

上記をご覧のように、監査・アドバイザリー・コンサルティング・FAS・税務・法務と様々なグループ企業が一体となりプロフェッショナルサービスを提供していることがわかります。

コンサルティングを主戦場としている企業がデロイトトーマツコンサルティング合同会社(DTC)となります。

会社名デロイトトーマツコンサルティング合同会社
会社HPhttps://www2.deloitte.com/jp/ja.html
設立1993年
業界/業種総合コンサルティング
本拠地コンサル:アメリカ合衆国
会計法人:イギリス
所在地(東京オフィス)東京都千代田区丸の内3-2-3 丸の内二重橋ビルディング
拠点数世界150各国
人員規模約345,000人以上

役職別の年収

デロイトトーマツコンサルティングの年収は、BIG4の中でも高待遇として有名であり新卒で年間約600万円からスタートし、経験や役職に応じて1000万円以上になることも珍しくありません。

役職年収目安
ビジネスアナリスト580~650万円
コンサルタント650~800万円
シニアコンサルタント800~1100万円
マネージャー1100~1500万円
シニアマネージャー1300~2000万円
ディレクター/パートナー2000万円~数億円

選考フロー

デロイトトーマツコンサルティング合同会社の選考プロセスは下記となります。

▼選考プロセス(※求職者のキャリアにより異なります)

  • 書類選考
  • WEBテスト
  • 複数回の面接(ケース面接あり)

転職難易度

デロイトトーマツへの転職は高い競争率を誇り、転職難易度としては非常に高いと言えます。

年齢によって転職の難易度が変わり、特に20代、30代の前半の方はコンサル未経験であっても転職の可能性はあると言えます。

特に、昨今DXコンサル・SAPコンサル領域へ幅を広げているためシステム導入の経験者などは優遇される傾向にあります。

転職難易度
20代第2新卒枠などで
未経験者でも転職余地あり
30代外資企業、大手企業、ITコンサル系
での専門性を有す方は有利
40代コンサル未経験者は
転職難易度高め
50代コンサル未経験者は
転職難易度高め

PwC(プライスウォーターハウスクーパース)

pwc

PwCは世界151カ国に約364,000人以上のスタッフを擁する世界大手のグローバルプロフェッショナルファームです。

事業内容

日本拠点であるPwC Japanグループは、監査・アシュアランス、コンサルティング、ディールアドバイザリー、税務、法務のプロフェッショナルが在籍し、国内外におけるクライアントの課題解決を行っています。

▼PwCの主要企業一覧

PwCコンサルティングは、経営戦略の策定から実行支援、デジタルトランスフォーメーション、人材マネジメントまで、幅広いビジネスの課題に対応するサービスを提供しています。

会社名PwCコンサルティング合同会社
会社HPhttps://www.strategyand.pwc.com/jp/ja.html
設立1914年(前身:ブーズ・アンド・カンパニー)
業界/業種総合コンサルティング
本拠地PwC:ロンドン
所在地(東京オフィス)東京都千代田区大手町1丁目2−1Otemachi Oneタワー
拠点数155ヵ国
人員規模280,000人以上

役職別の年収

PwCコンサルティングの年収は、BIG4の中でもDTCに次ぎ高待遇として有名であり新卒で年間約600万円からスタートし、経験や役職に応じて異なります。

役職年収目安
アソシエイト500~800万円
シニアアソシエイト700~1000万円
マネージャー1000~1500万円
シニアマネージャー1300~2000万円
ディレクター/パートナー1500万円~

選考フロー

PwCコンサルティングの選考プロセスは下記となります。

▼選考プロセス(※求職者のキャリアにより異なります)

  • 書類選考
  • WEBテスト
  • グループディスカッション
  • 複数回の面接(ケース面接あり)

転職難易度

PwCコンサルティングへの転職はBig4の中でも難易度としては非常に高いと言えます。

転職難易度
20代第2新卒枠などで
未経験者でも転職余地あり
30代外資企業、大手企業、ITコンサル系
での専門性を有す方は有利
40代コンサル未経験者は
転職難易度高め
50代コンサル未経験者は
転職難易度高め

アーンスト&ヤング(EY)

EY

EYは全世界150以上の国・地域に700を超える拠点があり、グローバルネットワークを活用したサービスを提供しています。

事業内容

EY JapanはEYの日本におけるメンバーファームの総称であり、公認会計士、税理士、弁護士、ビジネス・プロフェッショナル、エンジニアなど約10,000名が在籍しています。

▼EYの主要企業一覧

  • EY新日本有限責任監査法人
  • EY税理士法人
  • EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社

