【業界初】フリーコンサルマッチングプラットフォーム無料登録する

フリーランスにおすすめな本・書籍30選【税金・集客・独立のジャンル別|永久保存版】

  • URLをコピーしました!

コンサルタントに関するおすすめの本・書籍を選ぶ際は、「年齢・役職」「キャリア」「専門性」のジャンル別にテーマ選びをすることが大切です。

下図は「業界未経験」「若手・新卒」「中堅・管理職」「就職・転職」「独立・起業・フリーランス」「戦略」「組織人事」「財務会計」のジャンルごとの代表的なコンサル本となります。

コンサルタントにおすすめな本・書籍(業界初心者・新卒・中堅・就職転職・独立起業・戦略・組織人事・財務会計のジャンル別)

ご覧のように、ジャンル別に本のテーマが大きく異なることがわかりますが、世の中には、「コンサル本」と呼ばれる書籍は1000冊以上も存在しており、「どのコンサル本がおすすめなの?」と悩んでしまう方も多いでしょう。

本記事では、このようなお悩みを持つ方向けに、コンサル業界の転職・独立市場のプロが「本当におすすめなコンサルタントの本・書籍」を比較ランキング形式でご紹介します。

コンサル業界に強い転職エージェントランキング
My Vision(マイビジョン)のロゴ

コンサル業界未経験者が全体の7割を占めるMyVisionは、大手コンサルファームへの転職支援実績で全エージェント中No.1。BCG・アクセンチュア・デロイトなど有名コンサル会社出身者がケース面接対策する本格派のコンサル特化型エージェント。
AXISAgent(アクシスエージェント)のロゴ

現役コンサルタントの4人に1人が登録する国内最大級のコンサル特化型転職エージェント。創業から20年で約8万5,000人の転職希望者を支援。非公開求人は脅威の78%と独自案件が豊富。
アサインエージェント

20代・30代向け若手ハイエンド特化の転職エージェント。JAPAN HEADHUNTER AWARDS年間総合MVP受賞の実績を持ち、ナショナルクライアントから急成長スタートアップまで7100以上の案件を保有。

フリーランスギルド型トップコンサル集団

コンサルフリー
consulfree

コンサルフリーは株式会社SowLabが運営する即戦力のフリーランスが集まるコンサルタント専門のプラットフォームです。TMT業界(電機/電子・インターネット・AI・通信・広告メディア・エンタメ・放送業界)を中心に、新規事業開発・組織人事・マーケティング・生成AI・SAP/ERP領域に強みを持つプロが多数在籍しています。

相馬秀幸(株式会社SowLab)

監修
相馬秀幸
株式会社SowLab 代表取締役


大手製造業・デロイトトーマツコンサルティングを経てフリーコンサルに独立後、コンサル×メディア開発スキルを活かし株式会社SowLabを創業。広告/メディア・エンタメ・放送・人材・製造・通信のTMT業界を中心に、経営戦略、新規事業、M&A、組織人事、マーケティング・営業戦略、SAP/ERP導入、生成AI活用、WEB設計/開発、SEO戦略など多数のコンサルプロジェクトを経験。

株式会社ソウラボ

執筆者/運営会社
株式会社SowLab

コンサルフリーマガジン事務局


コンサルフリーマガジンは株式会社SowLab(ソウラボ)が運営する日本最大級のコンサル情報メディア。新規事業開発・組織人事・マーケティング・生成AI・SAP/ERPを専門としたコンサルティング事業、フリーランスエージェント事業(コンサルフリー)、デジタルメディア事業を展開。

目次

コンサルタントにおすすめな本・書籍一覧表【全まとめ】

コンサルタントにおすすめな本・書籍(業界初心者・新卒・中堅・就職転職・独立起業・戦略・組織人事・財務会計のジャンル別)

