【業界初】フリーコンサルマッチングプラットフォーム無料登録する

フリーランスエージェントを使わないメリット・デメリットを徹底解説

フリーランスエージェントを使わないで案件獲得する方法は?利用した方が良い人の特徴を解説
  • URLをコピーしました!

フリーランスエージェントを使わないメリットとしては、企業と直接契約できるため中間マージン(仲介手数料)が発生せずに案件獲得ができて報酬や単価を最大化しやすいという大きな利点があります。

一方でフリーランスエージェントを使わないデメリットとしては、経験や実績、営業力、マーケティング、交渉スキル、信頼構築など幅広い力が求められ、さらにすべての作業を一人で担う必要がありトラブルのリスクが高まるのも事実です。加えて、「フリーランス・事業者間取引適正化等法(フリーランス新法)」や職業安定法労働者派遣法などの法令が順守されて取引されているか自身で確認することも必要です。

フリーランスエージェントは使わない方が良い理由と使った方が良い理由の比較

フリーランスエージェント以外の案件の受注方法は、クラウドソーシングやマッチングサイトの利用、知人・人脈からの紹介、企業への直接営業、SNSやブログを通じた集客などがあり、職務経歴書やポートフォリオを用意しておくことも欠かせません。

こうした背景から、エージェントの登録・参画を通じて安定した収入を得る方法も有効です。案件の件数や提示される内容、担当者による対応や口コミ・評判を確認し条件に合った仕事を選ぶことで、稼働や作業にかかる時間や手間を最小化できます。

本記事では、フリーランスエージェントを使わないメリット、デメリット、使うべき人の特徴を解説し、実務経験者や業界の専門家が厳選した「本当におすすめできるフリーランスエージェントサービス」を、選び方のポイントとあわせて比較ランキング形式でご紹介します。

評判・口コミで人気急増中
ITエンジニア向けフリーランスエージェント

findy freelance(フィンディフリーランス)のロゴ

中間マージンなし、フルリモート案件比率80%のフリーランスITエンジニア向けエージェント。登録者数5万人以上、モダン技術案件が豊富で、スタートアップ直請けの高単価案件を多数保有。
itプロパートナーズ

週2,3からの副業案件が豊富なフリーランスITエンジニア向けエージェント。直接エンド企業と契約しているため高単価やトレンド技術を取り入れた魅力的な案件が多い特徴を持つ。
Midworks

エンド/Sier直案件約70%の業界最大級のフリーランスITエンジニア向けエージェント。報酬60%保障の手厚い福利厚生も強み。

フリーランスエージェントは使った方がいいの?

フリーランスエージェントを使うことで継続的に案件を紹介してもらえるほか、福利厚生や確定申告のサポートを無料で受けられるなど多くのメリットがありますが、一方でマージンが取られたり直接交渉ができないなどのデメリットも存在します。

なお、下記のフリーランスエージェント業界のカオスマップに示されているように、各エージェントは得意分野の業界や職種を持ち、「フリーランスコンサルエージェント」「SAPフリーランスエージェント」「PMOフリーランスエージェント」「マーケティングフリーランスエージェント」など専門領域に特化したサービスを展開しています。そのため、自身のスキルやキャリアに合ったエージェントを選ぶことで、効率的かつ安定的に案件を獲得することが可能になります。

フリーランスエージェントカオスマップ(業界地図)
【2025年】フリーランスエージェントカオスマップ(業界地図)
目次

フリーランスエージェントを使わない方が良い人の特徴

フリーランスエージェントのメリット・デメリットをご紹介しましたが、最終的に「エージェントを使わない方が良い人」の特徴について、実際の体験談もふまえてまとめました。

仲介手数料を払いたくない人

フリーランスエージェントを利用すると、案件を獲得しやすいメリットがありますが、その分仲介手数料(マージン)が差し引かれ、報酬が減る点は避けられません。

そのため「できるだけ収入を最大化したい」「直接企業と契約して単価を上げたい」と考える人には不向きです。

▼仲介手数料を払いたくない人におすすめの案件獲得方法

  1. 人脈や知人を通じた紹介
  2. 企業へ直接営業活動
  3. SNSやブログなどで営業し直接受注
  4. フリーランス向けプラットフォーム型マッチングサイトの利用(手数料なし・低マージン)
体験談

フリーランスエージェントを使わない方の体験談】
私も最初はフリーランスエージェントを利用していましたが、仲介手数料が引かれることで報酬が減る点が気になっていました。

もっと収入を最大化したいと考え、プラットフォーム型のマッチングサイトに登録したところ、低いマージンで企業と直接つながることができました。(30代、男性)

自分の条件に合った案件を自力で探せる自信がある人

フリーランスエージェントは幅広い案件を紹介してくれますが、必ずしも自分の条件に合致するとは限りません。

「働き方やスキルに合った案件は自分で探せる」という自信がある人にとっては、エージェントを利用するメリットは薄くなります。

▼仲介手数料を払いたくない人におすすめの案件獲得方法

  1. 人脈や知人を通じた紹介
  2. 企業へ直接営業活動
  3. SNSやブログなどで営業し直接受注
体験談

フリーランスエージェントを使わない方の体験談】
私はエージェント経由で案件を紹介してもらっていますが、専門領域が比較的ニッチなため、希望条件に完全に合致する案件は限られていると感じました。

そこで、エージェントで案件を確認しながら並行して企業へ直接営業を行い、自分の条件に合った仕事を直接受注することができました。(30代、女性)

自分のビジネスを広げるために直接的なネットワーキングを重視する人

自分のビジネスを広げるために直接的なネットワーキングを重視する人にとっては、フリーランスエージェントは不向きです。

エージェント経由の案件は仲介の性質上、クライアントと直接つながる機会が制限される場合があるからです。

▼仲介手数料を払いたくない人におすすめの案件獲得方法

  1. 人脈や知人を通じた紹介
  2. 企業へ直接営業活動
  3. SNSやブログなどで営業し直接受注
体験談

フリーランスエージェントを使わない方の体験談】
私は人脈を広げたいと考えていたため、エージェント経由の案件だけでは物足りなさを感じていました。仲介を挟むことでクライアントと直接やり取りできる機会が限られ、関係を築きにくいと感じたのです。

