【業界初】フリーコンサルマッチングプラットフォーム無料登録する

デザイナー向けフリーランスエージェント5選おすすめ比較ランキング【2025年8月最新】

デザイナー向けフリーランスエージェントおすすめ比較ランキング
  • URLをコピーしました!

デザイナー向けフリーランスエージェントとは、フリーランスデザイナーと案件を依頼したい企業をつなぐマッチング支援サービスです。

近年はリスキリング副業・兼業人材の普及、「フリーランス・事業者間取引適正化等法(フリーランス新法)」の施行により働きやすさが進展しています。「フリーランス白書2025」によれば、Webデザイナーやグラフィックデザイナーといったクリエイターの業務委託は全体の24.9%を占め、特に人気の職種となっています。一方で、内閣官房の「フリーランス実態調査」によると報酬や契約条件をめぐるトラブルを経験するフリーランスも少なくありません。

フリーランスの職種グラフ

デザイナー向けフリーランスエージェントを活用することで、営業代行から契約・交渉まで担当者が一貫して無料でサポートしてくれるため、企業とのトラブルや余計な手間を避けながら案件参画ができます。

また、自分のスキルや条件に合った仕事内容や相場に沿った高単価の求人や案件を獲得できるほか、福利厚生や税務支援、請求書作成などのサービスも利用でき、安定した業務稼働ができ収入を得やすくなる点も大きなメリットです。

評判・口コミで人気急増中
デザイナー向け
フリーランスエージェント

itプロパートナーズ

週2,3からの副業案件が豊富なフリーランスデザイナー向けエージェント。直接エンド企業と契約しているため高単価やトレンド技術を取り入れた魅力的な案件が多い特徴を持つ。
エンジニアスタイルのロゴ

複数のエージェントから比較・一括応募ができるフリーランスデザイナー向けサービス。リモートや高単価などこだわりの条件から案件を検索でき、応募が1クリックで完了できる点が魅力。
レバテッククリエイターのロゴ

Web・ゲーム業界のクリエイター、Webデザイナー専門のエージェント。取引社数10,000社超という業界最大級の規模を誇り、常時1,000件以上の案件を保有。

本記事では、どのエージェントを選べばよいか悩んでいるフリーランスデザイナーの方に向けてメリットやデメリット、利用の注意点、選ぶ方法を解説し、実務経験者や業界の専門家が厳選した「本当におすすめできるデザイナー向けフリーランスエージェントサービス」を選び方のポイントや案件例とあわせて比較ランキング形式でご紹介します。

▼デザイン案件に強いエージェントはどこ?フリーランスエージェント業界全体をチェック

下記はフリーランスエージェント業界のカオスマップですが、デザイナー・クリエイティブ向けエージェントに限らず、各エージェントは得意分野の業界や職種を持ち、「フリーランスコンサルエージェント」「SAPフリーランスエージェント」「PMOフリーランスエージェント」「マーケティングフリーランスエージェント」など専門領域に特化したサービスを展開しています。

そのため、フリーランスデザイナーが案件を獲得し、キャリアを形成していくうえでは、自身のスキルやキャリアプランに合ったエージェントを選ぶことが非常に重要です。

フリーランスエージェントカオスマップ(業界地図)
【2025年】フリーランスエージェントカオスマップ(業界地図)

フリーランスギルド型トップコンサル集団

コンサルフリー
consulfree

コンサルフリーは株式会社SowLabが運営する即戦力のフリーランスが集まるコンサルタント専門のプラットフォームです。TMT業界(電機/電子・インターネット・AI・通信・広告メディア・エンタメ・放送業界)を中心に、新規事業開発・組織人事・マーケティング・生成AI・SAP/ERP領域に強みを持つプロが多数在籍しています。

相馬秀幸(株式会社SowLab)

監修
相馬秀幸
株式会社SowLab 代表取締役


大手製造業・デロイトトーマツコンサルティングを経てフリーコンサルに独立後、コンサル×メディア開発スキルを活かし株式会社SowLabを創業。広告/メディア・エンタメ・放送・人材・製造・通信のTMT業界を中心に、経営戦略、新規事業、M&A、組織人事、マーケティング・営業戦略、SAP/ERP導入、生成AI活用、WEB設計/開発、SEO戦略など多数のコンサルプロジェクトを経験。

株式会社ソウラボ

執筆者/運営会社
株式会社SowLab

コンサルフリーマガジン事務局


コンサルフリーマガジンは株式会社SowLab(ソウラボ)が運営する日本最大級のコンサル情報メディア。新規事業開発・組織人事・マーケティング・生成AI・SAP/ERPを専門としたコンサルティング事業、フリーランスエージェント事業(コンサルフリー)、デジタルメディア事業を展開。

目次

デザイナー向けフリーランスエージェントおすすめ比較ランキング5選

デザイナー向けおすすめフリーランスエージェントランキングは下記の通りです。

各社独自の案件や強みがあるため、複数登録して併用することで最適な案件に出会いやすくなります。エージェント選びに迷っている方はぜひ参考にしてください。

口コミ・評判から徹底比較したおすすめランキング
デザイナー向け
おすすめフリーランスエージェント

1.ITプロパートナーズ

のデザイナー案件は、エンド直案件が多く高単価を狙いやすいのが特徴です。UI/UX改善やWebデザイン、グラフィック制作など幅広いジャンルをカバーしており、週2〜3日稼働の柔軟な案件から週5日のフルタイム案件まで選択可能です。

ITプロパートナーズのサービスイメージ

は株式会社Hajimariが運営する、評判の高いIT起業家・ITフリーランス向けのエージェントサービスです。

ITプロパートナーズの特徴や強みとしては、フリーランスエージェントで随一の週2日,3日の案件をボリュームゾーンとしており、リモートワークやフレキシブルな働き方が選択できる点にあります。また、商流に仲介会社を挟まず直接エンド企業と契約しているため高単価トレンド技術を取り入れた魅力的な案件が多くあります。

