【業界初】フリーコンサルマッチングプラットフォーム無料登録する

副業エージェントおすすめ徹底比較ランキング!職種別に解説【2025年8月最新】

副業エージェントおすすめ15選徹底比較ランキング
  • URLをコピーしました!

副業エージェントとは、ITエンジニアやWebデザイナー、マーケター、コンサルタントなどの副業人材と企業をつなぐマッチングサービスです。

副業者と副業希望者の人数推移

近年、副業を希望する正社員は大きく増加しており(引用:「副業・兼業を通じたキャリア形成及び企業内での活躍に関する調査研究」)、政府が副業・兼業人材の促進を打ち出したことを背景に、企業でも副業を容認・推奨する動きが加速しています。会社員が本業と並行して副業に取り組み、スキルや実務経験を活かしながらキャリアや収入の可能性を広げる動きが増えていますが、副業未経験や初心者の方にとって案件探しや契約、税金(確定申告)などに不安を感じる場面も少なくありません。

副業エージェントの仕組みとは

そこでおすすめなのが、副業エージェントの活用です。副業エージェントに無料登録を行うと、担当者が案件獲得や契約対応、条件・単価交渉、税務支援まで行ってくれるため、希望に合った求人を効率的に見つけられる点が大きなメリットです。「土日OK」「在宅(リモート)案件」「高単価案件」など柔軟な働き方にも対応しており、スキルを最大限に活かして収入を伸ばしたい利用者にとっては、賢く稼ぐための重要なコツといえるでしょう。

一方で、デメリットとしてマージン(仲介手数料)が発生したり、参画後すぐに報酬が得られない場合もあります。そのため、事前に選び方のポイントや注意点を理解し、複数のサービスを比較検討を行ってから利用することが充実した副業生活につながります。

評判・口コミで人気急増中
ITエンジニア向け副業エージェント

itプロパートナーズ

週2,3からの副業案件が豊富なITエンジニア向け副業エージェント。直接エンド企業と契約しているため高単価やトレンド技術を取り入れた魅力的な案件が多い特徴を持つ。
HiPro Tech(ハイプロテック)のロゴ

週1~から副業案件を探すことができるITエンジニア向け副業エージェント。在宅・リモート案件が84%と柔軟な働き方が可能。
レバテックフリーランスのロゴ

業界登録率・認知度No.1のITエンジニア向け副業エージェント。豊富な案件数を持ち、161のスキル/言語から選択ができる。

本記事では、副業で仕事を広げたい方やエージェントの利用を不安に思っている方、副業からフリーランスへの独立を目指している方に向けて、評判・口コミをふまえて実務経験者や業界の専門家が厳選した「本当におすすめできるフリーランスエージェントサービス」を職種別に分けながら比較ランキング形式で解説します。

職種別おすすめ副業エージェント

\ボタンを押すとスキップします!/

▼副業からフリーランスへ独立を目指したい方は副業エージェント(フリーランスエージェント)の利用がおすすめ!

副業で培ったスキルを活かして本業フリーランスへとキャリアを広げたい方には、副業エージェント・フリーランスエージェントの利用が特におすすめです。副業エージェントの中には、フリーランス案件を幅広く取り扱っているサービスも多く、段階的にキャリアをシフトしていく際に有効な選択肢となります。

各エージェントは得意分野の業界や職種を持ち、「フリーランスコンサルエージェント」「SAPフリーランスエージェント」「PMOフリーランスエージェント」「マーケティングフリーランスエージェント」など専門領域に特化したサービスを展開しています。自身のスキルやキャリアプランに合ったエージェントを選定することで、効率的かつ安定的に案件を獲得し、スムーズにフリーランスとしての基盤を築くことができるでしょう。

フリーランスギルド型トップコンサル集団

コンサルフリー
consulfree

コンサルフリーは株式会社SowLabが運営する即戦力のフリーランスが集まるコンサルタント専門のプラットフォームです。TMT業界(電機/電子・インターネット・AI・通信・広告メディア・エンタメ・放送業界)を中心に、新規事業開発・組織人事・マーケティング・生成AI・SAP/ERP領域に強みを持つプロが多数在籍しています。

相馬秀幸(株式会社SowLab)

監修
相馬秀幸
株式会社SowLab 代表取締役


大手製造業・デロイトトーマツコンサルティングを経てフリーコンサルに独立後、コンサル×メディア開発スキルを活かし株式会社SowLabを創業。広告/メディア・エンタメ・放送・人材・製造・通信のTMT業界を中心に、経営戦略、新規事業、M&A、組織人事、マーケティング・営業戦略、SAP/ERP導入、生成AI活用、WEB設計/開発、SEO戦略など多数のコンサルプロジェクトを経験。

株式会社ソウラボ

執筆者/運営会社
株式会社SowLab

コンサルフリーマガジン事務局


コンサルフリーマガジンは株式会社SowLab(ソウラボ)が運営する日本最大級のコンサル情報メディア。新規事業開発・組織人事・マーケティング・生成AI・SAP/ERPを専門としたコンサルティング事業、フリーランスエージェント事業(コンサルフリー)、デジタルメディア事業を展開。

目次

副業エージェントおすすめ比較ランキング一覧

副業エージェントおすすめ比較ランキング一覧

職種別に分類した副業エージェントのおすすめ比較ランキングは以下の通りです。

副業エージェントは、それぞれ得意とする分野や強みが異なるため、自身の職種やスキルに応じてエージェントを選択することが重要です。

スクロールできます
職種別エージェントエージェント名強み・特徴
エンジニア向け
副業エージェント
エンド直の高単価案件が9割、週2.3の案件が豊富
週1から選択ができる、リモート割合80%以上と働きやすい
業界最大級の求人数、IT職種ごとに専門アドバイザーが在籍
2万件以上のエンジニア案件から言語や職種の条件を細かく設定して比較・一括応募が可能
スタートアップ企業の副業案件が豊富
コンサルタント向け
副業エージェント
事業開発・組織人事・マーケティング・SAP/ERP・生成AIのコンサル案件に強み、案件全体の95%が150万円以上の高単価
戦略・IT・業務のコンサル案件に強い、支払いが9営業日と業界最速
週1から選択ができる、取引実績者数も880社以上と求人も多い
デザイナー向け
副業エージェント
UI/UX、Web、イラストレーター、アートディレクター、グラフィックデザイナーなどに強み、週2.3の案件が豊富
2万件以上のデザイン案件から比較・一括応募が可能
個人では獲得が難しい案件や希少な独自案件を保有、契約更新率90%超
マーケター向け
副業エージェント
マーケティング・営業領域における戦略から実行支援までコンサル案件に強み
SNS、アフィリエイト、編集ライティング、LPO/EFO/CRO戦略立案など、スキル別で細かく求人が選べる、週2.3の案件が豊富
1万件以上のマーケティング案件から比較・一括応募が可能

エンジニア向けの副業エージェントおすすめ比較ランキング5選

エンジニア向けのおすすめ副業エージェントの一覧は下記となります。

1.ITプロパートナーズ

ITプロパートナーズのサービスイメージ

は株式会社Hajimariが運営する、評判の高いIT起業家・ITフリーランス向けのエージェントサービスです。

ITプロパートナーズの特徴や強みとしては、フリーランスエージェントで随一の週2日,3日の案件をボリュームゾーンとしており、リモートワークやフレキシブルな働き方が選択できる点にあります。また、商流に仲介会社を挟まず直接エンド企業と契約しているため高単価トレンド技術を取り入れた魅力的な案件が多くあります。