そのため並行して知人からの紹介で仕事を受けるようにしたところ、継続的な依頼につながる太い関係を築くことができ、安定した取引基盤が生まれました。(40代、男性)

フリーランスエージェントを使った方が良い人の特徴

一方で、フリーランスエージェントを使った方が良い人の特徴を体験談をふまえてまとめました。

収入を安定させたい人

収入を安定させたい人にとっては、フリーランスエージェントの利用がおすすめです。

フリーランスエージェントを利用すれば、専任の担当者が継続的な案件を紹介してくれるため、安定した収入を確保しやすくなります。

特に常駐型や週3日以上の稼働案件は、長期契約につながりやすく、フリーランスにありがちな「仕事が途切れる不安」を軽減できます。

体験談

フリーランスエージェントを利用している方の体験談】
私は収入の安定を重視してフリーランスエージェントを利用しています。専任の担当者が継続的に案件を紹介してくれるので、次の仕事を探す不安が大きく減りました。

「仕事が途切れるリスク」を軽減できたのは、エージェントを活用した大きなメリットだと実感しています。(30代、男性)

営業が苦手な人・営業の手間を省きたい人

営業が苦手な人・営業の手間を省きたい人にとってもフリーランスエージェントの利用がおすすめです。

フリーランスとして働く上で意外と負担になるのが営業活動です。自ら企業へアプローチしたり、案件を探して条件交渉を行うのは、専門スキルが高くても苦手意識を持つ人が多い部分です。

フリーランスエージェントに希望条件やスキルを伝えておけば合致する案件を提案してくれるため、営業に割く時間を省き、本来の業務に集中できます。

体験談

フリーランスエージェントを利用している方の体験談】
私は営業が本当に苦手で、案件を探すことや企業との条件交渉にいつも時間を取られていました。そのせいで本業の作業に集中できず、ストレスを感じることも多かったです。

フリーランスエージェントを利用し始めてからは、自分のスキルや希望条件を伝えるだけでマッチする案件を紹介してもらえるので、営業にかけていた時間を大幅に減らすことができました。今では本来の業務に集中でき、仕事の質も向上したと感じています。(20代、女性)

キャリアプランを相談したい人

フリーランスは自由度が高い反面、キャリア形成については自己判断に委ねられることが多く、将来的な方向性に迷う人も少なくありません。

フリーランスエージェントには、業界や案件に詳しいコンサルタントが在籍しており、自分のスキルを活かせる案件や今後のキャリアパスについて相談することができます。

中長期的な成長を意識する人にとって、客観的なアドバイスを受けられるのは大きな利点です。

体験談

フリーランスエージェントを利用している方の体験談】
フリーランスになって数年経った頃、収入は安定してきたものの、この先どんな方向でスキルを伸ばすべきか迷っていました。

そこでエージェントのコンサルタントに相談したところ、自分の強みを活かせる案件や今後需要が高まる分野について具体的なアドバイスをもらえました。第三者の視点からキャリアの道筋を示してもらえたことで、安心して中長期のプランを描けるようになりました。(20代、女性)

フリーランスエージェントとは?仕組みを解説

フリーランスエージェントとは

フリーランスエージェントとは、案件を発注する依頼主である企業と仕事を探しているフリーランスの仲介に立ち、フリーランスの仕事探しをサポートするサービスのことです。

上図のように、フリーランスエージェントは「仕事を探すフリーランス」と「仕事を依頼したい企業」の間に立つことで、双方のニーズをマッチングさせる仕組みになります。

フリーランスエージェントを使うメリット【体験談】

フリーランスエージェントを使うメリット

フリーランスエージェントを活用することで得られるメリットを、以下に整理しました。

自分で営業せず案件獲得・案件参画ができる

フリーランスエージェントを利用する最大のメリットは、自分で営業活動を行わずに案件獲得ができることです。

内閣官房日本経済再生総合事務局が調査した「フリーランス実態調査結果」によると、フリーランスの約59%が働く上での課題として「収入が少ない・安定しない」と答えています。

フリーランスが抱える課題ランキング(内閣官房調査より)

つまり、フリーランスにとって最大の障壁は「案件が途切れること」であるため、エージェントと付き合うことで継続的な収入に寄与するといえます。

例えば、年間を通して100件以上の案件を紹介してもらえるフリーランスもいれば、特定の分野に特化した高単価の案件を獲得できるケースもあるため、エージェントを利用することで、営業労力を削減しつつ、効率的に案件を獲得することが可能です。

体験談

フリーランスエージェントの体験談】
自分は営業が苦手で案件が途切れる不安が大きかったのですが、フリーランスエージェントに登録してから状況が一変しました。

自分のスキルに合った案件を継続的に紹介してもらえるので、安定した収入につながっています。営業に時間を割かずに制作に集中でき、結果的に高単価の案件にも参画できるようになり、フリーランスとして安心して活動できるようになりました。(30代、男性)

業務委託契約手続きの手間や作業にかかる時間が削減できる

フリーランスエージェントを通じて案件に応募する場合、業務委託契約の手続きをエージェントが代行してくれるため、フリーランスは複雑な契約手続きに悩まされることがありません。

フリーランスは仕事を受注する際に「業務委託契約」「準委任契約」などの契約関連の話を理解しなければいけません。

  • 業務委託契約
  • 委任契約
  • 準委任契約
  • 請負契約
コンサルティング業界の契約書の種類の違い(委任・準委任・請負)

一方で、もしフリーランスエージェントを使う場合、このような複雑な契約書の理解や契約書の作成や条件交渉など、専門知識が求められる作業をエージェントに任せることができるのです。

体験談

フリーランスエージェントの体験談】
独立当初は契約書の内容が難しく、業務委託や準委任などの違いが分からず不安でした。ですがフリーランスエージェントを利用するようになってからは、契約関連の手続きを担当者が代行してくれるので安心です。

報酬や納期の条件も調整してもらえるため、自分は制作に集中できます。煩雑な契約業務の負担がなくなり、効率的に仕事を進められるのが大きなメリットだと感じています。(20代、女性)