事実、利用企業数も2,000社以上となっており、マーケティング・toCサービス・toBサービス・メディア業界など多数の取引実績があります。

サービス名
運営会社株式会社Hajimari
エージェント種類IT・Webエンジニア向けフリーランスエージェント
対象者個人事業主・法人などのフリーランスIT・Webエンジニアが主な対象
登録者数は70,000人(2024年4月公開情報より)
20代、30代、40代前半がメイン
案件特徴直案件保有数4,000件以上(約9割がエンド直案件)
約60%が週3~4日案件
<職種>
エンジニア、デザイナー、マーケター、事業責任者・プロデューサー、人事・総務、広報・PR、財務・法務、営業・コンサルタント、ディレクター、経営者・CXO
<スキル>
PHP Java Python Ruby Perl Objective-C Go Swift TypeScript Kotlin JavaScript C++ C# COBOL Scala R言語 Rust Dart
<職種・ポジション>
インフラ、フロントエンド、ネットワーク、SE、プログラマー、PM、PMO
案件事例Python/AWS | 社会インフラの課題解決プロダクトにおけるフルスタックの業務委託案件(~100万円)
Java/Kotlin|チケット販売システムにおけるバックエンドの業務委託案件(~100万円)
PHP|会計システムの基本設計におけるSEの業務委託案件(~100万円)
単価相場
稼働率週2,3,4,5日が豊富
働き方常駐・リモートワーク・在宅案件
※約70%がリモートワーク案件
求人案件数該当案件数:6521件(公開情報より2025年3月取得)
支払いサイト20日(最短5日で参画)
副業可否原則フリーランス
福利厚生特になし
エリア東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、愛知県、大阪府、兵庫県、京都府、九州、福岡県、福岡市、長崎県、熊本県、大分県
口コミ・評判

ITプロパートナーズは業界で唯一と言っていい週2,3日の低稼働の案件を探すときに使いやすいMUST登録のエージェントです。
エンジニア向けエージェントの多くは週5かつ常駐案件のみの取り扱いが多いですが、ITプロパートナーズは週5の案件だけではなく副業や兼業スタイルの方も取り揃えているので、とても使いやすいサービスだと思います。

口コミ・評判

ITプロパートナーズは面白い案件が他社よりも多い印象がありますね。エンジニアをずっとやっているとたまにトレンド性のある技術に関わりたいという想いになりますが、そういう意味ではとても魅力あるサービスだと思っています。

ITプロパートナーズ
のおすすめポイント

itプロパートナーズ
  • 週2,3日の副業・兼業向け案件にも強い!
  • エンド直請けの高単価案件が多い!
  • 面白いトレンドに携われる案件が多い!

\週2,3日の案件探しながらMUST登録/

2.エンジニアスタイル

のデザイナー案件は、UI/UX・Web・グラフィック・ゲームUIまで幅広く取り扱っています。また、複数エージェントが掲載されているため比較・一括応募しやすいことも魅力です。

エンジニアスタイルのサービスイメージ

とは、ボスアーキテクト株式会社(本社:東京都世田谷区)が提供するフリーランスIT・Webエンジニア・ITコンサルタント向け案件検索サイトです。

エンジニアスタイルの利用者の口コミでは、「30万件の求人から一括比較をして応募できる」と高い評判を得ています。特に、リモートや高単価などこだわりの条件から案件を検索でき、応募が1クリックで完了できる点が大きな特徴です。

サービス名
運営会社ボスアーキテクト株式会社
エージェント種類【特化型】IT・Webエンジニア・ITコンサルタント向けフリーランスエージェント
対象者フリーランスITコンサルタント、ITエンジニア
登録者数非公開
案件特徴・募集職種IT系を中心としたエンジニア、コンサルタント案件が強み
<職種>
フロントエンジニア、サーバーエンジニア、インフラエンジニア、データベースエンジニア、ネットワークエンジニア、Webエンジニア、テストエンジニア、QAエンジニア、ゲームエンジニア、組込み・制御エンジニア、汎用系エンジニア、ITコンサルタント、データサイエンティスト、セールスエンジニア、ゲームデバッカー、セキュリティコンサル、ITストラテジスト、AIエンジニア、スマホアプリエンジニア、プロジェクトマネージャー、ブロックチェーンエンジニア、iOSエンジニア、システムエンジニア、社内SE、Webディレクター、UI・UXデザイナー、Webデザイナー、グラフィックデザイナー、アートディレクター、2Dデザイナー、プランナー、プログラマ、Androidエンジニア、テクニカルサポート、ゲームプロデューサー、イラストレーター、キャラクターデザイナー、他
<スキル例>
案件定義(PMO)、開発(PMO)、テスト(PMO)、運用
案件事例【ITコンサルタント】PCI DSS準拠対応コンサルティング支援(メンバー)(~120万円)
【ITPMO】基幹システムグローバル展開プロジェクト(~150万円)
SAP(S/4 HANA)アップグレードPJのOpentext移行メンバー支援(~150万円)
単価相場月額相場(目安):67万円 ※平均単価を参照
年収相場(目安):804万円~ ※月額相場より推計
稼働率週1~5日
リモートワークリモートワーク・在宅案件あり
求人案件数公開案件数:300,000件以上
非公開求人:あり
支払いサイト各エージェントで異なる
副業可否部分稼働による副業可能
福利厚生各エージェントで異なる
地域エリア東京を中心とした全国
口コミ・評判

エンジニアスタイルは、案件数の多さに圧倒されました。30万件以上から比較検討できるので、自分に合った働き方や単価をしっかり選べます。私はAIのおすすめ機能を活用して、希望にぴったりの案件をスムーズに発見できました。

口コミ・評判

エンジニアスタイルを使って、本当に安心できる優良エージェント案件に出会えました。応募もワンクリックで簡単で、ストレスなく進められます。オフ会にも無料で参加でき、フリーランス仲間との情報交換ができたのも大きな収穫です。

エンジニアスタイル
おすすめポイント!

エンジニアスタイルのロゴ
  • 30万件の求人から優良エージェントの案件を一括で比較・検索!
  • 最高単価は320万円!高単価・安定収入の案件を保有!
  • 登録情報を元に最適な案件をAIがおすすめ!