早速結論ですが、コンサルタント・コンサルティング業界に関するジャンル別のおすすめな本・書籍一覧は下記です。

\おすすめなコンサル本一覧/

ジャンルおすすめなコンサル本・書籍名
業界初心者向け図解入門業界研究 最新コンサル業界の動向とカラクリがよ~くわかる本[第5版]
図解即戦力 コンサルティング業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書
若手・新卒向けコンサル一年目が学ぶこと
図解 コンサル一年目が学ぶこと
コンサルが「最初の3年間」で学ぶコト 知らないと一生後悔する99のスキルと5の挑戦
中堅・管理職向けリーダーの仮面
リーダーは話し方が9割
リーダーになる人に知っておいてほしいこと
就職・転職向け戦略コンサルティング・ファームの面接試験
過去問で鍛える地頭力 外資系コンサルの面接試験問題
東大生が書いた 問題を解く力を鍛えるケース問題ノート
現役東大生が書いた 地頭を鍛えるフェルミ推定ノート
独立・起業向け改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん
世界一やさしい フリーランスの教科書 1年生
金持ちフリーランス 貧乏サラリーマン
ひとりビジネスの教科書 Premium
戦略・経営向けイシューからはじめよ[改訂版]
ロジカル・シンキング Best solution
新版 考える技術・書く技術 問題解決力を伸ばすピラミッド原則
新版 問題解決プロフェッショナル―思考と技術
論点思考 内田和成の思考
仮説思考 BCG流 問題発見・解決の発想法
マンガでわかる! マッキンゼー式ロジカルシンキング
組織人事向けワーク・ルールズ!―君の生き方とリーダーシップを変える
HRDXの教科書 デジタル時代の人事戦略
図解 人材マネジメント入門
パーパス 会社は何のために存在するのか あなたはなぜそこで働くのか
財務会計向け経理以外の人のための日本一やさしくて使える会計の本
会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一楽しい決算書の読み方
「お金の流れ」がたった1つの図法でぜんぶわかる 会計の地図

【フリーランス初心者・未経験向け】おすすめな本・書籍

フリーランス業界初心者・未経験者向けにおすすめな本は下記となります。

世界一やさしい フリーランスの教科書 1年生

「世界一やさしい フリーランスの教科書 1年生」はフリーランスとして独立を検討する方向けのおすすめな本です。フリーランスになりたい人、なりたての人、なったけど不安な人向けに「フリーランスという働き方」についてわかりやすく解説されています。

書籍名世界一やさしい フリーランスの教科書 1年生
著者高田 ゲンキ
発売日2019/7/6
出版社ソーテック社
目次ホームルーム ようこそ、フリーランスの世界へ!
1時限目 フリーランスについて知ろう
2時限目 フリーランスの働き方を理解しよう
3時限目 フリーランスになるための準備
4時限目 フリーランスになったら
5時限目 仕事の進め方

会社に雇われずにフリーで働く!と決めたら読む本

「会社に雇われずにフリーで働く!と決めたら読む本」は会社員からフリーランスとして独立を検討している方向けのおすすめな本です。会社員とフリーランス、それぞれの生き方には明確なメリットとデメリットが存在します。両者の違いを踏まえたうえで、リスクマネジメントや資金管理の観点からも詳しく解説しています。

書籍名会社に雇われずにフリーで働く!と決めたら読む本
著者立野井 一恵
発売日2018/2/14
出版社明日香出版社
目次Chapter1 フリーランスのリスク
Chapter2 フリーランスのマネー管理
Chapter3 フリーランスのブランディング
Chapter4 フリーランスの営業術
Chapter5 フリーランスの人脈づくり
Chapter6 フリーランスのシフト力

未経験でもはじめの一歩が踏み出せる!Web系フリーランス働き方超大全

「未経験でもはじめの一歩が踏み出せる!Web系フリーランス働き方超大全」はWeb系フリーランスを目指す方向けのおすすめな本です。Web系フリーランスの仕事内容・働き方・求められるスキルなどの全体像と、コーダー・Web デザイナー・Web エンジニア・Webライター・Webマーケター・動画編集者の6職種を徹底的にを詳しく解説しています。

書籍名未経験でもはじめの一歩が踏み出せる!Web系フリーランス働き方超大全
著者デイトラ
発売日2022/10/4
出版社明日香出版社
目次Chapter1 フリーランスのリスク
第一章 Web系フリーランスとは?
・フリーランスとサラリーマンの違い
・Web系フリーランスになる方法