福利厚生や確定申告サポートなど必要な支援を受けられる

フリーランスエージェントを利用することで、福利厚生や確定申告のサポートなどフリーランスを続ける上で必要な支援を受けることができます。

フリーランスの福利厚生の内訳の例

フリーランスエージェントが提供する福利厚生の例は下記です。

独立支援健康保険、年金保険の加入サポート
確定申告・税務税理士紹介、税務相談、確定申告サポート、会計ソフト(freee/マネ―フォワード/弥生)の無料利用
スキルアップ研修プログラムの特典、書籍・スクール代の特典
ワークスタイルコワーキングスペースの特典、無料スペース利用
その他商業施設、ジム/フィットネス、娯楽施設などの特典

このようなサポートは、フリーランスの生活の質を向上させる重要な要素と言えるでしょう。

体験談

フリーランスエージェントの体験談】
フリーランスになって最初に感じた不安は、正社員のときのような福利厚生がなくなることでした。ですがエージェントに登録したら、税理士の紹介や会計ソフトの無料利用ができて、本当に助かりました。

さらに、ジムやコワーキングスペースの特典も利用でき、健康管理や働く環境も整えられています。サポートのおかげで安心して仕事に集中でき、フリーランス生活の質がぐっと上がりました。(40代、男性)

フリーランスエージェントを使うデメリットと注意点【体験談】

フリーランスエージェントを使うデメリットと注意点

一方でフリーランスエージェントを使うことでデメリットや注意点があることを忘れてはいけません。

中間マージン(仲介手数料)が取られて報酬が減る

フリーランスエージェントを利用する最大のデメリットの一つは、中間マージン(仲介手数料)が引かれるため、実際に手にする報酬が減少することです。

フリーランスエージェントの中間マージンと手取りの仕組み

上図は中間マージンとフリーランスの手取りの関係性を図示したものですが、最終的な手取りアップのためには中間マージンが低いエージェントを選ぶことがとても大切になります。例として、一部のエージェントでは中間マージンなしやマージン率を公開し10%未満と非常に低く設定されており、これによりフリーランスはより多くの報酬を受け取ることができます。

このため、エージェントを利用する際は、手数料の率や計算方法を事前に確認し、自分の収入にどのような影響があるかを把握することが重要です。

▼中間マージンそのものは法律で禁止されていない

中間マージンは、フリーランス支援の一環として付加価値を提供するサービスに活用されています。また、中間マージンそのものは日本の法律で禁止されているわけではなく、職業安定法労働者派遣法に違反しない限り、仲介ビジネスとして適法とされています。

体験談

フリーランスエージェントの体験談】
フリーランスとして独立した当初、エージェント経由の案件では中間マージンがあると聞いて正直不安でした。

実際に契約してみると確かに手取りは減りますが、その分営業活動や契約交渉を任せられ、安定的に案件を紹介してもらえるため継続してエージェントを利用しています。(20代、男性)

直接交渉ができない

フリーランスエージェントを通じて案件に応募する場合、企業とフリーランスの間にエージェントが介在するため、直接交渉が難しいというデメリットがあります。

例えば、報酬額や勤務条件について、フリーランスが直接企業に交渉したい場合でも、エージェント経由での交渉となるため、自分の意向が十分に反映されない可能性があります。

このため、エージェントを選ぶ際には、交渉プロセスや条件変更の柔軟性についても確認することが大切です。

体験談

フリーランスエージェントの体験談】
報酬や稼働条件について細かく相談したいと思っても、エージェント経由だと企業と直接やり取りできないのが歯がゆく感じました。特に単価交渉では、自分の意図が正しく伝わっているのか不安になることもあります。

しかし、担当者が契約書の内容まで丁寧にサポートしてくれたことで、最終的には希望に近い条件で契約でき、安心して業務を開始することができました。(30代、女性)

未経験者は案件獲得ができない可能性もある

フリーランスエージェントを利用する際のもう一つのデメリットは、未経験者が案件を獲得しにくいという点です。

多くの企業は経験豊富なフリーランスを求めており、エージェントもそのようなフリーランスを優先して案件を紹介する傾向にあります。例えば、特定の技術分野での実務経験が必要な案件に対して、未経験だと応募すら困難な場合があります。

未経験者がエージェントを利用する際には、研修プログラムなどの支援を提供しているエージェントを選ぶなどの工夫が必要です。

体験談

フリーランスエージェントの体験談】
独立したばかりの頃にフリーランスエージェントへ登録しましたが、実務経験が浅かったため応募できる案件がとても限られていました。特に高単価案件は経験必須の条件が多く、思うようにチャンスを掴めず苦労したのを覚えています。

そこで複数のエージェントに登録を重ねた結果、ようやく経験が浅くても参画できる案件を紹介してもらうことができました。最初は大変でしたが、その一歩が今につながっています。(20代、男性)

おすすめフリーランスエージェント比較ランキング5選

フリーランスエージェントの利用が向いている人におすすめしたい、エンジニア向けフリーランスエージェントランキング一覧は下記となります。

1.Findy Freelance(ファインディフリーランス)

findy freelance(フィンディフリーランス)のサービスイメージ

は、ファインディ株式会社(本社:東京都品川区)が運営するIT・Web系のフリーランスエンジニア向けエージェントサービスです。

Findy Freelanceの特徴・強みは、フルリモート案件の割合が80%と非常に高く、モダンな技術領域に特化した高単価の案件を豊富に取り扱っている点です。

事実、登録者数は5万人を超え、Go・Python・TypeScriptなどの最新技術案件や直請け・上流工程案件を多数保有しており、月収150万円を超える事例もあります。

サービス名
運営会社ファインディ株式会社
エージェント種類【特化型】IT・Webエンジニア向けフリーランスエージェント
登録者数50,000人以上
対象者フリーランスIT・Webエンジニア
案件特徴・募集職種<開発言語>
Typescript、React、Node、Ruby、Go、Python、Django、Swift、Kotlin、Dart
<職種>
フロントエンドエンジニア、バックエンドエンジニア、フルスタックエンジニア、モバイルアプリエンジニア、機械学習エンジニア、PM、PdM、UI/UXデザイナー、他
案件事例TypeScript,Node.js|ブロックチェーンサービスバックエンドエンジニア(~96万円)
Ruby,AWS|ノンデスク産業DXバックエンドエンジニア(~112万円)
PMO | システム内製支援(~104万円)
単価相場月額相場(目安):89.25万円
年収相場(目安):平均年収1071万円
*週1~4稼働の場合は週5稼働したものとして計算
*時給を出した際に東京都の最低時給を下回る場合は除外
稼働率週4,5案件が豊富
働き方常駐・リモートワーク・在宅案件
求人案件数公開案件数:700件以上
非公開求人:あり
支払いサイト30日
副業可否非公開
福利厚生請求書作成代行
エリア全国
口コミ・評判