\30万件の求人から一括比較・応募!/

3.レバテッククリエイター

のデザイナー案件は、職種やスキル、案件の特徴を細かく指定して検索できる点が大きな魅力です。さらに契約更新率は90%を超えており、専任担当者によるフォロー体制も整備されています。

レバテッククリエイターのサービスイメージ

は、レバテック株式会社(本社:東京都渋谷区)が運営するWeb・ゲーム業界のクリエイター、Webデザイナー専門のエージェントサービスです。

レバテッククリエイターの最大の特徴は、累計登録者数45万人以上、取引社数10,000社超という業界最大級の規模を誇る点です。事実、常時1,000件以上の案件を保有しており、利用者満足度は92.4%と高水準を維持しています。

サービス名
運営会社レバテック株式会社
エージェント種類【特化型】Web・ゲーム業界のクリエイター、Webデザイナー向けフリーランスエージェント
登録者数450,000人以上
対象者フリーランスIT・Webエンジニア
案件特徴・募集職種<職種>
Webデザイナー、HTMLコーダー、UI・UXデザイナー、フロントエンドエンジニア、2Dデザイナー、キャラクターデザイナー、イラストレーター、2Dアニメーター、3Dデザイナー、モーションデザイナー、エフェクトデザイナー、Webディレクター、ゲームディレクター、アートディレクター、クリエイティブディレクター、他
案件事例社内SE支援・システム運用(~85万円)
Azure|クラウド運用・保守の求人・案件(~85万円)
PHP|人事管理システム新規機能開発の求人・案件(~100万円)
単価相場月額相場(目安):80万円
年収相場(目安):平均年収876万円
稼働率週3,4,5日が豊富
働き方常駐・リモートワーク・在宅案件
求人案件数公開案件数:89,000件以上
非公開求人:あり
支払いサイト15日
副業可否非公開
福利厚生レバテックケアに参加可能。
税務サポート(税理士紹介・確定申告セミナー)
ヘルスケア(人間ドッグ、スポーツジムなどの特別価格利用)、など
エリア東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、愛知県、大阪府、兵庫県、京都府、九州、福岡県、福岡市、長崎県、熊本県、大分県
口コミ・評判

レバテッククリエイターは、クリエイター専門で独自の案件を豊富に持っており、自分のスキルに合う仕事を効率的に紹介してもらえました。CMやタクシー広告でもよく見かけるため認知度も高く会社としての信頼感が高く安心して利用できます。

口コミ・評判

レバテッククリエイターは、リモートの案件が多く地方でも利用できる点が非常に助かりました。また他社と比べても求人数が圧倒的に多くて、週3日の兼業スタイルの私でも仕事を紹介してもらえました。

レバテッククリエイター
のおすすめポイント!

レバテッククリエイターのロゴ
  • 累計登録者数45万人以上、取引社数10,000社超!
  • 常時1,000件以上のWeb・ゲーム系案件を保有!
  • カウンセリング満足度92.4%、契約更新率90%以上!

\業界最大級の認知度と実績/

4.Midworks

のデザイナー案件は、エンド直請けやSIer直請けが約7割を占めており、高単価案件が豊富に揃っている点が強みです。また、最短1日で案件参画が決定するスピード感も特徴で、スムーズに案件獲得をしたいフリーランスデザイナーにおすすめです。

midworks(ミッドワークス)サービスイメージ

は株式会社 Branding Engineerが運営する、評判の高いフリーランスエンジニア専門の案件・求人サイトです。

Midowrksの特徴や強みとしては、他社エージェントのからの乗り換えで報酬単価20万アップなどの高単価案件を多数保有している点にあります。また、公開案件数10,000件以上となっており取り扱う言語数が多く選びやすい点も魅力の一つです。

事実、良質案件とされる非公開案件を80%となっており最短1日で案件参画ができるなど質の高いキャリアサポートで3年連続3部門で第1位を獲得しています。

サービス名
運営会社株式会社 Branding Engineer(東証グロース市場上場)
エージェント種類IT・Webエンジニア向けフリーランスエージェント
対象者個人事業主・法人などのフリーランスIT・Webエンジニアが主な対象
利用者数:非公開
年齢:平均36.5歳(ボリュームゾーンは20代後半・30代)
案件特徴案件数10,000件以上(2024年4月公開情報より)
エンド・Sier直案件約70%
<スキル>
Python、Go言語、JavaScript、Java、TypeScript、PHP、Unity、COBOL、iOS(Swift)、Ruby、C言語、C#、C++、VB.NET、VBA
<インフラ系>
AWS、GCP、Azureなど
<職種>
クラウドエンジニア、Webディレクター、開発系PM、テストエンジニア、開発系PMO、SAPエンジニア、DBエンジニア、ネットワークエンジニア、サーバーエンジニア、Salesforceエンジニア、情シス系PMO、ゲームプランナー、コンサル、Webデザイナー、コーダー
<フレームワーク>
React、Vue.js、node.js、Angular.JS、React Nativeなど
案件事例JavaScript(Vue.js) | 自社マーケティングシステムの運用保守(~80万円)
開発系PM/PMO|大手自動車会社向け、RSC基幹化支援(~120万円)
Python(Web開発系)|スクラム開発チーム(~110万円)
単価相場平均年収:840万円(年収最大600万円アップの事例あり)
稼働率週5日が豊富
働き方常駐・リモートワーク・在宅案件
※リモートワーク案件87%
求人案件数公開求人数:10,000件以上
非公開求人数:非公開案件を含めると55,000件以上
支払いサイト20日
副業可否原則フリーランス
福利厚生Midworksトータルケア(※パッケージプランは有料のオプションサービス)
交通費を年36万円支給
書籍、勉強会費用月1万円まで支給
経理支援クラウドシステムの利用料負担
スポーツクラブ、宿泊施設、グルメなどの多彩な福利厚生サービス(リロクラブ)
フリーランス協会への無料入会
生命保険半額負担
参画中・参画後の案件が途切れた場合の報酬60%保障
(※審査に通過するなど一定の条件を満たす必要あり)
エリア東京都、神奈川、埼玉、千葉の首都圏、大阪
口コミ・評判

Midworksの最大の魅力は福利厚生が手厚すぎるところです。交通費の支給や書籍代の支給、会計ソフトの利用無料など、小さく重なりコスト負荷が大きくなりやすいフリーランスの些細な点もサポートしてれくれるため安心して利用できます。

口コミ・評判

Midworksは認知度も高く求人数も多いためすごく使いやすいです。また案件参画もスムーズであり早期に案件参画ができるためとてもおすすめです。

Midworks
のおすすめポイント

midworks
  • 業界トップクラスの福利厚生が手厚い!
  • 平均年収840万円と高単価案件多数!
  • 最短1日で案件参画できるためスピード感がある!