第二章 Web系フリーランスへの道(×6職種)
・〇〇ってどんな仕事?
・具体的な仕事の流れ
・必要なスキル
・主な仕事の受注パターン
・学習ロードマップ
・おすすめのサイト&本
・相場はいくら?
・インタビュー
第三章 フリーランスになりたい人へ
・フリーランスの王道ルート
・フリーランスの心構え

オールカラー個人事業の始め方

「オールカラー個人事業の始め方」は、これから個人事業を始めようと思っている方向けのおすすめな本です。開業、運営、経理、税金まで、成功のために押さえておきたいポイントを豊富な図解とイラストを交えて解説しています。

書籍名オールカラー個人事業の始め方
著者中野裕哲【監修】
発売日2013/11/27
出版社株式会社西東社
目次第1章 個人事業のスタート計画を立てる
第2章 個人事業のスタート時に必要なこと
第3章 個人事業を上手に運営するポイント
第4章 個人事業にまつわる経理のコツ
第5章 個人事業にまつわる税金のツボ

はじめの一歩を踏み出そう―成功する人たちの起業術

「はじめの一歩を踏み出そう―成功する人たちの起業術」は、起業を目指す方向けのおすすめな本です。世界20か国で翻訳され、100万部を超える隠れたベストセラーで、20年間経営コンサルティング活動を行ってきた著者の、ノウハウを解説しています。

書籍名はじめの一歩を踏み出そう―成功する人たちの起業術
著者マイケル・E・ガーバー 
発売日2003/5/16
出版社世界文化社
目次1 失敗の原因を知る
2 成功へのカギ
3 成功するための7つのステップ

ひとりビジネスの教科書 Premium

「ひとりビジネスの教科書 Premium」は、自宅起業を目指す方向けのおすすめな本です。ビジネスのアイデア、集客、SNSマーケティングなど自宅起業の基本を解説しています。

書籍名ひとりビジネスの教科書 Premium
著者佐藤伝
発売日2020/8/6
出版社学研プラス
目次序 章 「ひとりビジネス」でがっちり儲ける  
第1章 テーマ編成功の秘訣は「コンセプト」にあり!
第2章 コンテンツ編オリジナルにこだわりすぎない!
第3章 インターネット編「自分メディア」で情報発信せよ!
第4章 集客・販売編ネットとリアルの二刀流で売る!
第5章 広告・運用編儲かり続ける「お金」の仕組み
第6章 コミュニティ編小さなチームで、人生の支えをつくる!
第7章 未来編常に「Why」を問い続ける

金持ちフリーランス 貧乏サラリーマン

「金持ちフリーランス 貧乏サラリーマン」は、現代版のお金の哲学書として、独立・起業・フリーランスにおすすめな本です。本書は、サラリーマンとして身を粉にして働いていたが、現在はフリーランスとして「人生を逃げ切っている」という著者の、「忙しく働いているのに、お金の不安が尽きないサラリーマン」の思考を「お金持ち思考」へと転換させる内容が解説されています。

書籍名金持ちフリーランス 貧乏サラリーマン
著者やまもとりゅうけん
発売日2020/12/2
出版社KADOKAWA
目次第1章 サラリーマンは「最も理不尽な業務形態」である(「仕事のできる中堅サラリーマン」こそが最も損をしている;頑張るほど「自腹」を切らされるサラリーマン ほか)
第2章 誰も言わない「お金持ち」の仕組み(資本主義は「お金」で評価される世界である;お金持ちには「情報」が集まる。だから、より稼げる ほか)
第3章 「貯金」ではなく「蓄財」に力を注ぐ(「貯金」を前提に考えるのは意味がない;「財を蓄える」という発想を持つ ほか)
第4章 「少労所得」を無限に増やす(不労所得ではなく「少労所得」を目指す;「キャッシュフロー・クワドラント」に縛られるな ほか)

ひとりビジネスの教科書 Premium

「ひとりビジネスの教科書 Premium-自宅起業でお金と自由を手に入れて成功する方法」は、起業・副業を志す方向けにおすすめな本です。ビジネスのアイデア、集客、SNSマーケティングなど起業の基本がわかりやすく解説されています。