Findy Freelanceの最大の魅力は、モダンな技術スタックの案件に出会えることです。ReactやTypeScriptを使った開発に携わることができ、技術トレンドに遅れずに成長を感じられます。

口コミ・評判

口コミで「高単価」と書かれていた理由がよく分かりました。他社よりも好条件の案件が多く、年収が前職より大幅にアップしました。

Findy Freelance
のおすすめポイント!

findy freelance(フィンディフリーランス)のロゴ
  • 高単価・モダン技術に特化した直請け案件が中心!
  • 約80%がフルリモート対応案件!
  • スタートアップやメガベンチャーへの参画機会が豊富!

高単価・モダン技術に特化した直請け案件

2.ITプロパートナーズ

ITプロパートナーズのサービスイメージ

は株式会社Hajimariが運営する、評判の高いIT起業家・ITフリーランス向けのエージェントサービスです。

ITプロパートナーズの特徴や強みとしては、フリーランスエージェントで随一の週2日,3日の案件をボリュームゾーンとしており、リモートワークやフレキシブルな働き方が選択できる点にあります。また、商流に仲介会社を挟まず直接エンド企業と契約しているため高単価トレンド技術を取り入れた魅力的な案件が多くあります。

事実、利用企業数も2,000社以上となっており、マーケティング・toCサービス・toBサービス・メディア業界など多数の取引実績があります。

サービス名
運営会社株式会社Hajimari
エージェント種類IT・Webエンジニア向けフリーランスエージェント
対象者個人事業主・法人などのフリーランスIT・Webエンジニアが主な対象
登録者数は70,000人(2024年4月公開情報より)
20代、30代、40代前半がメイン
案件特徴直案件保有数4,000件以上(約9割がエンド直案件)
約60%が週3~4日案件
<職種>
エンジニア、デザイナー、マーケター、事業責任者・プロデューサー、人事・総務、広報・PR、財務・法務、営業・コンサルタント、ディレクター、経営者・CXO
<スキル>
PHP Java Python Ruby Perl Objective-C Go Swift TypeScript Kotlin JavaScript C++ C# COBOL Scala R言語 Rust Dart
<職種・ポジション>
インフラ、フロントエンド、ネットワーク、SE、プログラマー、PM、PMO
案件事例Python/AWS | 社会インフラの課題解決プロダクトにおけるフルスタックの業務委託案件(~100万円)
Java/Kotlin|チケット販売システムにおけるバックエンドの業務委託案件(~100万円)
PHP|会計システムの基本設計におけるSEの業務委託案件(~100万円)
単価相場
稼働率週2,3,4,5日が豊富
働き方常駐・リモートワーク・在宅案件
※約70%がリモートワーク案件
求人案件数該当案件数:6521件(公開情報より2025年3月取得)
支払いサイト20日(最短5日で参画)
副業可否原則フリーランス
福利厚生特になし
エリア東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、愛知県、大阪府、兵庫県、京都府、九州、福岡県、福岡市、長崎県、熊本県、大分県
口コミ・評判

ITプロパートナーズは業界で唯一と言っていい週2,3日の低稼働の案件を探すときに使いやすいMUST登録のエージェントです。
エンジニア向けエージェントの多くは週5かつ常駐案件のみの取り扱いが多いですが、ITプロパートナーズは週5の案件だけではなく副業や兼業スタイルの方も取り揃えているので、とても使いやすいサービスだと思います。

口コミ・評判

ITプロパートナーズは面白い案件が他社よりも多い印象がありますね。エンジニアをずっとやっているとたまにトレンド性のある技術に関わりたいという想いになりますが、そういう意味ではとても魅力あるサービスだと思っています。

ITプロパートナーズ
のおすすめポイント

itプロパートナーズ
  • 週2,3日の副業・兼業向け案件にも強い!
  • エンド直請けの高単価案件が多い!
  • 面白いトレンドに携われる案件が多い!

\週2,3日の案件探しながらMUST登録/

3.Midworks

midworks(ミッドワークス)サービスイメージ

は株式会社 Branding Engineerが運営する、評判の高いフリーランスエンジニア専門の案件・求人サイトです。

Midowrksの特徴や強みとしては、他社エージェントのからの乗り換えで報酬単価20万アップなどの高単価案件を多数保有している点にあります。また、公開案件数10,000件以上となっており取り扱う言語数が多く選びやすい点も魅力の一つです。

事実、良質案件とされる非公開案件を80%となっており最短1日で案件参画ができるなど質の高いキャリアサポートで3年連続3部門で第1位を獲得しています。

サービス名
運営会社株式会社 Branding Engineer(東証グロース市場上場)
エージェント種類IT・Webエンジニア向けフリーランスエージェント
対象者個人事業主・法人などのフリーランスIT・Webエンジニアが主な対象
利用者数:非公開
年齢:平均36.5歳(ボリュームゾーンは20代後半・30代)
案件特徴案件数10,000件以上(2024年4月公開情報より)
エンド・Sier直案件約70%
<スキル>
Python、Go言語、JavaScript、Java、TypeScript、PHP、Unity、COBOL、iOS(Swift)、Ruby、C言語、C#、C++、VB.NET、VBA
<インフラ系>
AWS、GCP、Azureなど
<職種>
クラウドエンジニア、Webディレクター、開発系PM、テストエンジニア、開発系PMO、SAPエンジニア、DBエンジニア、ネットワークエンジニア、サーバーエンジニア、Salesforceエンジニア、情シス系PMO、ゲームプランナー、コンサル、Webデザイナー、コーダー
<フレームワーク>
React、Vue.js、node.js、Angular.JS、React Nativeなど
案件事例JavaScript(Vue.js) | 自社マーケティングシステムの運用保守(~80万円)
開発系PM/PMO|大手自動車会社向け、RSC基幹化支援(~120万円)
Python(Web開発系)|スクラム開発チーム(~110万円)
単価相場平均年収:840万円(年収最大600万円アップの事例あり)
稼働率週5日が豊富
働き方常駐・リモートワーク・在宅案件
※リモートワーク案件87%
求人案件数公開求人数:10,000件以上
非公開求人数:非公開案件を含めると55,000件以上
支払いサイト20日
副業可否原則フリーランス
福利厚生Midworksトータルケア(※パッケージプランは有料のオプションサービス)
交通費を年36万円支給
書籍、勉強会費用月1万円まで支給
経理支援クラウドシステムの利用料負担
スポーツクラブ、宿泊施設、グルメなどの多彩な福利厚生サービス(リロクラブ)
フリーランス協会への無料入会
生命保険半額負担
参画中・参画後の案件が途切れた場合の報酬60%保障
(※審査に通過するなど一定の条件を満たす必要あり)
エリア東京都、神奈川、埼玉、千葉の首都圏、大阪
口コミ・評判