\正社員並みの福利厚生/

5.テクフリ

のデザイナー案件は、UI/UXデザイナーやWebデザイナー、グラフィックデザイナーをはじめ幅広い職種を対象としており、常に非公開求人や新着案件が更新される点が強みです。

テクフリのサービスイメージ

は、株式会社アイデンティティー(本社:東京都新宿区)が運営するIT・Web系のフリーランスエンジニア・デザイナー向けエージェントサービスです。

テクフリの特徴や強みとしては、エンド直契約が98%以上でマージン10%の案件が豊富という高い案件品質が最大の特徴です。事実、稼働者の平均単価は81.2万円で、3人に1人が収入120%を実現しており、高単価・好条件の案件に参画しやすい環境が整っています。

さらに、福利厚生も充実しており、ITフリーランス専用の保険、有給休暇、退職金制度など、安心して働ける環境が整えられています。

サービス名
運営会社株式会社アイデンティティー
エージェント種類【特化型】IT・Webエンジニア向けフリーランスエージェント
登録者数非公開
対象者フリーランスIT・Webエンジニア・Webデザイナー
案件特徴・募集職種<職種>
ITコンサルタント、サーバーサイドエンジニア、フロントエンドエンジニア、クライアントエンジニア、アプリケーションエンジニア、ネットワークエンジニア、インフラエンジニア、組み込み・制御エンジニア、テストエンジニア、データサイエンティスト、プロジェクトマネージャー(PM)、プロジェクトマネジメントオフィス(PMO)、その他エンジニア、Webディレクター、ゲームプランナー、UI/UXデザイナー、その他クリエイター、iOSエンジニア、Androidエンジニア、他
案件事例toB向け最新基幹システムにおけるITコンサル業務(~99万円)
Java,Ruby|分析基盤構築における課題解決SaaSのエンジニア(~110万円)
PHP|メディア運営におけるバックエンド開発およびインフラ構築(~88万円)
単価相場月額相場(目安):81.2万円
年収相場(目安):平均年収980万円
稼働率週4,5日が豊富
働き方常駐・リモートワーク・在宅案件
求人案件数公開案件数:11,000件以上
※登録後2週間以内に稼働できる案件が1,000件以上
非公開求人:あり
支払いサイト非公開
副業可否非公開
福利厚生ITフリーランスコンソーシアムに参加可能。
ITフリーランス専用の保険サービスの提供
報酬付休暇や、業務満了金サービスの提供
税務サポート(税理士紹介)
各種割引や優待、など
エリア東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県中心
口コミ・評判

希望スキルを深く理解した上で、裁量のあるPM案件を紹介してくれました。企業とのやり取りも代行してくれるので、業務に集中でき助かっています。

体験談

マージンが低く、高単価の案件を紹介してもらえたので、年収が100万円以上アップしました。対応もスムーズで、参画まで2週間以内とスピード感も抜群でした。

テクフリ
のおすすめポイント!

テクフリのロゴ
  • エンド直契約が98%以上で3人に1人が収入120%を実現!
  • 企業担当とキャリアカウンセラーの2名体制でフォロー!
  • ITフリーランス専用保険や有給休暇、退職金制度など、充実した福利厚生!

\低マージンの案件が豊富!/

フリーランスエージェントを徹底比較

デザイナー・クリエイティブ向けフリーランスエージェントに限らず、各エージェントは得意分野の業界や職種を持ち、「フリーランスコンサルエージェント」「SAPフリーランスエージェント」「PMOフリーランスエージェント」「マーケティングフリーランスエージェント」など専門領域に特化したサービスを展開しています。

そのため、フリーランスデザイナーが案件を獲得し、キャリアを形成していくうえでは、自身のスキルやキャリアプランに合ったエージェントを選ぶことが非常に重要です。幅広いジャンルからエージェント選びしたい方は当サイトでおすすめのフリーランスエージェント比較ランキング記事も併せてご覧ください。

デザイナーがフリーランスエージェントに登録するメリット【体験談】

デザイナーがフリーランスエージェントに登録するメリットは多様にありますが、下記では主なメリットを体験談をふまえて紹介します。

1.案件単価や働き方など希望条件に合うデザイン案件を紹介してくれる

デザイナーがフリーランスエージェントに登録する最大のメリットとして案件単価や働き方など希望条件に合うデザイン案件を紹介してくれる点が挙げられます。

自力で条件に合う案件を探すのは時間も労力もかかりますが、フリーランスエージェントを活用すれば市場に出回りにくい魅力的な非公開案件や独自案件も含めて提案を受けられます。

さらに「土日だけ稼働したい」「フルリモートで働きたい」「高単価案件に挑戦したい」といった柔軟な条件にも対応可能で、効率的かつ確実に希望に沿った案件を獲得できるのが大きな強みです。

こうした背景を裏付けるように、内閣官房日本経済再生総合事務局が調査した「フリーランス実態調査結果」によると、フリーランスの約59%が働く上での課題として「収入が少ない・安定しない」と答えています。

フリーランスが抱える課題ランキング(内閣官房調査より)

つまり、フリーランスデザイナーにとって最大の障壁は「案件が途切れること」であり、フリーランスエージェントを活用することが継続的な収入の確保につながるといえるでしょう。

▼デザイナー向けフリーランスエージェントで紹介してもらえる案件特徴(一例)

  1. 非公開の独自高単価案件
  2. 大企業・有名ブランドの案件
  3. 継続性のある優良案件
  4. 稼働率が低い副業案件
  5. フルリモート・在宅の案件
体験談

【デザイナー向けフリーランスエージェントを利用した方の体験談】
Webデザイナーとして独立した当初は、クラウドソーシングで案件を受けていましたが、短期や低単価の仕事が多く思うように稼げず苦労していました。

そこでフリーランスエージェントに登録したところ、大手の長期案件を紹介いただき収入が安定しました。一人では得られなかったチャンスを効率的に掴めたのは大きな収穫でした。(30代、男性)