書籍名ひとりビジネスの教科書 Premium-自宅起業でお金と自由を手に入れて成功する方法
著者佐藤伝
発売日2020/8/6
出版社学研プラス
目次序 章 「ひとりビジネス」でがっちり儲ける
第1章 テーマ編成功の秘訣は「コンセプト」にあり!
第2章 コンテンツ編オリジナルにこだわりすぎない!
第3章 インターネット編「自分メディア」で情報発信せよ!
第4章 集客・販売編ネットとリアルの二刀流で売る!
第5章 広告・運用編儲かり続ける「お金」の仕組み
第6章 コミュニティ編小さなチームで、人生の支えをつくる!
第7章 未来編常に「Why」を問い続ける

改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん

「改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学」は、お金持ちになるためのベストセラーとなる独立や起業をする際におすすめな本です。「お金」の基本図書として、アメリカで1997年に発売され、2000年から6年間ニューヨークタイムズのベストセラーリストに載りつづける必読書になります。

書籍名改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学
著者ロバート キヨサキ (著), 白根 美保子 (翻訳)
発売日2013/11/8
出版社筑摩書房
目次はじめに 金持ち父さんと貧乏父さん/教えの書/金持ち父さんの六つの教え/第一の教え 金持ちはお金のためには働かない/第二の教え お金の流れの読み方を学ぶ/第三の教え 自分のビジネスを持つ/第四の教え 会社を作って節税する/第五の教え 金持ちはお金を作り出す/第六の教え お金のためでなく学ぶために働く/実践の書/実践その一 まず五つの障害を乗り越えよう/実践その二 スタートを切るための十のステップ/実践その三 具体的な行動を始めるためのヒント/おわりに 経済的自由を手に入れるには/いますぐ行動しよう!

税金関連

お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!

「お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!」は、フリーランスの税金について知りたい方向けのおすすめな本です。税金の悩みを日本一フリーランスに優しい税理士の先生が漫画でわかりやすく解説しています。

書籍名お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!
著者大河内 薫 , 若林 杏樹
発売日2018/11/8
出版社サンクチュアリ出版
目次1章 何が違うの?フリーランスと会社員
2章 誰も教えてくれない税金の話
3章 リスクに備える!社会保険
4章 ぶっちゃけどうなの?経費と収益
5章 いざ!確定申告

令和改訂版フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。

「令和改訂版フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。」は、フリーランスの申告と節税について知りたい方向けのおすすめな本です。青色申告のメリット、帳簿の考え方、節税のキモなどをわかりやすく解説しています。

書籍名令和改訂版フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。
著者きたみりゅうじ
発売日2020/10/29
出版社日本実業出版社
目次第1章 税金ってなんぞや?
第2章 カシコクいこう社会保険
第3章 記帳業務はシゴトの家計簿
第4章 ムダなく納税の青色申告
第5章 知らずにすまない消費税
第6章 いずれは見すえる法人化
第7章 しのびよる税務調査の影

まんがですっきりわかる フリーランスのためのインボイスと消費税

「まんがですっきりわかる フリーランスのためのインボイスと消費税」は、フインボイス制度開始に向けて困っているフリーランスの方向けのおすすめな本です。消費税のインボイス制度を理解した上で、消費税を納める課税事業者に変更するのか,それとも免税事業者のままでいるのかについての判断基準をわかりやすく解説しています。

書籍名まんがですっきりわかる フリーランスのためのインボイスと消費税
著者服部英樹
発売日2023/4/20
出版社技術評論社
目次Part1 いまさらだけど消費税はこんな仕組み
Part2 インボイス制度でこれまでとここが変わる
Part3 免税事業者を継続するかどうかの判断基準
Part4 適格請求書発行事業者になるために必要な手続き
Part5 消費税の計算方法は2種類ある
Part6 インボイス制度で経理実務のここが変わる
Part7 令和5年度税制改正でフリーランスの負担が激減
Part8 はじめての消費税の確定申告
Part9 8つの業種でケーススタディ