EYのコンサルティング部門はEYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社となり、日本では馴染みのない方も多いですが世界的には大きな規模を誇り、日本で昨今急成長を遂げている企業になります。

会社名EY Japan株式会社
会社HPhttps://www.ey.com/ja_jp
設立1987年
業界/業種総合コンサルティング
本拠地イギリス
所在地(東京オフィス)東京都千代田区有楽町一丁目1番2号東京ミッドタウン日比谷 日比谷三井タワー
拠点数150ヵ国
人員規模360,000人以上

役職別の年収

EYストラテジー・アンド・コンサルティングの年収は、DTC・PwCに並び高待遇となります。

役職年収目安
コンサルタント550~800万円
シニアコンサルタント700~1000万円
マネージャー1000~1300万円
シニアマネージャー1200~1500万円
アソシエイトパートナー/パートナー1500万円~

選考フロー

EYストラテジー・アンド・コンサルティングの選考プロセスは下記となります。

▼選考プロセス(※求職者のキャリアにより異なります)

  • 書類選考
  • WEBテスト
  • 複数回の面接(ケース面接あり)

転職難易度

EYストラテジー・アンド・コンサルティングへの転職はDTCやPwCと比べるとやや難易度が低くなりますが、業界全体としては非常に優秀な方が転職されているため相対として難易度としては高いと言えます。

転職難易度
20代第2新卒枠などで
未経験者でも転職余地あり
30代外資企業、大手企業、ITコンサル系
での専門性を有す方は有利
40代コンサル未経験者は
転職難易度高め
50代コンサル未経験者は
転職難易度高め

KPMGコンサルティング

kpmg

KPMGは全世界150以上の国・地域に700を超える拠点があり、グローバルネットワークを活用したサービスを提供しています。

事業内容

KPMGジャパンは、KPMGインターナショナルの日本におけるメンバーファームの総称となり、「監査」「税務」「アドバイザリー」の3つの分野にわたり複数のプロフェッショナルファームによって構成されています。

KPMGコンサルティングは、BIG4系の総合コンサルティングファームです。

1987年にPeat Marwick International、Klynveld Main Goerdeler 、およびそれらのメンバーファームの合併により設立されたグローバルネットワークです。

監査、税務、アドバイザリーサービスを提供する、独立したプロフェッショナルファームによるグローバルな組織体であるKPMGのコンサル会社となります。

会社名KPMGコンサルティング株式会社
会社HPhttps://kpmg.com/jp/ja/home.html
設立1987年
業界/業種総合コンサルティング
本社(世界)オランダ
所在地(東京オフィス)東京都千代田区大手町1丁目2−1Otemachi Oneタワー
拠点数143ヵ国
人員規模265,000人以上

役職別の年収

KPMGコンサルティングの年収は、DTC・PwCに並び高待遇となります。

役職年収目安
ビジネスアナリスト600~750万円
コンサルタント700~800万円
シニアコンサルタント800~1100万円
マネージャー1000~1300万円
シニアマネージャー1200~1500万円
アソシエイトパートナー/パートナー1500万円~

選考フロー

KPMGコンサルティングの選考プロセスは下記となります。

▼選考プロセス(※求職者のキャリアにより異なります)

  • 書類選考
  • WEBテスト
  • 複数回の面接(ケース面接あり)

転職難易度

KPMGコンサルティングへの転職はDTCやPwCと比べるとやや難易度が低くなりますが、業界全体としてはBig4は転職難易度が高い傾向にあります。

転職難易度
20代第2新卒枠などで
未経験者でも転職余地あり
30代外資企業、大手企業、ITコンサル系
での専門性を有す方は有利
40代コンサル未経験者は
転職難易度高め
50代コンサル未経験者は
転職難易度高め

コンサルBIG4の市場規模・売上高ランキング

コンサルBIG4を深く理解する上で、コンサルティング業界でのBIG4の市場規模・成長性を見てみましょう。

コンサルティング業界の市場規模と将来性

コンサルティング業界の世界市場規模は、2024年に3,540億米ドルを超え、2029年までには年平均成長率(CAGR)4.81%で拡大し4,477億米ドル(約66兆円規模)に達すると将来予測されています。(参照:Mordor Intelligence 「Consulting Service Market Size & Share Analysis – Growth Trends & Forecasts (2024 – 2029)」)

対して、日本のコンサルティング業界の市場規模は約1兆円~2兆円規模・CAGR4.0%程度で成長しており世界コンサル市場全体と同様に今後も伸びていく成長産業となっています。(参照:IDC国内ビジネスコンサルティング市場予測、2023年~2027年」)