Midworksの最大の魅力は福利厚生が手厚すぎるところです。交通費の支給や書籍代の支給、会計ソフトの利用無料など、小さく重なりコスト負荷が大きくなりやすいフリーランスの些細な点もサポートしてれくれるため安心して利用できます。

口コミ・評判

Midworksは認知度も高く求人数も多いためすごく使いやすいです。また案件参画もスムーズであり早期に案件参画ができるためとてもおすすめです。

Midworks
のおすすめポイント

midworks
  • 業界トップクラスの福利厚生が手厚い!
  • 平均年収840万円と高単価案件多数!
  • 最短1日で案件参画できるためスピード感がある!

\正社員並みの福利厚生/

4.TechStock(テックストック)

techstock(テックストック)サービスイメージ

はINTLOOP株式会社が運営する、評判の高い上流系に強いIT/Webフリーランスエンジニア向けのエージェントサービスです。

TechStockの特徴や強みとしては、月額80万円以上の案件が60%以上となり平均年収935万円と業界トップクラスの高単価案件を保有している点にあります。また、運営会社が安心のグロース市場上場会社であり20年以上の業界の実績の安心感も魅力の一つです。

事実、登録者数は48,000人以上となっており支払いサイトも業界最速水準の15日払いと他社にはない大企業ならではの強みを持ちます。

サービス名
運営会社INTLOOP株式会社(東証グロース市場上場)
エージェント種類IT・Webエンジニア向けフリーランスエージェント
対象者個人事業主・法人などのフリーランスIT・Webエンジニアが主な対象
登録者数:48,000人以上
年齢:ボリュームゾーンは30代、40代
案件特徴案件数35,000件以上
<スキル>
DB、フレームワーク・ライブラリ、ミドルウェア、OS、開発ツール・その他技術、インフラ・ネットワーク、サーバ基盤・パッケージ、ERP、他
案件事例セキュリティ基準対応のネットワークPMO支援/基本リモート(~130万円)
React/Springboot|設計レビュー対応及び開発支援(ベンダ側)|情報通信業(~85万円)
GO|アプリケーション開発支援(~80万円)
単価相場月額単価:80万円以上多数
平均年収:935万円
稼働率週5日が豊富
働き方常駐・リモートワーク・在宅案件
※リモートワーク案件87%
求人案件数案件数8,000件
支払いサイト15日
副業可否原則フリーランス
福利厚生フリーランス向け 福利厚生プログラムfukurint(フクリント)
ITフリーランス専用住宅ローン
フリーランス向けの保険と付帯サービスのコンサルティング
顧問税理士サービス
フリーランス所得保障保険
フリーランス向け社会保険加入サービス、など
エリア北海道、東北、関東、北陸、甲信越、東海、近畿、中国、四国、九州、沖縄
口コミ・評判

TechStockは上流系の案件が多い印象です。運営会社のイントループはコンサル向けのハイパフォコンサルも運営しており、コンサル×エンジニアの狭間にあるような良質な案件を多く持っていてとても使いやすいですね。

口コミ・評判

TechStockはフクリントという福利厚生サービスが充実していて、本業の売上だけでなく様々な特典も利用できるため総合的な利益拡大ができるため安心してる使えるサービスでおすすめです。

TechStock
のおすすめポイント

テックストック
  • 上流系のエンジニアのリモート案件が強い!
  • 月80万円以上、平均年収935万円と業界トップクラスの水準!
  • 福利厚生が充実している!

\報酬額が高い上流案件が豊富/

5.レバテックフリーランス

レバテックフリーランスのサービスイメージ

は、レバテック株式会社(本社:東京都渋谷区)が運営するIT・Web系のフリーランスエンジニア向けエージェントサービスです。

レバテックフリーランスの特徴は、他社を挟まない直接取引によりマージン圧縮だけでなく過去のマッチング実績から顧客の信頼も厚く高単価案件を多数保有している点にあります。また、現場PMとIT特化の専門担当がカウンセリングをしてくれるため、現場をわかっている人同士がズレのない高精度のマッチングを実現しています。

事実、「フリーランスエージェント登録者No1」「フリーランスエージェント業界認知度No1」「利用者の平均年収876万円」と三拍子揃う実績と信頼感を持っており、フリーランスエンジニアならMUST登録しておきたいサイトといえます。

サービス名
運営会社レバテック株式会社
エージェント種類【特化型】IT・Webエンジニア向けフリーランスエージェント
登録者数450,000人以上
対象者フリーランスIT・Webエンジニア
案件特徴・募集職種<職種>
ITコンサルタント、データサイエンティスト、ネットワークエンジニア、インフラエンジニア、テクニカルサポート・ヘルプデスク、フロントエンドエンジニア、アプリケーションエンジニア、サーバーエンジニア、セキュリティエンジニア、データベースエンジニア、テストエンジニア、ERPコンサルタント(SAPコンサル)、組込・制御エンジニア、汎用系エンジニア、社内SE、サーバーサイドエンジニア、プロジェクトマネージャー(PM)、プロジェクトリーダー(PL)、PMO
案件事例社内SE支援・システム運用(~85万円)
Azure|クラウド運用・保守の求人・案件(~85万円)
PHP|人事管理システム新規機能開発の求人・案件(~100万円)
単価相場月額相場(目安):80万円
年収相場(目安):平均年収876万円
稼働率週3,4,5日が豊富
働き方常駐・リモートワーク・在宅案件
求人案件数公開案件数:89,000件以上
非公開求人:あり
支払いサイト15日
副業可否非公開
福利厚生レバテックケアに参加可能。
税務サポート(税理士紹介・確定申告セミナー)
ヘルスケア(人間ドッグ、スポーツジムなどの特別価格利用)、など
エリア東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、愛知県、大阪府、兵庫県、京都府、九州、福岡県、福岡市、長崎県、熊本県、大分県
口コミ・評判