事実、利用企業数も2,000社以上となっており、マーケティング・toCサービス・toBサービス・メディア業界など多数の取引実績があります。

サービス名
運営会社株式会社Hajimari
エージェント種類IT・Webエンジニア向けフリーランスエージェント
対象者個人事業主・法人などのフリーランスIT・Webエンジニアが主な対象
登録者数は70,000人(2024年4月公開情報より)
20代、30代、40代前半がメイン
案件特徴直案件保有数4,000件以上(約9割がエンド直案件)
約60%が週3~4日案件
<職種>
エンジニア、デザイナー、マーケター、事業責任者・プロデューサー、人事・総務、広報・PR、財務・法務、営業・コンサルタント、ディレクター、経営者・CXO
<スキル>
PHP Java Python Ruby Perl Objective-C Go Swift TypeScript Kotlin JavaScript C++ C# COBOL Scala R言語 Rust Dart
<職種・ポジション>
インフラ、フロントエンド、ネットワーク、SE、プログラマー、PM、PMO
案件事例Python/AWS | 社会インフラの課題解決プロダクトにおけるフルスタックの業務委託案件(~100万円)
Java/Kotlin|チケット販売システムにおけるバックエンドの業務委託案件(~100万円)
PHP|会計システムの基本設計におけるSEの業務委託案件(~100万円)
単価相場
稼働率週2,3,4,5日が豊富
働き方常駐・リモートワーク・在宅案件
※約70%がリモートワーク案件
求人案件数該当案件数:6521件(公開情報より2025年3月取得)
支払いサイト20日(最短5日で参画)
副業可否原則フリーランス
福利厚生特になし
エリア東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、愛知県、大阪府、兵庫県、京都府、九州、福岡県、福岡市、長崎県、熊本県、大分県
口コミ・評判

ITプロパートナーズは業界で唯一と言っていい週2,3日の低稼働の案件を探すときに使いやすいMUST登録のエージェントです。
エンジニア向けエージェントの多くは週5かつ常駐案件のみの取り扱いが多いですが、ITプロパートナーズは週5の案件だけではなく副業や兼業スタイルの方も取り揃えているので、とても使いやすいサービスだと思います。

口コミ・評判

ITプロパートナーズは面白い案件が他社よりも多い印象がありますね。エンジニアをずっとやっているとたまにトレンド性のある技術に関わりたいという想いになりますが、そういう意味ではとても魅力あるサービスだと思っています。

ITプロパートナーズ
のおすすめポイント

itプロパートナーズ
  • 週2,3日の副業・兼業向け案件にも強い!
  • エンド直請けの高単価案件が多い!
  • 面白いトレンドに携われる案件が多い!

\週2,3日の案件探しながらMUST登録/

2.HiPro Tech(ハイプロテック)

HiPro Tech(ハイプロテック)のサービスイメージ

とは、パーソルキャリア株式会社(本社:東京都港区)が提供するフリーランスIT・Webエンジニア・ITコンサルタント向け案件紹介エージェントです。

HiPro Tech(ハイプロテック)の利用者の口コミでは、「企業との直接契約による高単価案件が豊富」「フルリモートや週3~5日の柔軟な働き方ができる」などで高い評判を得ています。特に、大手企業からベンチャー企業まで幅広い事業会社案件が約70%を占めており、参画後も丁寧なフォロー体制が整っている点が大きな特徴です。

サービス名
運営会社パーソルキャリア株式会社
エージェント種類【特化型】IT・Webエンジニア・ITコンサルタント向けフリーランスエージェント
対象者フリーランスITコンサルタント、ITエンジニア
登録者数約10,000名
案件特徴・募集職種IT系を中心としたエンジニア、コンサルタント案件が強み
<職種>
PMO、ITコンサルタント、DXコンサルタント、フロントエンドエンジニア、バックエンドエンジニア、iOSエンジニア、Androidエンジニア、ゲームエンジニア、クラウドエンジニア、セキュリティエンジニア、機械学習エンジニア、データサイエンティスト、ブロックチェーンエンジニア、プロダクトマネージャー、webデザイナー、webディレクター
<スキル例>
案件定義(PMO)、開発(PMO)、テスト(PMO)、運用
案件事例【SAP/SD/MM】導入コンサル 大阪 リモート併用可能(~180万円)
【新宿・渋谷常駐/PM】エンタープライズ業務システムにおけるプロジェクトマネジメント支援(~100万円)
【Java】システム管理のソフトウェア開発におけるリードエンジニア(~120万円)
単価相場月額相場(目安):76.6万円 ※平均単価を参照
年収相場(目安):920万円~ ※月額相場より推計
稼働率週3~5日が中心、週1~2日の案件もあり
リモートワークリモートワーク・在宅案件あり(割合:84%)
求人案件数公開案件数:4,000件以上
非公開求人:あり
支払いサイト
副業可否部分稼働による副業可能
福利厚生なし
地域エリア東京を中心とした全国
口コミ・評判

ハイプロテックは「中間マージン0」で企業と直接契約できるのが本当に魅力です。私も80万円以上の高単価案件に参画でき、収入が大幅にアップしました。非公開案件を紹介してもらえたおかげで、他にはない選択肢を得られたのも大きかったです。

口コミ・評判

ハイプロテックはリモート案件がとにかく豊富で、私も週3日の稼働で自由に働ける案件を紹介してもらえました。最短1週間で参画できたスピード感にも驚きましたね。場所に縛られず、自宅で効率的に仕事ができるおかげで、家族との時間も大切にできています。

HiPro Tech(ハイプロテック)
おすすめポイント!

HiPro Tech(ハイプロテック)のロゴ
  • 大手からベンチャー企業まで幅広い事業者案件が7割!
  • 在宅・リモート案件が84%と多い!
  • 面談対策から案件参画後のフォローも充実!

\在宅・リモート案件8割以上!/

3.レバテックフリーランス

レバテックフリーランスのサービスイメージ

は、レバテック株式会社(本社:東京都渋谷区)が運営するIT・Web系のフリーランスエンジニア向けエージェントサービスです。

レバテックフリーランスの特徴は、他社を挟まない直接取引によりマージン圧縮だけでなく過去のマッチング実績から顧客の信頼も厚く高単価案件を多数保有している点にあります。また、現場PMとIT特化の専門担当がカウンセリングをしてくれるため、現場をわかっている人同士がズレのない高精度のマッチングを実現しています。

事実、「フリーランスエージェント登録者No1」「フリーランスエージェント業界認知度No1」「利用者の平均年収876万円」と三拍子揃う実績と信頼感を持っており、フリーランスエンジニアならMUST登録しておきたいサイトといえます。

サービス名
運営会社レバテック株式会社
エージェント種類【特化型】IT・Webエンジニア向けフリーランスエージェント
登録者数450,000人以上
対象者フリーランスIT・Webエンジニア
案件特徴・募集職種<職種>
ITコンサルタント、データサイエンティスト、ネットワークエンジニア、インフラエンジニア、テクニカルサポート・ヘルプデスク、フロントエンドエンジニア、アプリケーションエンジニア、サーバーエンジニア、セキュリティエンジニア、データベースエンジニア、テストエンジニア、ERPコンサルタント(SAPコンサル)、組込・制御エンジニア、汎用系エンジニア、社内SE、サーバーサイドエンジニア、プロジェクトマネージャー(PM)、プロジェクトリーダー(PL)、PMO
案件事例社内SE支援・システム運用(~85万円)
Azure|クラウド運用・保守の求人・案件(~85万円)
PHP|人事管理システム新規機能開発の求人・案件(~100万円)
単価相場月額相場(目安):80万円
年収相場(目安):平均年収876万円
稼働率週3,4,5日が豊富
働き方常駐・リモートワーク・在宅案件
求人案件数公開案件数:89,000件以上
非公開求人:あり
支払いサイト15日
副業可否非公開
福利厚生レバテックケアに参加可能。
税務サポート(税理士紹介・確定申告セミナー)
ヘルスケア(人間ドッグ、スポーツジムなどの特別価格利用)、など
エリア東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、愛知県、大阪府、兵庫県、京都府、九州、福岡県、福岡市、長崎県、熊本県、大分県
口コミ・評判

レバテックフリーランスはITエンジニアで独立するならまずは登録しておきたいエージェントサービスです。CMやタクシー広告でもよく見かけるため認知度も高く会社としての信頼感が高く安心して利用できます。

口コミ・評判

レバテックフリーランスは東京だけでなく地方にも案件があり多拠点エリアに住む人には利用しやすいです。また他社と比べても求人数が圧倒的に多くて、週3日の兼業スタイルの私でも仕事を紹介してもらえました。

レバテックフリーランス
のおすすめポイント!

レバテックフリーランスのロゴ
  • 利用者の平均年収876万円と高単価案件が豊富!
  • フリーランスエージェント登録者数が業界最大規模!
  • 常時提案可能案件数が4000件と業界最大規模!