コンサルティング業界の市場規模・将来予測(CAGR)の日本と海外の比較

コンサルBIG4の売上高と成長率ランキング

下図は代表的な大手コンサルティングファームの売上高を経年別に推移比較した表になります。

大手コンサルティング会社の売上高推移比較
Deloitte」「Accenture」「PwC」「KPMG」「EY」の公式サイト・Annual reportの情報をもとに作成

ご覧のように、Deloitte・Accenture・PwC・KPMG・Ernst&Young各社の売上高は年々増加傾向にあり、5社を総計したCAGR(2020年~2023年)では10.0%成長となっています。

企業名2023年売上高
(billion US$)
CAGR
(2020年~2023年)
Deloitte64.910.90%
Accenture64.113.10%
PwC53.17.30%
EY49.49.90%
KPMG36.47.60%
主要コンサルティングファームの売上高とCAGRの比較表

BIG4のコンサルタントになると「総合力」が身につく

コンサルBIG4で働くコンサルタントは、様々なコンサルティングファームがある中でも「総合力」をバランスよく身につけた方が多く在籍します。

コンサルタントとは、会社の多様な経営課題と向き合い解決のための打ち手の考案や施策を実行する専門家の仕事であり、コンサルティングファームの多くは「業界」×「領域」のマトリックス上で強みをそれぞれ持っています。

コンサルタントの仕事の専門性の考え方

例えば、戦略コンサルティングファームで有名なマッキンゼー・BCG・ベインは戦略系の超上流領域を強みとしているのに対し、アビームコンサルティングなどはIT・システム導入系を強みとしています。

その中でも、BIG4は「総合コンサルティングファーム」であるため、幅広いインダストリーと領域のセグメントを持っているため、BIG4で働くことで幅広い知見を身につけることができると言えます。

総合系コンサルティング会社の業界マップ・カオスマップ

未経験からコンサルBIG4へ転職する方法

「コンサルBIG4に転職してみたい!」と思っている方へ転職する方法をご紹介します。

未経験からコンサルBIG4に転職できるか

結論、未経験からでもコンサルBIG4への転職は可能です。

一方で、事実、未経験からコンサルタント転職をすることは非常に難しいため、転職対策をしっかりとすることが大切です。

また、未経験の中でも40代、50代となってくると転職の難易度は更に増すでしょう。

理由としては、コンサルタントの仕事はハードワークとも評されるように、一定の馬力を持ち基礎スキルを身に着けるタフな仕事を求められるからです。

そのため、事業会社のワークライフに慣れすぎてしまいコンサルタント業界に転身すると、過激な労働やスピード感のある仕事から挫折してしまう人も多くいます。

未経験からコンサルタント業界に転職のしやすさで言うと、第二新卒である20代や30代前半が相場と言えます。

BIG4転職なら転職エージェントがおすすめ!

コンサルBIG4への転職は、高度な専門知識と実務経験が必要とされるため非常に難易度が高いです。

そのため、自分のキャリアを的確にアピールし、適切なポジションを見つけるためには、専門的な知識を持ったコンサル業界に強い転職エージェントのサポートを受けることがおすすめです。

転職エージェントとは、応募者のスキルや経験を正確に評価し、適切な求人を紹介するだけでなく、履歴書の添削や面接対策など、転職活動全般にわたってサポートを提供します。

また、コンサルBIG4の転職は独特の審査プロセスもあり筆記試験・書類審査・ケース面接など対策が必要となるためプロに頼って効率的かつ効果的な転職準備をしましょう。

BIG4コンサルに関するよくある質問

よくある質問を紹介します。

コンサルタントとは?何をする仕事か?

コンサルタントとは、企業の経営課題に対し専門的な知識や経験を用いて診断や助言・伴走支援を行う専門家です。コンサルタントの仕事の種類は多岐に渡り、「経営」「戦略」「財務・会計」「組織人事」「営業」「マーケティング」「SCM」「IT・テクノロジー」「AI」「SAP」など様々な観点で戦略策定や業務改善の支援を行います。

コンサルティングファーム(コンサル会社)とは?

コンサルティングファームとは、コンサルティングサービスを提供する会社を意味し下記のような種類が存在します。

コンサルタントに必要なスキルや資格は?

コンサルタントに必要なスキルは、ロジカルシンキング・問題解決能力・コミュニケーション能力・調査分析能力などがあります。

コンサルタントに必要な資格には、MBA・公認会計士・税理士などの修士や国家資格など、ITストラテジスト・SAP認定資格などのIT系の資格、TOEFL・TOEICなどの語学系の資格など多岐に渡ります。

コンサルタントの年収はいくらか?