2.フリーランスデザイナーとしての市場価値を把握できる

フリーランスデザイナーとして安定して活動するためには、自分の市場価値を正確に把握することが欠かせません。

市場価値を理解せずに仕事を受けてしまうと、スキルに見合わない低単価案件を引き受けるリスクがあります。

フリーランスエージェントに登録すれば、業界のプロ視点からスキルや実績を客観的に評価してもらえ、最新の市場動向を踏まえた適正な単価を知ることができます。

▼フリーランスデザイナーとしての市場価値を把握するメリット

  1. 業界のプロ視点の客観的な評価をふまえた適正な価格を知れる
  2. 自分の強み・弱みを客観的に把握でき、必要なスキルや課題が明確になる
  3. 市場での立ち位置を知ることで、将来の方向性や成長戦略を計画しやすくなる
体験談

【デザイナー向けフリーランスエージェントを利用した方の体験談】
フリーランスUI/UXデザイナーとして活動を始めた頃は、会社員時代の給与基準しか知らず、自分のスキルが市場でどの程度評価されるのか分からずに単価設定に迷っていました。

そんな時にフリーランスエージェントの無料面談を受けたところ、これまでの実績を客観的に評価してもらい、最新の相場を踏まえた適正な価格帯を把握でき、大きな自信につながりました。(30代、男性)

3.業務委託契約手続きに必要な手間を省ける

デザイナー向けフリーランスエージェントを通じて案件に応募する場合、業務委託契約の手続きをエージェントが代行してくれるため、フリーランスデザイナーは複雑な契約手続きに悩まされることがありません。

フリーランスデザイナーは仕事を受注する際に「業務委託契約」「準委任契約」などの契約関連の話を理解しなければいけません。

  • 業務委託契約
  • 委任契約
  • 準委任契約
  • 請負契約

一方で、もしフリーランスエージェントを使う場合、このような複雑な契約書の理解や契約書の作成や条件交渉など、専門知識が求められる作業をエージェントに任せることができるのです。

体験談

【デザイナー向けフリーランスエージェントを利用した方の体験談】
フリーランスのグラフィックデザイナーとして案件を受注する際には、業務委託契約や準委任契約など専門的な契約内容を理解する必要があり、その対応に苦労する場面が多くありました。契約書の確認や条件交渉に時間を取られ、本来注力すべきデザイン業務に集中できないことも少なくありません。

そこでフリーランスエージェントを活用するようになってからは、契約関連の手続きをすべて代行してもらえるため、安心して業務に取り組めるようになり、不安や負担から解放される大きなメリットを感じています。(20代、女性)

デザイナーがフリーランスエージェントを使う注意点・デメリット【体験談】

フリーランスデザイナーがエージェントを利用することで得られるメリットは数多くありますが、その一方でデメリットや注意点があることを忘れてはいけません。

1.マージン(仲介手数料)が引かれて報酬が下がる

フリーランスと正社員の手取りの概念比較(年収・売上・経費・課税所得・手取り・剰余金別)

デザイン案件を探す際にフリーランスエージェントを利用する最大のデメリットの一つは、中間マージン(仲介手数料)が引かれるため、実際に手にする報酬が減少することです。

例えば、エージェントによっては案件の報酬から30%の手数料を取る場合もあり、これがフリーランスデザイナーの収入に大きな影響を与えます。

このため、エージェントを利用する際は、手数料の率や計算方法を事前に確認し、自分の収入にどのような影響があるかを把握することが重要です。

体験談

【デザイナー向けフリーランスエージェントを利用した方の体験談】
エージェントを利用する際、一番気になったのはマージンでした。案件報酬から20〜30%の仲介手数料が差し引かれることもあり、思ったより手取りが減ってしまうのです。

安心して案件を獲得できる点はメリットですが、収入への影響は大きいため、なるべく低マージンのエージェントを利用しています。(40代、男性)

2.報酬額や勤務条件など直接交渉ができない

デザイン案件探しにフリーランスエージェントを通じて案件に応募する場合、企業とフリーランスの間にエージェントが介在するため、直接交渉が難しいというデメリットがあります。

例えば、報酬額や勤務条件について、フリーランスデザイナーが直接企業に交渉したい場合でも、エージェント経由での交渉となるため、自分の意向が十分に反映されない可能性があります。

このため、エージェントを選ぶ際には、交渉プロセスや条件変更の柔軟性についても確認することが大切です。

体験談

【デザイナー向けフリーランスエージェントを利用した方の体験談】
以前は直接企業とつながっていたため、リモート勤務や報酬額について自分で交渉し、その場で調整してもらえることもありました。

しかしエージェントを利用する場合は、条件交渉をすべてエージェント経由で行う必要があり、自分の意向がどこまで反映されているのか不安になることがあります。交渉のスピード感や柔軟さが失われる点は、どうしても歯痒く感じてしまいます。(30代、女性)

3.未経験者・実務経験が浅いデザイナーは案件獲得ができない

デザイン案件探しにフリーランスエージェントを利用する際のもう一つのデメリットは、未経験者や実務経験が浅いデザイナーが案件を獲得しにくいという点です。

多くの企業は経験豊富なフリーランスを求めており、エージェントもそのようなフリーランスデザイナーを優先して案件を紹介する傾向にあります。例えば、特定の技術分野での実務経験が必要な案件に対して、未経験だと応募すら困難な場合があります。

未経験者がエージェントを利用する際には、研修プログラムなどの支援を提供しているエージェントを選ぶなどの工夫が必要です。

体験談

【デザイナー向けフリーランスエージェントを利用した方の体験談】
Webデザイナーとして実務経験がまだ1年未満の頃、フリーランスエージェントに登録しましたが、紹介される案件はごくわずかで、想像以上にハードルの高さを感じました。

そこで複数のエージェントに登録し、未経験でも参画できる案件を少しずつこなしながら実績を積み上げることにしました。今では経験を武器に、さらにスキルを磨いてより高いレベルの案件にも挑戦していきたいと考えています。(20代、男性)

デザイナー向けフリーランスエージェントの選び方

デザイナー向けフリーランスエージェントを選ぶ上で大切なポイントには「専門性」「求人数」「案件単価」「作業日数」「リモートワーク/常駐の働き方」「福利厚生」「サポートの質」「口コミ・評判」が挙げられます。