\業界最大級の認知度と実績/

4.エンジニアスタイル

エンジニアスタイルのサービスイメージ

とは、ボスアーキテクト株式会社(本社:東京都世田谷区)が提供するフリーランスIT・Webエンジニア・ITコンサルタント向け案件検索サイトです。

エンジニアスタイルの利用者の口コミでは、「30万件の求人から一括比較をして応募できる」と高い評判を得ています。特に、リモートや高単価などこだわりの条件から案件を検索でき、応募が1クリックで完了できる点が大きな特徴です。

サービス名
運営会社ボスアーキテクト株式会社
エージェント種類【特化型】IT・Webエンジニア・ITコンサルタント向けフリーランスエージェント
対象者フリーランスITコンサルタント、ITエンジニア
登録者数非公開
案件特徴・募集職種IT系を中心としたエンジニア、コンサルタント案件が強み
<職種>
フロントエンジニア、サーバーエンジニア、インフラエンジニア、データベースエンジニア、ネットワークエンジニア、Webエンジニア、テストエンジニア、QAエンジニア、ゲームエンジニア、組込み・制御エンジニア、汎用系エンジニア、ITコンサルタント、データサイエンティスト、セールスエンジニア、ゲームデバッカー、セキュリティコンサル、ITストラテジスト、AIエンジニア、スマホアプリエンジニア、プロジェクトマネージャー、ブロックチェーンエンジニア、iOSエンジニア、システムエンジニア、社内SE、Webディレクター、UI・UXデザイナー、Webデザイナー、グラフィックデザイナー、アートディレクター、2Dデザイナー、プランナー、プログラマ、Androidエンジニア、テクニカルサポート、ゲームプロデューサー、イラストレーター、キャラクターデザイナー、他
<スキル例>
案件定義(PMO)、開発(PMO)、テスト(PMO)、運用
案件事例【ITコンサルタント】PCI DSS準拠対応コンサルティング支援(メンバー)(~120万円)
【ITPMO】基幹システムグローバル展開プロジェクト(~150万円)
SAP(S/4 HANA)アップグレードPJのOpentext移行メンバー支援(~150万円)
単価相場月額相場(目安):67万円 ※平均単価を参照
年収相場(目安):804万円~ ※月額相場より推計
稼働率週1~5日
リモートワークリモートワーク・在宅案件あり
求人案件数公開案件数:300,000件以上
非公開求人:あり
支払いサイト各エージェントで異なる
副業可否部分稼働による副業可能
福利厚生各エージェントで異なる
地域エリア東京を中心とした全国
口コミ・評判

エンジニアスタイルは、案件数の多さに圧倒されました。30万件以上から比較検討できるので、自分に合った働き方や単価をしっかり選べます。私はAIのおすすめ機能を活用して、希望にぴったりの案件をスムーズに発見できました。

口コミ・評判

エンジニアスタイルを使って、本当に安心できる優良エージェント案件に出会えました。応募もワンクリックで簡単で、ストレスなく進められます。オフ会にも無料で参加でき、フリーランス仲間との情報交換ができたのも大きな収穫です。

エンジニアスタイル
おすすめポイント!

エンジニアスタイルのロゴ
  • 30万件の求人から優良エージェントの案件を一括で比較・検索!
  • 最高単価は320万円!高単価・安定収入の案件を保有!
  • 登録情報を元に最適な案件をAIがおすすめ!

\30万件の求人から一括比較・応募!/

5.Anycrew(エニィクルー)

Anycrew(エニィクルー)のサービスイメージ

は、エニィクルー株式会社(本社:東京都新宿区)が運営するフリーランスエンジニア・フリーランスコンサルタント・副業人材向け案件紹介サービスです。

Anycrewの特徴は、週数時間から参画できるアドバイザー・顧問型の案件などを保有している点です。更には、スタートアップのCxOや経営幹部候補の案件も掲載しており、副業経営幹部としての経験を積める点も強みとなっています。

サービス名
運営会社エニィクルー株式会社
エージェント種類【総合型】フリーランススエンジニア・フリーランスコンサルタント・副業人材の案件マッチングプラットフォーム
登録者数非公開
対象者エンジニア、コンサルタント、マーケティング/広報・PR、営業、企画、事業開発、ライター、バックオフィス、デザイナー
案件特徴・募集職種<職種>
PM・PMO、戦略、IT・AI・IoT、マーケティング、デザイナー、営業、企画・事業開発、ライター、財務、人事、他
案件事例ITコンサルタント(固定報酬~120万円)
AI x ハードウェア開発エンジニア(時給 4,000〜5,000円)
マッチングアプリサービスを提供する企業でのVPoE、PMポジション(時給 5,000〜10,000円)
単価相場月額相場(目安):非公開
年収相場(目安):非公開
稼働率週1日、2日、3日、4日、5日と幅広い
リモートワークリモートワーク・在宅案件あり
求人案件数公開求人数:
非公開求人数:あり
支払いサイト非公開
副業可否副業案件多い
福利厚生なし
地域エリア
口コミ・評判

Anycrewでは、週数時間から始められる副業案件に参加しやすく、本業と無理なく両立できました。ステップを踏んでキャリアを広げられる仕組みがありがたく、自分に合った稼働条件で働ける柔軟性の高さに助けられました。相談しながら挑戦できるサポート体制もAnycrewの魅力です。

口コミ・評判

Anycrewを通じて、副業からスタートアップの経営に関わる機会を得ました。まずは副業として参画し、CxO候補としての実践的なスキルを磨きながら経営視点を深められたのは大きなメリットです。

Anycrew
のおすすめポイント!

Anycrew(エニィクルー)のロゴ
  • 週1から副業可能な案件多数!
  • 幅広い職種の副業案件を保有!
  • スタートアップのCxO・経営幹部候補の案件もあり!

\週1からOK!副業案件充実/

▼ITエンジニア特化型の副業エージェント・フリーランスエージェントとは

ITエンジニア特化型のフリーランスエージェントとは、エンジニア経験者が培ってきたスキルや技術を最大限に活かせる副業・フリーランス案件を多数保有するサービスです。副業からスタートし、さらなる収入アップやキャリアの幅を広げたいと考える方にとっては、より専門性の高いエージェントへの切り替えも有効な選択肢です。

各エージェントの強みや支援体制を比較したい方は、サービスを比較したい方は当サイトで毎月実施している「フリーランスランスエージェント比較ランキング」を併せてご覧ください。

フリーランスエージェントカオスマップ(業界地図)
【2025年】フリーランスエージェントカオスマップ(業界地図)

コンサルタント向けの副業エージェントおすすめ比較ランキング3選

副業コンサル案件に特化しているコンサルタント向け副業エージェントは下記です。

1.コンサルフリー(Consulfree)

コンサルフリーのサービスイメージ

は、株式会社SowLab(本社:東京都中央区)が運営する事業開発・組織人事・マーケティング・SAP/ERP・生成AIに強みを持つフリーランスコンサルタント特化型案件紹介サービスです。

コンサルフリーは、新規事業開発・組織人事・マーケティング・AI戦略などの戦略経営コンサル案件から、SAP/ERP・基幹システム・CRM/SFA/MAなどのITコンサル案件と幅広いコンサル案件が特徴で、90%以上が直請け・プライム案件であり業界最高水準の平均月額185万円の高単価が特徴です。

また、Webサービスに登録すると、企業からスカウト通知を受け取るができ業界初のフリーランス検索プラットフォームを強みとし「プロから案件を探す」×「企業からプロを探す」の両輪で高いマッチング精度を実現しています。