レバテックフリーランスはITエンジニアで独立するならまずは登録しておきたいエージェントサービスです。CMやタクシー広告でもよく見かけるため認知度も高く会社としての信頼感が高く安心して利用できます。

口コミ・評判

レバテックフリーランスは東京だけでなく地方にも案件があり多拠点エリアに住む人には利用しやすいです。また他社と比べても求人数が圧倒的に多くて、週3日の兼業スタイルの私でも仕事を紹介してもらえました。

レバテックフリーランス
のおすすめポイント!

レバテックフリーランスのロゴ
  • 利用者の平均年収876万円と高単価案件が豊富!
  • フリーランスエージェント登録者数が業界最大規模!
  • 常時提案可能案件数が4000件と業界最大規模!

\業界最大級の認知度と実績/

フリーランスエージェントを徹底比較!

上記ではおすすめのフリーランスエージェントを紹介しましたが、フリーランスエージェントには、「フリーランスコンサルエージェント」「SAPフリーランスエージェント」「PMOフリーランスエージェント」「マーケティングフリーランスエージェント」など、専門分野に特化したサービスも存在します。そのため、スキルやキャリアプランに合わせて最適なエージェントを選ぶことが重要です。

幅広いジャンルからエージェント選びしたい方は当サイトでおすすめのフリーランスエージェント比較ランキング記事も併せてご覧ください。

使わない方がいいフリーランスエージェントの特徴【注意】

フリーランスエージェントの中でも注意が必要な使わない方がいいフリーランスエージェントも存在し、特徴を以下に整理しました。

提示される案件の件数が少ない

使わない方がいいフリーランスエージェントのひとつとしては、提示される案件数が少ないケースです。

下図はフリーランスが案件に参画する際の書類応募数から内諾までのスクリーニングの確率を示しています。

フリーランスの案件検索の求人数から書類・面談審査・稼働開始までの確率

ご覧のように、書類応募社数を100%(10社)としたときに、書類通過30%(3社)、面接通過/内諾10~20%(1~2社)、案件稼働10%(1社)となります。つまり、案件を受注をするためにはまずは最初の段階である求人数を多く保有しておくことでオファー確率が高くなり失注リスクを回避できるのです。

契約前に必ずエージェントの案件保有数を確認することが大切です。

悪い口コミや評判が多くトラブルが発生している

フリーランスエージェント選びで軽視できないのが、口コミや評判です。

利用者の間で「サポートが不十分」「報酬の振込が遅れる」などの声が多い場合、契約や稼働中にトラブルへ発展する可能性があります。

悪い評判が多数あるエージェントでは、案件の質が低かったり担当者の対応が雑だったりと、安心して仕事を進められないリスクが高まります。

当メディア(コンサルフリーマガジン)では、フリーランスエージェントや転職エージェントなどキャリア支援サービスの口コミを比較ランキング形式で日々更新しているため気になる方は下記もご覧ください。

業務内容の割に単価が低く稼働時間に見合わない

フリーランスエージェントを利用する際に注意すべき特徴のひとつが、単価が稼働時間に見合っているかを事前に確認することです。

特に多階層商流の案件では仲介マージンが重なり、フリーランスの手取りが減少しやすいため注意が必要です。下図はフリーランスエージェントにおける高単価案件の仕組みを示しています。

フリーランスエージェントの高単価案件を見極める方法(直商流と多階層商流の違い)

直商流と呼ばれる案件は仲介事業者が1社に限定されるため手数料が低く、最終的な手取りが増える傾向にあります。逆に多階層商流では複数社が間に入ることで手数料が積み重なり、報酬が目減りする可能性が高くなります。

そのため、案件紹介を受ける際には、条件と報酬のバランスが適正かどうかを必ず確認することが大切です。

キャリアカウンセラー担当者の対応が悪い

フリーランスエージェントでは案件紹介から契約、参画後のフォローまでを担当者が一貫して行います。そのため、担当者の質が低いと大きな不満につながります。

なお、キャリアカウンセラーはエージェント内で変更できる場合もありますので、不安を感じた際は早めに相談することが重要です。

▼キャリアカウンセラー担当者とのトラブル一例

  1. 希望条件と異なる案件ばかり紹介される
  2. 連絡が遅く、進捗が滞る
  3. 契約条件や報酬に関する説明が不十分
  4. 担当者の知識不足で的確なアドバイスが得られない
  5. 担当者の対応が事務的・冷たいと感じる

フリーランスエージェントを使わないで仕事を獲得する方法を解説

フリーランスの案件獲得方法

フリーランスエージェントを使わないで仕事を獲得する法をメリットとデメリットをふまえながら紹介します。

知人や人脈を通じて仕事を紹介してもらう

フリーランスエージェントを使わないで仕事を獲得できる方法として人脈や知人からの紹介を活用することが効果的です。

知人や元同僚からの紹介は信頼性が高く、契約に至りやすいのが特徴です。実績を積むほど紹介の連鎖も生まれ、長期的に安定した案件確保につながります。

知人や人脈を通じて仕事を紹介してもらうメリット

  1. 信頼性の高い案件を受注できる
  2. 長期的な取引につながりやすい
  3. 人脈を広げて紹介機会を増やせる

知人や人脈を通じて仕事を紹介してもらうデメリット・注意点

  1. 常に安定した案件が得られるとは限らない
  2. 酬や契約条件を強く主張しづらい
  3. 仕事上のトラブルが発生すると、人間関係に悪影響を及ぼす可能性がある