コンサルタントの年収は、20代で500万円、30代・40代でマネージャーに昇格すると1000万円、パートナーに到達すると3000万を超える超高給取りの業界になります。コンサルタントの役職・ポジション別に給与・賞与水準が異なるため、昇格することでハイクラスな高年収を獲得することができます。

コンサルタントのやりがいは?向いている人はどんな人?

コンサルタントのやりがいは、「高年収・高待遇で給与が高い」「仕事の難易度が高く成長率が早い」「若いうちから責任ある仕事ができる」などがあります。

そのため、コンサルタントに向いている人の特徴として、「好奇心旺盛な人」「難題を解く問題解決が好きな人」「調査・分析が好きな人」などがあります。

コンサル業界はやめとけと言われる理由は?

コンサルはやめとけ!コンサルはきつい!と言われる理由は、「最終意思決定を自分でできない」「ビジネス基礎スキルは身につくが専門性が伸びない」「プレッシャーが大きく常に成長が必要」などがあります。

コンサルタントになるためにおすすめな本は?

コンサルタントにおすすめな本・書籍は、業界初心者・若手・中堅・就職/転職・独立起業などのキャリアのフェーズや、戦略・組織人事・財務会計などの専門性などのジャンル別に異なります。代表作として、「コンサル一年目が学ぶこと」「イシューからはじめよ」「論点思考」「仮説思考」などがあります。

コンサルタントの費用相場や業務委託契約の種類は?

コンサルティング費用は「コンサルタントの報酬単価」×「コンサルタントの人数」×「プロジェクト期間」で算出され、コンサルの種類別に費用相場が異なります。

契約時には、コンサルタントの業務委託契約を主としており、業務委託契約には「委任」「準委任」「請負」など様々な契約種類があり、法律行為の有無や業務責任において違いを知っておかないと違反行為にもなってしまうため注意が必要です。

コンサルティング業界の市場規模は?

コンサルティング業界の市場規模は、世界市場で2024年に3,540億米ドル、日本のコンサルティング業界市場規模は約1兆円~2兆円規模・CAGR4.0%程度で成長しています。

未経験からコンサルティング業界に転職できるか?

未経験からコンサルタントに転職は可能です。未経験の人はコンサル業界に強いおすすめ転職エージェントを利用することで、業界特有のコンサルの職務経歴書(レジュメ)やケース面接・フェルミ推定面接などの対策を行うことができます。

フリーランスコンサルとは?

フリーランスコンサルタントとは、正社員コンサルタントからコンサル独立コンサル起業し個人事業主やひとり社長で働く個人コンサルの働き方です。フリーランスコンサルタント向けマッチングエージェントとは、フリーランスコンサルタント向けに業務委託案件の求人を紹介してくれるフリーランスエージェントです。

まとめ

最後にまとめです。

コンサルBig4(ビッグ4)とは世界4大監査法人のグループファームである「デロイト・PwC・KPMG・EY」の4社の呼称でした。

コンサル業界を目指す方/コンサルキャリアアップを目指す方へ

コンサル業界への転職やキャリアチェンジは非常に難易度が高いのも事実であるため不安な方は「コンサル業界に強い転職エージェント」や「フリーコンサルマッチングエージェント」を活用することをおすすめします!

評判・口コミで人気急増中
コンサル業界に強い転職エージェント

マイビジョン

大手コンサルファームへの転職支援実績は全エージェントでNo1。BCG・アクセンチュア・デロイトなど有名コンサル会社出身者がケース面接対策する本格派のコンサル特化型エージェント。
アクシスコンサルティング

現役コンサルタントの4人に1人が登録する国内最大級のコンサル特化型転職エージェント。創業から20年で約8万5,000人の転職希望者を支援。非公開求人は脅威の78%と独自案件が豊富。
コンコードキャリア

日本ヘッドハンター大賞初代MVPを受賞する、コンサル・ポストコンサルに強い本格派向け転職エージェント。書類準備からケース対策までNo1合格率を誇るオリジナルメソッドが特徴。

評判・口コミで人気急増中
フリーコンサル向けマッチングエージェント

コンサルフリー

業界初のフリーランスコンサル特化型プラットフォームを運営。登録するとフリーランス向け業務委託案件検索やスカウト通知が受取れる平均月額185万円を保有する話題のサービス。
プロフェッショナルハブのロゴ

プライム市場上場企業が運営する、IT・PMO案件に強いフリーコンサルエージェント。低稼働、スポット稼働、地方や副業・顧問案件など豊富な種類の案件保有が特徴。
ProConnect(プロコネクト)のロゴ

戦略・業務・IT領域で毎月300件以上の新規案件を取り扱う話題のフリーコンサル特化型エージェント。平均月額170万円/人月のハイクラス求人が強み。

コンサル業界に関する関連記事

コンサルタント職種の種類一覧
目次