サービス名
<専門分野ごとにサブブランド>




運営会社株式会社SowLab
エージェント種類【総合型】コンサルタント向けフリーランスエージェント
(事業開発・組織人事・マーケティング・生成AI・SAP/ERP特化型)
登録者数非公開
対象者フリーランス・副業・複業系コンサルタント
<登録者の出身企業比率>
戦略コンサル出身:15%
総合コンサル出身:40%
ITコンサル/Sier/ITベンダー出身:25%
事業会社/ベンチャー/CxO/デジマ系出身:10%
広告代理店/PR会社出身:10%
<登録者の年齢比率>
20代:25%
30代:40%
40代:25%
50代以上:10%
案件特徴・募集職種「メーカー」「製造」「インターネット・IT」「通信キャリア」「広告メディア」「エンタメ」などのメーカー+TMT業界に強い。
<スキル例>
新規事業開発、事業戦略、PoV/PoC/PoB、M&A・アライアンス、組織戦略、人事戦略、制度設計、採用ブランディング、HRDX、CS戦略、ブランディング、デジタルマーケティング、マーケティングコミュニケーション、業務改革、PMO、SCM、PLM、生成AI、LLM、AI戦略・実行、SAP(FI,CO,MM,PP,SD,SuccessFactors)、基幹システム・ERP、など
案件事例製造業界 新規事業創出における事業計画策定・PoC伴走支援(~220万円)
エンタメ業界 中期経営計画策定支援(~230万円)
通信業界 組織人事戦略及び業務改善支援(~250万円)
ゲーム業界SAP S/4導入支援(SD/MM/PP/FI/CO)(~300万円)
単価相場月額相場(目安):185万円(SAP ERP案件は平均200万円)
年収相場(目安):1800万円~2220万円
※独自の商流により直請け・プライム90%以上
<案件単価の比率>
250万円以上:10%
200万円~250万円:40%
150万円~200万円:45%
150万円以下:5%
稼働率40%~100%と幅広く保有
(週3日、4日、5日がメイン)
リモートワークリモートワーク・在宅案件あり
求人案件数公開求人数:月間30~50件以上
非公開求人:あり(独自商流案件多数)
支払いサイト40日(月末締め翌々月10日払い)
副業可否副業可能(副業OKと認められている企業所属者のみ)
福利厚生なし
地域エリア関東中心(東京、神奈川、埼玉、千葉)、一部地方・海外出張案件あり

案件単価

コンサルフリーの案件単価

コンサルフリーの案件単価は95%以上が月額150万円以上となっており、コンサルティングファームのミドルクラス以上(SCクラス)向けとなっています。

登録者層

コンサルフリー登録者層

コンサルフリー(CONSULFREE)の登録者層の出身企業は、15%が戦略コンサル、40%が総合コンサル、25%がITコンサル/Sier/ITベンダー、10%が事業会社・ベンチャー・CxO、10%が広告代理店出身者となっています。

案件特徴

コンサルフリーの案件特徴

コンサルフリーの案件特徴は、「事業開発」「組織人事」「マーケティング」「生成AI」「SAP/ERP」などのコンサルティング案件に特化しています。

口コミ・評判

コンサルフリーの最大の魅力は、直請け・プライム案件が多いため、高単価かつ意思決定の早い企業と仕事ができる点です。以前、大手エンタメ企業の中期経営計画の支援案件に参画しましたが、月額230万円の報酬で、やりがい・報酬ともに大満足でした。

口コミ・評判

コンサルフリーは直請け率が90%以上で高単価と評判ですが、本当にその通りでした。SAP導入支援案件で月200万円以上の単価で稼働中。仲介会社を挟まない分、クライアントともスムーズに連携できています。

コンサルフリー
のおすすめポイント!

コンサルフリー(CONSULFREE)
  • 案件全体の95%が150万円以上の高単価(平均185万円)!
  • メーカー・製造・通信・広告メディア・エンタメ業界に強い!
  • 企業へのスキルアピールができスカウト通知が受取れる!

\業界最高水準の平均月額185万/

2.ProConnect

pro connect(プロコネクト)のサービスサイトのイメージ

は、株式会社WorkX (本社:東京都渋谷区)が運営するフリーランスコンサルタント向け案件紹介サービスです。

ProConnectは9営業日での報酬支払いという業界最速水準のスピード感が最大の特徴です。さらに、平均単価170万円のハイクラス案件を毎月300件以上取り扱っており、高単価かつ専門性の高い案件が豊富です。

サービス名
運営会社株式会社WorkX
エージェント種類【総合型】フリーコンサルエージェント
登録者数6,000人以上
対象者フリーランスコンサルタント・ITコンサルタント
<登録者の比率>
コンサルティングファーム出身者:51%
Sier出身者:10%
上場企業出身者:28%
スタートアップ出身者:5%
その他:6%
案件特徴・募集職種<職種・スキル例>
戦略コンサル、業務コンサル、ITコンサル
案件事例製薬業界におけるPMO業務(130~140万円)
外資系電機メーカーにおけるPM支援(180万円)
新規事業立ち上げプロジェクト補佐ポジション(130~150万円)
単価相場月額相場(目安):170万円
年収相場(目安):非公開
稼働率非公開
リモートワークリモートワーク・在宅案件あり
求人案件数公開案件数:非公開
非公開求人:あり
支払いサイト最短9日
副業可否週2日、3日、4日、5日がメイン
地域エリア
口コミ・評判

ProConnectの最大の魅力は、支払いサイトがわずか9営業日と驚くほど早いことです。フリーランスにとってキャッシュフローの安定は非常に重要なので、これは本当にありがたい。早めの入金で次の案件準備にも集中できます。

口コミ・評判

案件の質が高いと評判だったので登録しました。実際に紹介されたPMO案件は内容も面白く、単価も高くて満足です。戦略・業務・IT系とバランスよく案件があり、コンサル出身には使いやすいと感じました。

ProConnect(プロコネクト)
のおすすめポイント!

ProConnect(プロコネクト)のロゴ
  • 業界最速水準9営業日での支払い!
  • 平均年収170万円のハイクラス案件を毎月300件取り扱い!
  • 信頼のできる専属サポート担当がつき即日案件を紹介!

\業界最速水準の9日支払いサイト!/

3.フリーコンサルタント.jp

freeconsultant jp(フリーランスコンサルタント.jp)のサービスサイトのイメージ

は、株式会社みらいワークス(本社:東京都港区)が運営する業務委託・フリーランスのプロフェッショナル人材向け案件紹介サービスです。

フリーコンサルタント.jpの利用者の口コミでは、「運営会社が東証グロース市場上場で安心して利用できる」「大手企業かベンチャー・スタートアップ企業の案件と幅広い」「専門コーディネーターのサポートが丁寧」と高い評判を得ています。特に、登録者は日本最大級規模の19,000名以上を擁し、取引実績者数も880社以上と日本最大クラスが特徴になります。

サービス名
運営会社株式会社みらいワークス
エージェント種類【総合型】フリーコンサルエージェント
登録者数19,000人以上
対象者フリーランスコンサルタント・ITコンサルタント
<登録者の比率>
・コンサル人材:20%
・DX人材:70%
案件特徴・募集職種IT系、大規模なシステム刷新を含むDXプロジェクトが中心
<職種・スキル例>
プロジェクト管理、ITプロジェクト管理、新規事業、IPO、広報IR、マーケティング、業務改善(BPR/RPA/BPO)、SCM/物流/在庫管理、経営戦略/事業企画、人事/組織設計、財務/会計/経理/税務、システム設計・開発・導入(システム)、システム設計・開発・導入(工程・手法)、技術/テクノロジー、インフラ/クラウド/ネットワーク、情報セキュリティ、営業、リスク管理
案件事例基幹システム統合プロジェクト支援(130万円~150万円)
企画構想フェーズにおける基幹システム刷新支援(120万円~140万円)
Salesforceの機能一覧/概要書作成支援(130万円)
単価相場月額相場(目安):50万円~220万円 ※ボリュームゾーンは100万円~150万円
年収相場(目安):非公開
稼働率週1日、2日、3日、4日、5日と幅広い
リモートワークリモートワーク・在宅案件あり
求人案件数公開案件数:4500件以上(Web公開情報より)
非公開求人:あり
支払いサイト40日サイト(翌々月10日支払)
副業可否副業可能案件(稼働率:10~40%程度)は絶対数が少ない状況
地域エリア北海道・東北、北関東、東京都23区内、東京都23区外、首都圏(東京都以外)、
中部、近畿、中国、四国、九州・沖縄、日本全国、海外
口コミ・評判

フリーコンサルタント.jpの最大の魅力は、全国エリアの案件に対応しているところです。地方在住の私でもフルリモートで参画可能な案件を紹介していただき、移動負担もなく理想的な働き方が実現できています。まさに時代に合ったサービスです。

口コミ・評判

評判を見て登録しましたが、案件のバリエーションが非常に豊富で驚きました。スタートアップから大手企業まで網羅していて、どのステージの企業でも経験が活かせる環境を選べるのが魅力だと感じました。

フリーコンサルタント.jp
のおすすめポイント!