企業へ直接営業活動する

フリーランスが仕事を獲得する方法として有効なのが、企業へ直接営業活動を行うことです。

中間マージンを省けるため、報酬や単価が高くなる可能性があります。自身のスキルや実績を明確に提示し、企業の課題解決にどのように貢献できるかを伝えることが重要です。

ただし、営業活動には時間と労力がかかるため、営業が苦手な方には負担となる点もあります。

企業へ直接営業活動するメリット

  1. マージンがかからず高単価案件を獲得しやすい
  2. 企業と直接交渉でき条件を調整しやすい
  3. 信頼関係を築ければ継続案件につながる

企業へ直接営業活動するデメリット・注意点

  1. 営業活動に時間と労力がかかる
  2. 実績や営業力がないと成果が出にくい
  3. 断られるリスクが高い

SNSやブログなどで営業・発信し求人や直接案件を受注する

SNSやブログを活用して専門知識や実績を発信することで、直接クライアントから依頼を受けられる可能性があります。

特にX(旧Twitter)、LinkedIn、note、Instagramなどはビジネス相性が良く、継続的な発信により「この分野なら依頼したい」という認知を獲得できます。

SNSやブログなどで営業・発信し、直接案件を受注するメリット

  1. 発信を通じて認知拡大ができる
  2. 企業から直接依頼を受けられる可能性がある
  3. 実績や専門性をブランディングできる

SNSやブログなどで営業・発信し、直接案件を受注するデメリット・注意点

  1. 継続的な発信に労力がかかる
  2. 成果が出るまで時間がかかる
  3. 炎上や発信ミスのリスクがある

フリーランス向けプラットフォーム型マッチングサイトに登録し利用する

フリーランス向けプラットフォーム型マッチングサイトに登録し利用することも方法のひとつです。

フリーランス向けプラットフォーム型マッチングサイトは、サイトにプロフィールを登録しスキルや条件を提示することで、企業からのオファーを受けられるサービスです。

下記はフリーランスエージェントとマッチングサイト、クラウドソーシングの比較表です。

スクロールできます
案件獲得の種類主な利用目的契約形態サポート体制中間マージン(手数料)
フリーランス
エージェント
高単価・専門性の高い独自案件を紹介してもらうエージェント経由で企業と契約案件紹介、契約交渉、福利厚生など充実9%〜30%
プラットフォーム型
マッチングサイト
企業とフリーランスが直接つながりを探すサイト直接契約が多い基本は自己完結型0%〜(手数料低め)
ポートフォリオ型
マッチングサイト
作品やスキルを公開して企業からのオファーを待つ直接契約が多い基本は自己完結型0%〜(手数料低め)
クラウドソーシング単発・小規模案件を中心に受注プラットフォームを通じて契約・報酬支払いプラットフォームのトラブル対応程度5%〜20%

企業と直接契約できる一方で、クラウドソーシング同様に競争が激しく、単価が低く設定されることもあるため注意が必要です。複数サイトを併用することで安定した収入を目指すことができます。

▼フリーランス向けプラットフォーム型マッチングサイトを利用するメリット

  1. 企業と直接契約ができる
  2. 中間マージンが低い
  3. 継続案件につながる可能性がある

▼フリーランス向けプラットフォーム型マッチングサイトを利用するデメリット・注意点

  1. ポートフォリオ準備・更新が必要
  2. 実績不足だと受注が難しい
  3. 登録者が多く競争が激しい

フリーランス向けのポートフォリオ型マッチングサイトに登録し利用する

フリーランス向けポートフォリオ型マッチングサイトに登録し利用し案件を獲得することもできます。

フリーランス向けのポートフォリオ型マッチングサイトは、自身の職務経歴書やスキル、制作実績を登録し、企業が条件に合う人材を探して直接オファーを送れる仕組みです。

特にデザイナーやエンジニアなど、実績を見せやすいクリエイティブ職に向いており、継続的な案件や高単価の仕事につながるケースもあります。

▼フリーランス向けのポートフォリオ型マッチングサイトを利用するメリット

  1. 実績やスキルを効果的にアピールできる
  2. 企業から直接スカウトを受けられる
  3. 継続案件や高単価案件につながりやすい

フリーランス向けのポートフォリオ型マッチングサイトを利用するデメリット・注意点

  1. ポートフォリオ作成・更新に手間がかかる
  2. 実績が乏しいと受注が難しい
  3. 登録者が多く競争が激しい

クラウドソーシングを利用する

フリーランスエージェントを使わないで仕事を獲得する方法としてクラウドソーシングも挙げられます。

クラウドソーシングは手軽に案件を探せる場で、初心者でも実績づくりに適しています。

単発案件から始めて評価を積み重ねることで、継続依頼や高単価案件へとつながる点が魅力です。

▼クラウドソーシングを利用するメリット

  1. 初心者でも案件を獲得しやすい
  2. 幅広いジャンルの仕事に挑戦できる
  3. 評価を積めば継続依頼が期待できる

▼クラウドソーシングを利用するデメリット・注意点

  1. 単価が低く収益が安定しにくい
  2. 手数料が差し引かれる
  3. クライアントによっては条件が厳しい場合もある

フリーランスエージェントに関してよくある質問

フリーランスエージェントに関してよくある質問をまとめました。

フリーランスエージェントは違法性はある?

フリーランスエージェント自体に違法性はありません。業務委託契約を仲介し、報酬から手数料を差し引く合法的な仕組みです。ただし、職業安定法労働者派遣法に違反する形態(偽装請負二重派遣など)は違法となる可能性があるため、契約内容や業務実態をしっかり確認しておくことが求められます。

フリーランスエージェントを利用するときの流れは?

フリーランスエージェントを利用するときの流れは下記です。

▼フリーランスエージェントの利用の流れ

  1. 複数のエージェントに無料登録する
  2. フリーランスエージェントの担当者と面談する
  3. 案件応募をして企業面接をする
  4. 契約条件を確認して業務委託契約を締結する
  5. 案件に参画する

通常は2週間から1ヶ月程度で参画に至りますが、エージェントによっては最短1日で案件が決定するケースもあり、スムーズに案件紹介を受けることができます。

フリーランスエージェントの支払いサイトとは?