まんがで分かるフリーランスお金の教科書

「まんがで分かるフリーランスお金の教科書」は、お金のことが苦手なフリーランスの方向けのおすすめな本です。フリーランスのお金事情について現役・税理士YouTuberがわかりやすく解説しています。

書籍名まんがで分かるフリーランスお金の教科書
著者コスミック出版
発売日2021/2/16
出版社日本実業出版社
目次1開業編
・開業前の経費について
・青色申告承認申請書の書き方
・開業届の書き方 など

2税金編
・税金と社会保険のイロハ
・所得と控除について
・所得税と住民税 など

3保険編
・社会保険てそもそもなに ・実は手厚い日本の国保と国民年金
・社会保険で節税を など

4経費・請求書編
・仕事と生活にまたがる経費
・帳簿の付け方
・請求書と源泉徴収

5確定申告編
・青色申告について
・確定申告の準備
・電子申告の手順

6安定・老後編
・フリーランスの老後
・お得な国保組合
・「小規模共済」で退職金を準備 など

7お金を増やす編
・iDeCoとつみたてNISA
・アルバイトもオススメ
・ふるさと納税 など

営業や集客

起業家・フリーランスのためのブログ・SNS集客のキホン

「起業家・フリーランスのためのブログ・SNS集客のキホン」は、仕事につながる「情報発信」のコツを知りたい方向けのおすすめな本です。ホームページ・ブログ・SNS・メルマガ・動画・ライブ配信・ネット広告などツール別の具体策から、情報発信の文章術をわかりやすく解説しています。

書籍名起業家・フリーランスのためのブログ・SNS集客のキホン
著者今城 裕実
発売日2018/9/22
出版社同文舘出版
目次1章 ネットの時代だからできる!
   ブログ・SNS集客
2章 情報発信は「メディアの性質」と
   「流れ」で考える
3章 情報発信の定番・ブログの強みを
   最大限に活かそう!
4章 フェイスブック―起業家の仲間づくりや、
   リアルへの発展に強いSNS
5章 Twitter―拡散力と速さが魅力、
   短文で手軽な発信ツール
6章 インスタグラムとハッシュタグを上手に使おう
7章 メルマガとLINE、結局どっちがいいんだろう?
8章 これだけは押さえておきたい、
   情報発信のキホン
9章 何をどう書く?
   ライティングのキホンを知って情報発信をラクに
10章 起業を続けていくために、
    「あなた」を発信していこう

スキルアップ

NEWフリーランスの稼ぎ方

「NEWフリーランスの稼ぎ方」は、もっと自由に、自分の力で稼ぎたい方向けのおすすめな本です。従来のように企業から仕事を請け負うだけでなく、自分のブランドを確立し、CtoC型のサービスを提供するハイブリッドな「NEWフリーランス」についてわかりやすく解説しています。

書籍名NEWフリーランスの稼ぎ方
著者山口 拓朗
発売日2020/11/13
出版社明日香出版社
目次第1章 フリーランスで稼ぐ時代がやってきた
第2章 まずは「請負仕事」で地固めをする
第3章 高く売れるサービス(商品)をつくる
第4章 稼ぐためのSNSの利用法
第5章 情報発信の効果を最大化するための文章術

人の倍稼ぐフリーランス46の心得

「人の倍稼ぐフリーランス46の心得」は、フリーランスとして安定的に仕事を得たい方向けのおすすめな本です。20年連続で高収入を維持するブックライターが、「発注者にとっての100点を確認する」「面倒な仕事ほど引き受ける」といった実践的な極意を公開。リモート時代に必須の、“一人でも結果を出す働き方”を解説しています。

書籍名人の倍稼ぐフリーランス46の心得
著者上阪 徹 
発売日2021/6/11
出版社草思社
目次・アピールより「相手のニーズ」
・「仕事相手の仕事相手」にまで満足を与える
・レスポンスはとにかく早く
・「時間割」を作って、1時間単位で動く
・作業のスピードアップを付箋で叶える
・「自分のギャラ」の見積もり方
・「本業プラスα」でさらに価値が高まる

読む フリーランス本 選び方

記事 アドバイザー 無料相談

よくある質問

目次