フリーコンサルタント.jp
  • 東証グロース上場企業が運営会社!
  • 登録者19,000人以上の国内最大クラスのフリーコンサルエージェント!
  • 専門コーディネーターによる高いマッチングスキルがある!

\国内最大級のフリーコンサルエージェント/

▼コンサルタント特化型の副業エージェント・フリーランスマッチングエージェントとは

副業エージェントを活用してスキルを活かし始めた方の中には、将来的により専門性の高いフリーランス案件にシフトしたいと考える方もいるでしょう。

コンサル業界に特化したフリーランスマッチングエージェントでは、経営戦略やM&A、新規事業開発、組織人事、DX推進、PMO、生成AIなど、上流工程に関わる高難度かつ高単価の案件に出会うことができます。各エージェントの強みや支援体制を比較したい方は、サービスを比較したい方は当サイトで毎月実施している「フリーランスコンサルタントマッチングエージェント比較ランキング」を併せてご覧ください。

フリーランスコンサルタント(フリーコンサル)マッチングエージェントのカオスマップ(業界地図)
】フリーランスコンサルタント向けエージェントカオスマップ

デザイナー向けの副業エージェントおすすめ比較ランキング3選

デザイナー向けの副業エージェントおすすめ比較ランキングは下記です。

評判・口コミで人気急増中
デザイナー向け
副業エージェント

itプロパートナーズ

週2,3からの副業案件が豊富なデザイナー向け副業エージェント。直接エンド企業と契約しているため高単価やトレンド技術を取り入れた魅力的な案件が多い特徴を持つ。
エンジニアスタイルのロゴ

複数のエージェントから比較・一括応募ができるデザイナー向けサービス。リモートや高単価などこだわりの条件から案件を検索でき、応募が1クリックで完了できる点が魅力。
レバテッククリエイターのロゴ

Web・ゲーム業界のクリエイター、Webデザイナー専門の副業エージェント。取引社数10,000社超という業界最大級の規模を誇り、常時1,000件以上の案件を保有。

▼デザイナー案件に強い副業エージェント・フリーランスエージェントとは

副業エージェントを活用してデザインスキルを発揮し始めた方の中には、将来的にフリーランスとして独立したいと考える方も多いでしょう。

特にデザイナー案件に強い副業エージェント・フリーランスエージェントでは、Webデザイン、グラフィックデザイン、UI/UXデザイン、イラスト制作、ディレクション業務など、個人ではなかなか出会えない独自案件や高単価案件に出会うことが可能です。各エージェントの強みや支援体制を比較したい方は、サービスを比較したい方は当サイトで毎月実施している「デザイナー向けフリーランスエージェント比較ランキング」を併せてご覧ください。

マーケター向けの副業エージェントおすすめ比較ランキング3選

マーケター向けの副業エージェントおすすめ比較ランキングは下記です。

評判・口コミで人気急増中
マーケター向け
副業エージェント

コンサルフリー(CONSULFREE)

平均月額185万円のフリーランスコンサル特化型プラットフォーム。マーケティング・営業領域における戦略から実行支援までコンサル特化型案件に強み。
itプロパートナーズ

週2,3からのマーケティング副業案件が豊富なフリーランスエージェント。直接エンド企業と契約しているため高単価やトレンド技術を取り入れた魅力的な案件が多い特徴を持つ。
エンジニアスタイルのロゴ

複数のエージェントから比較・一括応募ができるフリーランスマーケター向けサービス。リモートや高単価などこだわりの条件から案件を検索でき、応募が1クリックで完了できる点が魅力。

▼マーケティング強い副業エージェント・フリーランスエージェントとは

副業エージェントを活用してマーケティングスキルを発揮し始めた方の中には、将来的にフリーランスとして独立したいと考える方も多いでしょう。

特にマーケティング案件に強い副業エージェント・フリーランスエージェントでは、WEBマーケティングや広告運用、SEO、SNS戦略、プランニング、マーケティング戦略立案、ディレクション、マーケティングコンサルタントさらには制作や実務の実行まで多様な案件に出会うことが可能です。各エージェントの強みや支援体制を比較したい方は、サービスを比較したい方は当サイトで毎月実施している「マーケティングフリーランスエージェント比較ランキング」を併せてご覧ください。

副業エージェントとは?メリット・デメリットを解説

副業エージェントの仕組みとは

副業エージェントとは、ITエンジニアやWebデザイナー、マーケター、コンサルタントなどの副業人材と企業をつなぐマッチングサービスです。

副業エージェントは「副業人材」と「仕事を依頼したい企業」の間に立つことで、双方のニーズをマッチングさせる仕組みになります。

こうした副業エージェントが仲介に立つことで、案件紹介や条件交渉、契約処理を支援してくれるため本業がある人も副業に集中しやすくなります。

▼副業エージェントとフリーランスエージェントはイコールの関係

副業エージェントとフリーランスエージェントは、取り扱う案件も本業向け・副業向けを問わず幅広く揃っていることが多く、基本的には同じ意味で使われています。正式名称は「フリーランスエージェント」ですが、副業目的で利用される際に省略して「副業エージェント」と呼ばれるケースが多いのです。

副業エージェントを利用するメリット

副業エージェントを利用するメリットは、自分で営業活動を行う手間を省きつつ、スキルや経験に合った案件を効率的に紹介してもらえる点です。

特に高単価案件や独自案件を取り扱うエージェントも多く、希望条件に沿った働き方を実現しやすくなります。

副業エージェント
を利用するメリット
  1. 案件獲得の営業の手間が省ける
  2. 自分のスキルや経験にマッチした案件を獲得しやすい
  3. 高単価や独自案件を紹介してもらえる

副業エージェントを利用するデメリット

副業エージェントを利用する際のデメリットとしては、実務経験が浅い場合には案件を十分に紹介してもらえない可能性がある点が挙げられます。

さらに、副業エージェントを利用する際には、仲介マージンが発生することで報酬が目減りする場合や、契約後に報酬が支払われるまで一定の期間を要するケースもあるため、こうした点を事前に十分把握しておくことが重要です。

副業エージェント
を利用するデメリット
  • 中間マージン(仲介手数料)が取られて報酬が減る
  • 支払いに時間がかかる
  • 実績・スキルがないと案件紹介をしてもらえない可能性がある

副業エージェントのおすすめな選び方

副業エージェントの選び方

副業エージェントを選ぶ上で大切なポイントには「稼働日」「在宅(リモートワーク)の案件数」「スキル・専門性」「中間マージン」「副業サポート」「福利厚生」「口コミ・評判」が挙げられます。

ここでは、実際に副業エージェントを利用した方へのアンケートと体験談をもとに導き出した「必ず抑えておきたい副業エージェントを選ぶポイント7選」を紹介します。

1.稼働の時間はライフスタイルに合っているか

フリーランスの勤務形態と稼働日数

稼働時間がライフスタイルに合っているかを確認することは、副業を継続する上で極めて重要です。

副業エージェントが紹介する案件には、週1〜2日から対応可能なものや土日祝日の稼働が認められる案件もあれば、週3日以上の稼働を前提とする案件も存在します

そのため、自分の本業の忙しさや家庭の事情とバランスを取りながら、無理なく続けられる稼働条件を選ぶことが必要です。

口コミ・評判

【副業エージェント選びの体験談】
副業を始めた頃は、本業の都合で平日の早朝や深夜に作業をこなしていました。ただ体力的に厳しく、長く続けるのは難しいと感じていたところ、エージェントから土日祝日対応OKな案件を紹介してもらいました。自分のライフスタイルに合わせやすくなり、無理なく副業を継続できるようになったのは大きな安心につながりました。(20代、女性)

2.在宅(リモートワーク)の案件が多いか

在宅(リモートワーク)の案件が多いかどうかも副業エージェント選びにおいて重要です。

本業後やスキマ時間に作業をするには、移動が不要で自宅から稼働できる環境が理想的です。そのため、フルリモート案件を多く取り扱うエージェントを選ぶことで、限られた時間と労力を効率的に活用できます。