フリーランスの支払いサイトとは、案件完了後に報酬が銀行口座に振り込まれるまでの期間をのことを指します。フリーランス新法下請法により、契約上の報酬は原則60日以内に支払うことが企業に義務付けらていますが、実際には業界やエージェントごとに30日サイトや60日サイトなど相場が異なります。

下記は支払いサイトの短いITエンジニア向けおすすめフリーランスエージェントです。

評判・口コミで人気急増中
支払いサイトが短いフリーランスエージェント

ProConnect(プロコネクト)のロゴ

支払いサイト9日
業界最速水準の支払いサイトを適用しているフリーランスITエンジニア・ITコンサル向けエージェント。人月200万円案件も扱い、毎月300件以上の新規案件を即日紹介。
techstock

支払いサイト15日
リモート案件72%と豊富なフリーランスITエンジニア向けエージェント。平均年収935万円、月80万円以上の案件60%超と高待遇案件が豊富。
レバテックフリーランスのロゴ

支払いサイト15日
フリーランスエージェント登録者No1のフリーランスITエンジニア向けエージェント。提案可能案件数4,000件以上と業界最大級の規模と実績を誇る。

地方フリーランスの現状とおすすめエージェントは?

地方フリーランスの現状は、政府主導の「働き方改革」や「テレワークの普及」、「地方創生」の取り組みにより、地方においても以前に比べて働きやすい環境が整備されつつあります。

現在、国内フリーランスの居住地は東京都27.9%、東京を除く関東27.5%、その他44.6%と約半数が首都圏に集中しています。(引用:フリーランス白書2025)その背景には、地方に比べ案件数が多いという現実があり、地方企業からの依頼は依然として限定的です。

下記はこうした課題を踏まえ、地方フリーランスにおすすめなITエンジニア向けフリーランスエージェントです。

評判・口コミで人気急増中
地方向けフリーランスエージェント

findy freelance(フィンディフリーランス)のロゴ

全国対応・リモート案件80%
中間マージンなしのフリーランスITエンジニア向けエージェント。登録者数5万人以上、モダン技術案件が豊富で、スタートアップ直請けの高単価案件を多数保有。
itプロパートナーズ

全国対応・リモート案件多数
週2,3からの副業案件が豊富なフリーランスITエンジニア向けエージェント。直接エンド企業と契約しているため高単価やトレンド技術を取り入れた魅力的な案件が多い特徴を持つ。
Midworks

全国対応・リモート案件多数
エンド/Sier直案件約70%の業界最大級のフリーランスITエンジニア向けエージェント。報酬60%保障の手厚い福利厚生も強み。

フリーランスエージェントは副業でも利用可能?

フリーランスエージェントを副業として利用できるかどうかは、各エージェントによって異なります。副業案件の取り扱いがない場合もあるため、活用を検討している方は事前にエージェントへ問い合わせを行い、条件や稼働日数、契約形態を確認しておくことがスムーズな案件参画につながります。

なお、下記はおすすめのITエンジニア向け副業エージェントです。

評判・口コミで人気急増中
ITエンジニア向け副業エージェント

itプロパートナーズ

週2,3からの副業案件が豊富なITエンジニア向け副業エージェント。直接エンド企業と契約しているため高単価やトレンド技術を取り入れた魅力的な案件が多い特徴を持つ。
HiPro Tech(ハイプロテック)のロゴ

週1~から副業案件を探すことができるITエンジニア向け副業エージェント。在宅・リモート案件が84%と柔軟な働き方が可能。
レバテックフリーランスのロゴ

業界登録率・認知度No.1のITエンジニア向け副業エージェント。豊富な案件数を持ち、161のスキル/言語から選択ができる。

インボイス制度は業務委託で働くフリーランスに与える影響は?

インボイス制度は、業務委託で働くフリーランスにも影響があります。適格請求書発行事業者の登録は任意ではあるものの、登録していなければ取引減少や値下げを求められるケースもあります。案件紹介への影響はフリーランスエージェントごとに異なるため事前確認が必要です。例えばレバテックでは、登録有無を問わず取引可能で案件選択に制限がないと明言しています。

レバテックでは、インボイス発行事業者の登録有無を問わず、お取引をさせていただきます。既に稼働いただいている皆様だけではなく、これから新規でご登録いただく皆様も同様です。また、事業者区分によって選べる案件幅に制限はございませんので、これまで通りご利用いただけます。

※ 本対応の適用期間は2025年9月30日までを予定しております。2026年10月1日以降の対応方針については現在検討中です。改めてご案内をいたします。(引用:公式サイト)

まとめ

最後にまとめです。

フリーランスエージェントを使わないメリットとしては、企業と直接契約できるため中間マージン(仲介手数料)が発生せず案件を受注でき、報酬や単価を最大化しやすいという大きな利点があります。

一方でフリーランスエージェントを使わないデメリットとしては、経験や実績、営業力、マーケティング、交渉スキル、信頼構築など幅広い力が求められ、さらにすべての作業を一人で担う必要がありトラブルのリスクが高まるのも事実です。

こうした背景から、フリーランスにとってはエージェントに登録・参画することで安定した収入を得る方法が、案件獲得の有効な手段の一つとなっています。

当サイトでは、高単価が狙えるハイキャリア人材向けにジャンル別のおすすめフリーランスエージェントを調査しているため気になる方は是非ご覧ください。

for コンサル案件をお探しのフリーランス

また、ご自身のコンサルタントの活躍の場を広げたい方やフリーランスコンサル案件をお探しの方は、SowLabが運営するコンサルタント向け案件マッチングエージェントサイト」にぜひ無料登録してみてください。

コンサルフリーでは、

  • 新規事業開発
  • 組織人事
  • マーケティング
  • 生成AI
  • SAP/ERP

等のコンサル案件に特化しており約80%以上が直請け・プライム案件であり業界最高水準の平均月額185万円の高単価が特徴となります。また、Webサービスに登録すると、企業からスカウト通知を受け取るができます。

\業界最高水準の平均月額185万/

フリーランスギルド型トップコンサル集団

コンサルフリー
consulfree

コンサルフリーは株式会社SowLabが運営する即戦力のフリーランスが集まるコンサルタント専門のプラットフォームです。TMT業界(電機/電子・インターネット・AI・通信・広告メディア・エンタメ・放送業界)を中心に、新規事業開発・組織人事・マーケティング・生成AI・SAP/ERP領域に強みを持つプロが多数在籍しています。

目次