ここでは、実際にフリーランスエージェントを利用した方へのアンケートと体験談をもとに導き出した「必ず抑えておきたいデザイナー向けフリーランスエージェントを選ぶポイント10選」を紹介します。

1.自分のスキルや専門性を活かせるデザイナー求人は豊富か

フリーランスデザイナーがエージェントを選ぶ際に最初に確認すべきポイントは、自身のスキルや専門性を活かせるデザイナー向け求人が十分に揃っているかどうかです。

実際に案件検索を行うと、Webデザイン、グラフィックデザイン、UI/UXデザイン、Webサイト制作、ゲームデザイン、広告バナーやWebページデザインなど幅広い領域の求人が存在します。その中で、自分の専門性や希望する分野に特化した案件がどれだけあるかを事前に確認しておくことで、効率的に自分に合った仕事を見つけることができます。

フリーランスエージェントによってはエンジニア向け案件がほとんどという場合もあるため、利用前に十分な見極めが必要です。

体験談

【フリーランスエージェント選びの体験談】
私がエージェントを選ぶ際に特に意識したのは自分のスキルと案件内容のマッチ度でした。私はWebデザイン経験が長かったためWeb制作や広告バナー案件を多く扱うエージェントに登録しました。結果、希望に近い案件を継続的に紹介してもらえ、無理なく稼働できたことで収入も安定し、キャリア形成につながりました。(20代、女性)

2.希望条件に合ったデザイナー求人は豊富か(単価、在宅・リモート、稼働率、対応エリア)

フリーランスデザイナーがエージェントを選ぶ際は、単価・在宅・リモート・稼働率・対応エリアといった希望条件に合う求人が豊富に揃っているかを確認することが欠かせません。

例えば「高単価の長期案件で安定したい」「週2〜3日勤務で副業と両立したい」「フルリモートで場所を選ばず働きたい」といった条件は人それぞれ異なります。

エージェントによってはリモート案件に強い、あるいは都市圏の案件が中心など得意分野が分かれるため、自分のライフスタイルやキャリアプランに合った条件の案件を多く取り扱っているかを比較・検討することが、納得度の高い案件獲得につながります。

確認ポイントチェック内容
単価スキル・経験に見合った高単価案件が豊富か
長期案件があるか
在宅/リモートフルリモート・在宅勤務が可能な案件がどの程度あるか
稼働率週2〜3日勤務、副業両立、週5日常駐など希望の稼働率に対応しているか
対応エリア地方在住でも案件があるか、都市圏中心か
体験談

【フリーランスエージェント選びの体験談】
私は地方在住のため、通勤が必須の案件では働きづらく、フルリモートで対応できる案件を強く希望していました。そのためリモート案件に強いエージェントを選んだところ、希望条件に合った案件を継続的に紹介してもらえるようになり、とても助かっています。(20代、男性)

3.案件の報酬単価は相場に見合っているか

フリーランスデザイナーとして活動する上で欠かせないのは、提示された案件の報酬単価が自分のスキルや経験に見合っているかを見極めることです。

Webデザイン、UI/UXデザイン、グラフィックデザインなど分野ごとに単価の基準は異なり、さらに経験年数や実績、担当する役割によっても相場は大きく変動します。適正な単価で働くことは、収入の安定だけでなくモチベーションやキャリア形成にも直結する重要な要素です。

また、直商流(エンド直)案件は仲介会社が1社のため手数料が低く、手取りが増える一方、多階層商流では複数の仲介会社が介在するためマージンが差し引かれ、最終的な報酬が減少する点にも注意が必要です。

▼相場に見合っているか確認するポイント

  1. 複数のエージェントに登録し、同条件の案件単価を比較する
  2. 案件が直商流の案件か確認する
  3. 過去に受注した案件の単価や実績と比較して妥当性を確認する
体験談

【フリーランスエージェント選びの体験談】
デザイン案件を受けた際に「いつもより報酬が高い」と感じ、エージェントに理由を確認したところ、企業と直接契約する直商流案件だったため仲介マージンが少なく、その分手取りが多くなっていると説明を受けました。経験やスキルに見合った単価で働けるのはもちろんですが、商流によっても収入が大きく変わることを実感できました。(30代、男性)

8.福利厚生は充実しているか

デザイナー向けフリーランスエージェントを選ぶ際には、福利厚生の付帯有無も重要な判断材料となります。

フリーランスの福利厚生の内訳の例

デザイナー向けフリーランスエージェントが提供する福利厚生の例は下記です。

独立支援健康保険、年金保険の加入サポート
確定申告・税務税理士紹介、税務相談、確定申告サポート、会計ソフト(freee/マネ―フォワード/弥生)の無料利用
スキルアップ研修プログラムの特典、書籍・スクール代の特典
ワークスタイルコワーキングスペースの特典、無料スペース利用
その他商業施設、ジム/フィットネス、娯楽施設などの特典
体験談

【フリーランスエージェント選びの体験談】
税務や健康面のサポートが欲しくて、福利厚生が充実しているエージェントを選びました。実際に税理士の紹介や確定申告サポートを受けられたほか、コワーキングスペースの無料利用やフィットネス割引なども活用でき、費用面でも助かりました。案件紹介だけでなく、安心して働ける環境が整う点が大きな魅力だと感じています。(30代、男性)

9.キャリアカウンセラーのサポートの質

キャリアカウンセラー(キャリアアドバイザー)のサポートの質は、デザイナー向けフリーランスエージェントを選ぶ際の重要なポイントです。

経験豊富なカウンセラーが在籍するエージェントでは、フリーランスデザイナーが目指すキャリアパスに沿った案件を提案し、年収アップに繋がるアドバイスを提供してくれます。

特に注意すべき点は、フリーランスエージェントの組織形態として「両面型」と「片面型」がいる点は確認しておきましょう。

フリーランスエージェントのキャリアカウンセラーのサポートの質の見分け方(両面型と片面型)

両面型は、採用企業とフリーランス型のやり取りを同一人物が行うため、採用企業やプロジェクトの案件内容を熟知しておりミスマッチが少ないメリットがあります。対して、片面型はフリーランスとの接点にフォーカスしているためサポートが丁寧で比較的レスポンスも早い特徴があります。