総務省の「ICT利活用の促進|テレワーク推進」や、厚生労働省の「雇用・労働テレワーク普及促進」などの政策的後押しもあり、リモート案件は増加傾向にあります。

ただし、副業求人には「常駐」「半常駐(ハイブリッドワーク)」「在宅(リモートワーク)」の3形態があるため、自身の働き方に適した案件が豊富か事前に確認しておくことが大切です。

体験談

【副業エージェント選びの体験談】
私は本業と両立して副業をするため、移動時間のないリモート案件にこだわっていました。そこでリモート案件が豊富なエージェントを選んだところ限られた時間を効率的に活用でき、副業を無理なく続けられています。(30代、男性)

3.自分のスキルや専門性との案件マッチングしているか

副業エージェントを選ぶ際には、自分のスキル・経験や専門性と案件のマッチングしているかを確認することが重要です。

副業エージェントには、「ITエンジニア向け」「コンサルタント向け」「デザイナー向け」「マーケター向け」など強みとする特定分野が異なります。

そのため、自分の経験やキャリアに合ったエージェントを選ぶことで、より効率的に案件を獲得し、安定した副業活動につなげることができます。

口コミ・評判

【副業エージェント選びの体験談】
副業を始めたくて登録したエージェントでは、自分の経験と合わない案件ばかりで苦労しました。そこで、ITエンジニア向けに特化したサービスに切り替えたところ、自分のスキルにマッチする案件が増え、すぐに業務委託契約が決まりました。専門性と合うかの見極めは大事だと実感しました。(30代、男性)

4.中間マージンは低いか

副業エージェントの中間マージン

中間マージン(仲介手数料)とは、副業エージェントが案件紹介に際して得る紹介料のことであり、中間マージン率が低いほど副業者の報酬が増えます。

下記は副業エージェント経由で案件を受注し、クライアントからの報酬が月額50万円であった場合を想定した、中間マージン割合別の比較表です。

中間マージンエージェントの手数料フリーランスの手取り
0%0円50万円
8%4万円46万円
10%5万円45万円
20%10万円40万円
30%15万円35万円

上図のとおり、マージン率の差によって最終的に受け取れる報酬額は大きく変わります。そのため、効率的に収入を高めたい場合には、できるだけマージン率が低いエージェントを選択することが重要となります。

体験談

【副業エージェント選びの体験談】
副業を始めた当初は報酬の手取りが気になり、中間マージンが公開されているかを重視して副業エージェントを選びました。実際に10%が多いと明示している副業エージェントを選んだことで、安心して利用でき、報酬も多く受け取れています。マージンの透明性は本当に大切だと実感しました。(30代、女性)

5.副業サポートは手厚いか

副業エージェントを選ぶ際に重要なポイントのひとつが、副業サポートの手厚さです。

下記はサポートの一例ですが、案件の紹介だけでなく、契約条件の調整や参画後のフォローまで一貫して支援してくれる副業エージェントであれば、安心して副業を継続できます。

▼副業エージェントのサポート(一例)

  1. 案件紹介
  2. 履歴書・ポートフォリオの添削
  3. 条件交渉
  4. 契約書の代行作成
  5. キャリアアドバイス
  6. トラブル対応
  7. 案件参画後のフォロー
体験談

【副業エージェント選びの体験談】
営業が苦手で不安でしたが、副業エージェントの担当者が契約書や条件交渉をすべて代行してくれたおかげで、安心して案件に参画できました。自分では難しい部分をサポートしてもらえたことで、交渉のストレスもなく副業をスムーズに始められました。(20代、男性)

6.福利厚生や確定申告サポートは充実しているか

副業エージェントの福利厚生

副業エージェントを選ぶ際には、福利厚生や確定申告サポートが充実しているかという点重要な判断材料となります。

特に、副業者にとって確定申告サポートや会計ソフトの無料利用は心強く、報酬が年間20万円を超える場合に確定申告が必要となるケースが多いため、安心して副業に取り組むための重要な支援といえます。

副業エージェントが提供する福利厚生の例は下記です。

独立支援健康保険、年金保険の加入サポート
確定申告・税務税理士紹介、税務相談、確定申告サポート、会計ソフト(freee/マネ―フォワード/弥生)の無料利用
スキルアップ研修プログラムの特典、書籍・スクール代の特典
ワークスタイルコワーキングスペースの特典、無料スペース利用
その他商業施設、ジム/フィットネス、娯楽施設などの特典
体験談

【副業エージェント選びの体験談】
副業初心者だった私は、確定申告や税務の不安が大きかったため、税理士相談や会計ソフトの利用ができる副業エージェントを選びました。福利厚生の充実は大きな決め手でした。(30代、女性)

7.口コミや評判が良いか

世の中の口コミや評判は、副業エージェントを選ぶ上で非常に重要な情報源です。

実際にサービスを利用した人の声を聞くことで、副業エージェントの実際のサービス品質や対応の良さを知ることができます。例えば、SNSや専門のレビューサイトには、多くの副業者からの具体的なフィードバックが寄せられており、これを参考にすることで、自分に合った副業エージェントを見つけやすくなります。

当メディア(コンサルフリーマガジン)では、副業エージェントやフリーランスエージェント、転職エージェントなどキャリア支援サービスの口コミを比較ランキング形式で日々更新しているため気になる方は下記もご覧ください。

【体験談】副業エージェントを上手く活用するためのコツ

副業エージェントを活用するためのコツ

副業エージェントを上手に活用するために押さえておきたい3つのコツを体験談をふまえてご紹介します。

1.複数のエージェントを併用登録する

副業エージェントは1社に絞らず、複数登録の併用がおすすめです。エージェントごとに得意とする業界や職種が異なるため、選択肢が広がり、自分に合った案件に出会える可能性が高まります。

複数登録することで案件の比較検討や市場の相場感を把握しやすくなり、ミスマッチの防止にもつながります。まずは情報収集の意味でも複数登録が有効です。

体験談

【副業エージェント利用者の体験談】
最初は1社だけの登録で十分だと思っていましたが、実際に3.4社と複数の副業エージェントへ登録してみて選択肢が一気に広がりました。

各エージェントごとに得意分野や取り扱う案件が違うので比較することで、自分に合った条件や相場感も掴め、結果的にミスマッチを防げたのが良かったです。(30代、男性)

2.職務経歴やポートフォリオを充実させる

副業エージェントを効果的に活用するには、職務経歴書やポートフォリオを分かりやすく整理して内容を充実させることが大切です。

職務経歴やスキルセット、過去の実績を具体的にまとめておくことで、副業エージェントの担当者があなたにマッチする案件をスムーズに紹介しやすくなります。

特にポートフォリオは、信頼性や実力の裏付けとなり、クライアントからの評価にも直結します。マッチ率の高い案件を獲得しやすくなるため、事前準備として丁寧に整えておきましょう。

体験談

【副業エージェント利用者の体験談】
副業エージェントを通して案件を探す際に、ポートフォリオを作り込んで提出したところ、紹介される案件の質が格段に上がりました。

自分の強みを具体的に伝えられるので、クライアントからの評価も高くなり、希望条件に近い案件を効率的に獲得できました。(20代、女性)

3.担当者とこまめに連絡を取り信頼関係を築く

副業エージェントを活用する際は、担当者とこまめに連絡を取り、信頼関係を築くことが非常に重要です。

希望条件やスケジュールの変化などを定期的に共有することで、マッチ度の高い案件を優先的に紹介される可能性が高まります。実際に、希望を頻繁に伝えていた副業ユーザーが、非公開の高単価案件を受注した事例もあります。

担当者との円滑なコミュニケーションが、より良い案件獲得や継続的な受注につながるポイントとなります。

体験談

【副業エージェント利用者の体験談】
副業エージェントの担当者に、副業への熱意や希望案件の条件をこまめに伝えたところ、希望に合った案件を優先的に紹介してもらえました。

特に非公開の高単価案件を提案してもらえたときは、信頼関係を築けた成果だと実感しました。連絡を密に取るのは大きなメリットです。(40代、男性)

副業エージェントを利用する際の注意点

副業エージェントを利用する際の注意点

副業エージェントを利用する際には、いくつかの注意点が存在し事前に確認を怠ると法令違反につながる可能性があります。そのため、利用を開始する前に必ず以下の点をチェックしてから副業を始めましょう。

1.会社の就業規則を確認してから登録する

副業を始める際は、まず勤務先の就業規則を確認することが不可欠です。

もっとも、厚生労働省の「副業・兼業の促進に関するガイドライン」や「モデル就業規則」では、労働者は勤務時間外において、他の会社等の業務に従事することができると明記されていますが、各企業において副業・兼業を制限することが許される場合があります。

各企業において副業・兼業を制限することが許される場合

  1. 労務提供上の支障がある場合
  2. 業務上の秘密が漏洩する場合
  3. 競業により自社の利益が害される場合
  4. 自社の名誉や信用を損なう行為や信頼関係を破壊する行為がある場合

(引用:厚生労働省「副業・兼業の促進に関するガイドライン」)

企業によっては競業の副業を禁止していたり、事前申請が必要なケースもあるため就業規則を確認してから副業を行うようにしましょう。

2.同業他社での副業は避ける

副業を始めるにあたり、同業他社での業務を選ぶのは避けるべきです。

競業避止義務や情報漏洩リスクがあるため、企業とトラブルに発展する可能性が高くなります。

例えば、正社員として在籍している企業のノウハウや顧客情報を意図せず副業先で活用してしまうと、信用問題に発展しかねません。その結果、本業のキャリアに大きな影響を及ぼす恐れがあります。

副業は本業と競合しない分野や、スキルアップにつながる異業種の案件を選ぶのが望ましいでしょう。これにより安心して副業を継続できます。

▼競業避止義務とは

競業避止義務とは、使用者と競合する業務を行わない義務をいう。自ら競業事業を起こすことのみならず、競業他社への就職も競業避止義務の違反となる。

(引用:厚生労働省「競業避止義務」)

3.収入が年間20万円を超えると確定申告を行う必要がある

副業で得た収入が年間20万円を超える場合、確定申告を行う必要があります。

このルールを知らずに申告を怠ると、後から税務署から指摘を受け、延滞税や追徴課税を支払う事態になりかねません。

副業収入は本業の給与所得とは別に「雑所得」や「事業所得」として扱われるため、収支を正確に記録しておくことが重要です。

▼確定申告対策のポイント

  1. 経費を整理して領収書を保管する(通信費・ソフト代・書籍・セミナー参加費)
  2. 会計ソフトを利用して収入と支出を管理する
  3. 処理が複雑な場合は税理士に依頼する

副業エージェントの利用がおすすめな人の特徴

副業エージェントがおすすめな人

副業エージェントのメリットやデメリットをふまえて、最終的に副業エージェントがおすすめな人をまとめました。

自分のスキルや希望条件に合った案件を効率よく探したい人

副業エージェントは、登録者のスキルや希望条件をもとに最適な案件を紹介してくれるため、効率的に案件を探したい人におすすめです。

副業エージェントを活用することで一度の登録・面談で多数の案件からマッチングしてもらえます。特に「週数日稼働」「在宅案件」「高単価案件」など細かな希望にも対応できるため、本業と両立しながら副業を進めたい人や、時間を有効活用したい人にとって最適な選択肢となるでしょう。

案件紹介や条件交渉、トラブル時の副業サポートを受けたい人

副業エージェントは案件紹介だけでなく、条件交渉や契約関連のサポートも提供してくれるため、自分で交渉に不安がある人やサポートを受けながら副業を進めたい人に向いています。

報酬額や稼働条件、契約内容の調整などはエージェントが代行してくれるため、クライアントとのやり取りでストレスを抱える心配が少なくなります。

さらに、稼働中に万が一トラブルが発生した場合でも、エージェントが間に入り解決をサポートしてくれるため、安心して副業を続けることができます。

確定申告サポートなどの福利厚生を受けたい人

副業を始める際にネックとなるのが「税務や確定申告」です。副業エージェントの中には、税理士の紹介や会計ソフトの無料提供、確定申告のアドバイスなどを行っているところもあり、手間のかかる税務処理をスムーズに進められるようになります。

特に初めて副業に取り組む人や事務処理に不安を感じている人は、こうしたサポートを活用することで安心して副業を続けられるでしょう。

フリーランスとして独立を考えている人

将来的にフリーランスとして独立を目指している人には、副業エージェントの活用が非常に有効です。

副業エージェントの多くは副業案件だけでなくフリーランス向けの案件も豊富に取り扱っているため、キャリアのステップアップとして自然に本業フリーランスへと移行しやすい環境が整っています。

独立前に副業エージェントを利用すれば、実務経験や案件実績を積みながら収入の安定性を確保でき、将来の独立に備えた土台づくりが可能になります。

下記はコンサルタントの独立後の失敗と成功を体験談として掲載しているので合わせてご覧ください。

副業エージェントの利用がおすすめではない人の特徴

副業エージェントがおすすめではない人

副業エージェントがおすすめではない人は下記です。

未経験や実務経験が浅い人

副業エージェントは案件紹介や交渉を代行してくれる便利なサービスですが、未経験者や実務経験が浅い人にとっては案件獲得のハードルが高くなります。

多くの企業は即戦力を求めており、スキルや実務経験が十分でないと応募すら難しいケースもあります。特に高単価案件では経験必須の条件が多く、希望に沿った案件を紹介してもらえないことも珍しくありません。

そのため未経験者はまずスクールや研修でスキルを習得し、ポートフォリオや実績を作ったうえで登録することが大切です。

▼未経験や実務経験が浅い人はスクールで経験を積むことがおすすめ!

未経験や実務経験が浅い人は、まずはスクールやオンライン講座を活用し基礎的なスキルや実務経験を積むことがおすすめです。ポートフォリオを作成できるスクールを選べば、案件応募時のアピール材料にもなり、エージェントからの採用・参画につながりやすくなります。

即日に収入が欲しい人

副業エージェントの利用がおすすめではない人の特徴として、即日に収入が欲しい人が挙げられます。副業エージェントを利用する場合、案件完了後に報酬が銀行口座に振り込まれるまでの期間として支払いサイトが発生するため案件終了後すぐに報酬を得られるわけではありません。

フリーランス新法下請法により、契約上の報酬は原則60日以内に支払うことが企業に義務付けられています。実際には業界やエージェントごとに30日サイトや60日サイトなど異なり、受け取りまで一定の期間が必要です。

▼即日に収入が欲しい人はファクタリングの利用がおすすめ!

即日に収入が欲しい人は、請求書を売却して現金化できる「ファクタリング」の利用がおすすめです。手数料は発生しますが、最短即日で資金を得られるため、急な出費や生活費の補填を必要とする方には安心の手段となります。

副業エージェントの支払いサイト

マージン(仲介手数料)を取られたくない人

副業エージェントを利用する最大のデメリットのひとつがマージン(仲介手数料)です。

エージェントは案件紹介や契約手続き、トラブル対応など幅広いサポートを行う代わりに、報酬から10〜20%前後をマージンとして差し引きます。中には契約回数や単価に応じて手数料が下がる仕組みを導入しているサービスもありますが、手取りが減るのは避けられません。

そのため、報酬を満額受け取りたい人や、営業力・交渉力に自信があり直接契約が可能な人には向かない傾向があります。

▼仲介手数料を取られたくない人は手数料なしの副業エージェント利用がおすすめ!