体験談

【フリーランスエージェント選びの体験談】
私は複数のエージェントに登録し、それぞれのキャリアカウンセラーと話をしました。実際に利用してみると相性の差を強く感じ、最終的には相談しやすく、自分のキャリアに合った案件を提案してくれるカウンセラーがいるエージェントを継続利用しています。(30代、女性)

10.口コミや評判

世の中の口コミや評判は、デザイナー向けフリーランスエージェントを選ぶ上で非常に重要な情報源です。

実際にサービスを利用した人の声を聞くことで、フリーランスエージェントの実際のサービス品質や対応の良さを知ることができます。例えば、SNSや専門のレビューサイトには、多くのフリーランスからの具体的なフィードバックが寄せられており、これを参考にすることで、自分に合ったエージェントを見つけやすくなります。

体験談

【フリーランスエージェント選びの体験談】
私はフリーランスとして独立した際、SNSやレビューサイトの評判を参考にしましたが、「担当者の対応が早く安心感がある」「案件紹介の質が高い」といった口コミ通りのサービスもあれば、思ったより案件数が少ないエージェントもありました。リアルな声を参考にすることで、自分に合うサービスを見極められたと感じています。(30代、男性)

フリーランスデザイナーが高単価案件を獲得して高収入になるコツ

フリーランスデザイナーが高収入になるコツ

フリーランスデザイナーが高単価案件を獲得して高収入になるためのコツを体験談をふまえて紹介します。

質の高いポートフォリオを作成する

フリーランスデザイナーとして高単価案件を獲得するためには、ポートフォリオの質を高めることが最も重要です。

特にエージェントを通じて案件に応募する際、第一印象となるポートフォリオの完成度が高ければ、受注の可能性は大きく向上します。

ポートフォリオには、デザイナーとしてのプロフィールやこれまでの実務経験、使用可能なツールやスキルセットを明確に記載することが重要です。

また、単なるデザイン事例の羅列ではなく、課題解決力を示す構成を意識することで、クライアントに「このデザイナーなら自社の課題を解決できる」と感じてもらえます。

その結果、ポートフォリオ自体がデザイナーのスキルを体現する営業ツールとなり、高単価案件の獲得につながります。

▼ポートフォリオ制作のポイント

  1. 作品ごとに制作背景・課題・解決方法・担当範囲を解説する
  2. 数字や成果(売上○%増、登録数○倍など)を盛り込み信頼性を高める
  3. 単なるデザイン集ではなく、課題解決力を示すポートフォリオにする
体験談

【高単価案件を獲得できた方の体験談】
私は30代でフリーランスデザイナーとして独立しましたが、最初は思うように案件が獲得できませんでした。そこでポートフォリオを徹底的に作り直し、作品ごとに制作背景や課題・解決方法を解説し、数値で成果を示すように工夫しました。

するとエージェント経由でデザイン力だけではなく、課題解決力があると評価され、高単価のWebデザイン案件を受注できるようになりました。(30代、女性)

デザインと親和性のある領域・分野のスキルを磨く

デザインスキルに加えて、親和性のある分野のスキルを習得することで収入の幅を広げられます。

専門性を複合的に持つことで「任せられる領域」が広がり、唯一無二の存在としてエージェントやクライアントから重宝されるポジションを築けます。

▼デザインと親和性のあるスキル一例

  • UI/UXデザイン
  • Webマーケティング
  • HTML/CSS/JavaScriptといったフロントエンド知識
  • コピーライティング
  • 動画編集
  • プロジェクトマネジメントスキル
体験談

【高単価案件を獲得できた方の体験談】
30代でフリーランスデザイナーとして活動していますが、当初は単価の伸び悩みが課題でした。そこでUI/UXデザインをスクールに通い勉強しました。

結果、デザインだけでなく改善提案や実装まで任せてもらえるようになり、エージェントから高単価案件を紹介される機会が増え、収入も安定してきました。(30代、男性)

複数のフリーランスエージェントを併用して活用する

フリーランスデザイナーが高収入を目指すためには、複数のフリーランスエージェントを併用して活用することが重要です。

エージェントごとに取り扱う案件のジャンルや強み、得意とする業界は異なり、報酬単価や仕事内容も大きく変わります。そのため、一社に依存せず複数登録しておくことで、希望条件に合う案件を幅広く比較検討でき、案件獲得のチャンスが格段に広がります。

また、エージェントによっては非公開の高単価案件やデザイナー特化の求人を保有している場合もあり、効率的に安定した収入を得ることにつながります。

体験談

【フリーランスエージェント選びの体験談】
フリーランスデザイナーとして活動していますが、最初は一社のエージェントだけに頼っていました。しかし希望条件に合う案件が限られていたため、複数のエージェントに登録して比較するようにしました。

結果、非公開の高単価の仕事を紹介される機会が増え、収入も安定しました。案件選びの幅が広がったことで、自分に合った働き方を実現できています。(40代、男性)

未経験者でも安心!フリーランスエージェントを利用する流れ

フリーランスエージェントの基礎理解が深まったところで、フリーランスエージェントを利用する流れをステップごとの紹介します。

STEP1.複数のエージェントに無料登録する

フリーランスに独立したての未経験者や初心者の方は、まずはフリーランスエージェントに複数登録しましょう。

複数のエージェントに登録することで、様々なエージェントから案件情報を受け取ることができ、自分に合った案件を見つけやすくなります。

また、実際にサービスを利用することで、担当カウンセラーとの相性や自分の市場価値を確かめることにもつながります。

実際にフリーランスの体験者の声を見ると、複数登録している目安としては3から5社ほどに登録している方が多い傾向にあります。

体験談

【フリーランス体験者の声】
独立したての頃はエージェントに5社登録しました。内訳としては大手エージェントを3つ、小さい規模で専門性が高いエージェントに2つという感じです。実際に登録してわかったのは、専門性が高いエージェントの方がカウンセラーと案件とのミスマッチが少なく使いやすいことが実体験できました。最初にいくつかのエージェントを使ったことで「本当に自分に合うサービス」を選ぶことができましたね。

未経験者の方は特に今後のフリーランス生活に不安を抱える方も多いと思うので、まずは風呂敷を広げながらフリーランス業界のステークホルダーとの関係性を作っていくのも重要な第一歩です。

STEP2.フリーランスエージェントの担当者と面談する

フリーランスエージェントサイトに登録後、エージェントの担当者と面談を行います。

この面談では、自分のスキルや経験、希望条件を伝達することで、希望に合った案件を紹介してもらえるようになります。

STEP3.案件応募をして企業面接をする

エージェントから案件の紹介を受けた後は、実際にフリーランス案件に応募し企業面接を行います。

この過程では、エージェントが応募書類の作成支援や面接対策を行ってくれることが多く、例えば、履歴書や職務経歴書の添削サービスや模擬面接の対策をしてくれます。

ひとりでは対策しきれない面接などは徹底した準備をすることで成功率を上げることができます。

職務経歴書をまだ作っていない方は下記記事を参考にしてみてください。

STEP4.契約条件を確認して業務委託契約を締結する

企業面接を経て案件が決定したら、契約条件を確認し業務委託契約を締結します。

この際、エージェントが報酬額や勤務時間、納期などの条件について、フリーランスデザイナーの希望を最大限に反映させるための交渉をサポートしてくれます。

このように、エージェントを通じて契約を行うことで、未経験者でも安心してフリーランスデザイナーとしての仕事を開始することができるのです。

STEP5.案件に参画する

契約が完了したら、いよいよ案件に参画します。参画後もエージェントは定期的にフォローを行い、業務の進行状況や条件面に問題がないかを確認してくれるため、安心して業務に取り組むことができます。

案件によっては、期間満了後に契約更新や次回案件の提案が行われるケースも多く、継続的に安定した収入を得やすいのも大きなメリットです。

デザイナー向けフリーランスエージェントに関してよくある質問

デザイナー向けフリーランスエージェントに関してよくある質問をまとめました。

デザイナー向けフリーランスエージェントは副業でも利用可能?

フリーランスエージェントを副業として利用できるかどうかは、各エージェントによって異なります。副業案件の取り扱いがない場合もあるため、活用を検討している方は事前に副業エージェントへ問い合わせを行い、条件や稼働日数、契約形態を確認しておくことがスムーズな案件参画につながります。

デザイナー向けフリーランスエージェント以外で案件獲得する方法は?

フリーランスデザイナーが案件を獲得する方法は、フリーランスエージェント以外にも多く存在し下記が一例として挙げられます。

▼フリーランスデザイナーが案件を獲得する方法(一例)

  • 知人や人脈を通じて仕事を紹介してもらう
  • 企業へ直接営業活動する
  • SNSやブログなどで営業・発信し、直接案件を受注する
  • クラウドソーシングを利用する

ただし、エージェントを介さない分、契約条件や報酬交渉、トラブル防止は自ら対応する必要があるため、営業力や交渉力を磨くことが重要です。

インボイス制度は業務委託で働くフリーランスデザイナーに与える影響は?

インボイス制度は、業務委託で働くフリーランスデザイナーにも影響があります。適格請求書発行事業者の登録は任意ではあるものの、登録していなければ取引減少や値下げを求められるケースもあります。

案件紹介への影響はフリーランスエージェントごとに異なるため事前確認が必要です。例えばレバテックでは、登録有無を問わず取引可能で案件選択に制限がないと明言しています。

レバテックでは、インボイス発行事業者の登録有無を問わず、お取引をさせていただきます。既に稼働いただいている皆様だけではなく、これから新規でご登録いただく皆様も同様です。また、事業者区分によって選べる案件幅に制限はございませんので、これまで通りご利用いただけます。

※ 本対応の適用期間は2025年9月30日までを予定しております。2026年10月1日以降の対応方針については現在検討中です。改めてご案内をいたします。(引用:公式サイト)

フリーランスエージェントは違法性はある?

フリーランスエージェント自体に違法性はありません。業務委託契約を仲介し、報酬から手数料を差し引く合法的な仕組みです。ただし、職業安定法労働者派遣法に違反する形態(偽装請負二重派遣など)は違法となる可能性があるため、契約内容や業務実態をしっかり確認しておくことが求められます。

地方フリーランスの現状とおすすめデザイナー向けエージェントは?

地方フリーランスの現状は、政府主導の「働き方改革」や「テレワークの普及」、「地方創生」の取り組みにより、地方においても以前に比べて働きやすい環境が整備されつつあります。

現在、国内フリーランスの居住地は東京都27.9%、東京を除く関東27.5%、その他44.6%と約半数が首都圏に集中しています。(引用:フリーランス白書2025)その背景には、地方に比べ案件数が多いという現実があり、地方企業からの依頼は依然として限定的です。

地方在住のフリーランスデザイナーには、リモート案件が豊富に揃っているの利用がおすすめです。

まとめ

デザイナー向けフリーランスエージェントとは、フリーランスデザイナー向けの案件を多数保有し複数の案件紹介サポートを受けることができるサービスの事でした。

一方でフリーランスエージェントには多種多様な種類があるため、改めて自分に合ったエージェント選びも大切であることも理解いただけたかと思います。

当サイトでは、高単価が狙えるハイキャリア人材向けにジャンル別のおすすめフリーランスエージェントを調査しているため気になる方は是非ご覧ください。

for コンサル案件をお探しのフリーランス

また、ご自身のコンサルタントの活躍の場を広げたい方やフリーランスコンサル案件をお探しの方は、SowLabが運営するコンサルタント向け案件マッチングエージェントサイト」にぜひ無料登録してみてください。

コンサルフリーでは、

  • 新規事業開発
  • 組織人事
  • マーケティング
  • 生成AI
  • SAP/ERP

等のコンサル案件に特化しており約80%以上が直請け・プライム案件であり業界最高水準の平均月額185万円の高単価が特徴となります。また、Webサービスに登録すると、企業からスカウト通知を受け取るができます。

\業界最高水準の平均月額185万/

フリーランスギルド型トップコンサル集団

コンサルフリー
consulfree

コンサルフリーは株式会社SowLabが運営する即戦力のフリーランスが集まるコンサルタント専門のプラットフォームです。TMT業界(電機/電子・インターネット・AI・通信・広告メディア・エンタメ・放送業界)を中心に、新規事業開発・組織人事・マーケティング・生成AI・SAP/ERP領域に強みを持つプロが多数在籍しています。

目次