仲介手数料を取られたくない人は、手数料ゼロのサービスがおすすめです。副業エージェントの多くは仲介手数料を差し引く仕組みですが、「※ IDが指定されていません。」は仲介手数料が一切かからないため、契約した報酬をそのまま受け取ることができます。

副業エージェントを利用する流れ

副業エージェントを利用する流れ

副業エージェントを実際に利用する際の流れをステップごとに紹介します。

STEP1.複数社の副業エージェントに無料登録する

まずは副業エージェントに無料登録しましょう。

複数のエージェントに登録することで様々なエージェントから案件情報を受け取ることができ、自分に合った案件を見つけやすくなります。

また、実際にサービスを利用することで、担当カウンセラーとの相性や自分の市場価値を確かめることにもつながります。

体験談

【副業経験者の声】
私は副業を始める際、まず複数の副業エージェントに無料登録しました。登録してみると、各エージェントから案件情報を受け取れるので選択肢が広がり、自分に合った条件の案件を見つけやすかったです。

STEP2.副業エージェントのキャリアカウンセラー担当者と面談する

副業エージェントサイトに登録後、キャリアカウンセラー担当者と面談を行います。

この面談では自分のスキルや経験、希望条件を伝達することで、希望に合った案件を紹介してもらえるようになります。

キャリアカウンセラー担当者との面談の流れ

  1. 雑談
  2. サービスの説明
  3. 希望条件ヒアリング
  4. スキルのヒアリング
  5. キャリアビジョンのヒアリング
  6. 案件の紹介
  7. 今後の流れの説明
  8. 質疑応答

※エージェントによって流れが異なる場合があります

STEP3.案件応募をして企業面接をする

副業エージェントから案件の紹介を受けた後は、実際に副業案件に応募し企業面接を行います。

この過程では、副業エージェントが下記のサポートを行ってくれます。

▼案件応募から企業面接までのサポート

  1. 企業面接の日程調整
  2. 応募書類の作成支援
  3. 面接対策
  4. 履歴書や職務経歴書やポートフォリオの添削サービス

さらに、副業エージェントは応募から面接までをスムーズに進められるよう、企業ごとの面接傾向や質問例を共有してくれるケースもあります。

STEP4.契約条件を確認して業務委託契約を締結する

企業面接を経て案件が決定したら、契約条件を確認し業務委託契約を締結します。

この際、副業エージェントが報酬額や勤務時間、納期などの条件について、希望を最大限に反映させるための交渉をサポートしてくれます。

このように、副業エージェントを通じて契約を行うことで、未経験者でも安心して副業の仕事を開始することができるのです。

STEP5.案件に参画する

契約が完了したら、いよいよ案件に参画します。参画後も副業エージェントは定期的にフォローを行い、業務の進行状況や条件面に問題がないかを確認してくれるため、安心して業務に取り組むことができます。

加えて、期間満了時には契約更新の調整や次回案件の提案なども受けられるため、継続的かつ安定した収入につながる点も大きなメリットです。案件参画後のサポート内容は以下の通りです。

▼案件参画後のサポート

  1. 定期的なフォローアップ
  2. トラブル時の対応
  3. 契約更新のサポート
  4. 次回案件の提案
  5. キャリア形成のアドバイス

副業エージェントを使わないで仕事を獲得をする方法

おすすめの副業エージェントを紹介してきましたが、副業エージェントを使わないで仕事を獲得をする方法は存在します。以下では、副業案件を獲得する具体的な方法についてメリットとデメリットをふまえてご紹介します。

クラウドソーシングを利用する

副業エージェントを使わないで仕事を獲得する方法としてクラウドソーシングが挙げられます。

クラウドソーシングは手軽に案件を探せる場で、副業未経験者や初心者でも実績づくりに適しています。

単発案件から始めて評価を積み重ねることで、継続依頼や高単価案件へとつながる点が魅力です。

▼クラウドソーシングを利用するメリット

  1. 副業初心者でも案件を獲得しやすい
  2. 幅広いジャンルの仕事に挑戦できる
  3. 評価を積めば継続依頼が期待できる

▼クラウドソーシングを利用するデメリット・注意点

  1. 単価が低く収益が安定しにくい
  2. 手数料が差し引かれる
  3. クライアントによっては条件が厳しい場合もある

副業向けプラットフォーム型マッチングサイトに登録し利用する

副業向けプラットフォーム型マッチングサイトに登録し利用することも方法のひとつです。

フリーランス向けプラットフォーム型マッチングサイトは、サイトにプロフィールを登録しスキルや条件を提示することで、企業からのオファーを受けられるサービスです。

企業と直接契約できる一方で、クラウドソーシング同様に競争が激しく、単価が低く設定されることもあるため注意が必要です。複数サイトを併用することで安定した収入を目指すことができます。

▼副業向けプラットフォーム型マッチングサイトを利用するメリット

  1. 企業と直接契約ができる
  2. 中間マージンが低い
  3. 継続案件につながる可能性がある

副業向けプラットフォーム型マッチングサイトを利用するデメリット・注意点

  1. ポートフォリオ準備・更新が必要
  2. 実績不足だと受注が難しい
  3. 登録者が多く競争が激しい

SNSやブログなどで営業・発信し求人や直接案件を受注する

SNSやブログを活用して専門知識や実績を発信することで、直接クライアントから依頼を受けられる可能性があります。

特にX(旧Twitter)、LinkedIn、note、Instagramなどはビジネス相性が良く、継続的な発信により「この分野なら依頼したい」という認知を獲得できます。

SNSやブログなどで営業・発信し、直接案件を受注するメリット

  1. 発信を通じて認知拡大ができる
  2. 企業から直接依頼を受けられる可能性がある
  3. 実績や専門性をブランディングできる

SNSやブログなどで営業・発信し、直接案件を受注するデメリット・注意点

  1. 継続的な発信に労力がかかる
  2. 成果が出るまで時間がかかる
  3. 炎上や発信ミスのリスクがある

知人や人脈を通じて仕事を紹介してもらう

副業エージェントを使わないで仕事を獲得できる方法として人脈や知人からの紹介を活用することが効果的です。

知人や元同僚からの紹介は信頼性が高く、契約に至りやすいのが特徴です。実績を積むほど紹介の連鎖も生まれ、長期的に安定した案件確保につながります。

企業へ直接営業活動するメリット

  1. 信頼性の高い案件を受注できる
  2. 長期的な取引につながりやすい
  3. 人脈を広げて紹介機会を増やせる

企業へ直接営業活動するデメリット・注意点

  1. 常に安定した案件が得られるとは限らない
  2. 酬や契約条件を強く主張しづらい
  3. 仕事上のトラブルが発生すると、人間関係に悪影響を及ぼす可能性がある

副業エージェントに関するよくある質問

副業エージェントに関するよくある質問をまとめました。

副業エージェントは未経験エンジニアでも利用可能?

副業エージェントは未経験エンジニアでも利用は可能ですが、案件数は限られるのが現実です。

多くの案件では即戦力が求められるため、まずはプログラミングスクールで基礎を学び、ポートフォリオを作成して実績を積むことが重要です。そのうえで利用すれば、希望に合った案件につながりやすくなります。

副業をしていると会社にバレる?バレない方法は?

副業が会社にバレる主な原因は「住民税」です。本業と副業の所得が合算されると住民税が増加し、会社の給与担当が気づくことがあります。バレない方法として下記の対処法があります。

▼副業が会社にバレない方法

  1. 確定申告の際に「住民税は自分で納付する(普通徴収)」を選ぶこと
  2. SNSで副業をしていることを記載しない
  3. 知人に副業をしていることを言わない

会社が副業を禁止している場合は、就業規則を必ず確認し、リスクを理解したうえで行動しましょう。


副業にかかる税金とは?

副業にかかる税金は、主に「所得税」と「住民税」です。年間の副業収入から必要経費を差し引いた「所得」に対して課税されます。

特に、年間20万円を超える所得がある場合には確定申告が必要です。副業を始める際は、税金の仕組みを理解し、適切に申告・納税の準備を行うことが重要です。

まとめ

最後にまとめです。

副業エージェントとは、ITエンジニアやWebデザイナー、マーケター、コンサルタントなどの副業人材と企業をつなぐマッチングサービスです。

一方で、各副業エージェントには、それぞれ得意とする業種やサポート体制、報酬の支払いスピード、中間マージンの割合などに違いがあります。そのため、自分のスキルや希望条件に合ったエージェントを見極めることが大切です。

当サイトでは、高単価が狙えるハイキャリア人材向けにジャンル別のおすすめ副業エージェント・フリーランスエージェントを調査しているため気になる方は是非ご覧ください。

for コンサル案件をお探しのフリーランス

また、ご自身のコンサルタントの活躍の場を広げたい方やフリーランスコンサル案件をお探しの方は、SowLabが運営するコンサルタント向け案件マッチングエージェントサイト」にぜひ無料登録してみてください。

コンサルフリーでは、

  • 新規事業開発
  • 組織人事
  • マーケティング
  • 生成AI
  • SAP/ERP

等のコンサル案件に特化しており約80%以上が直請け・プライム案件であり業界最高水準の平均月額185万円の高単価が特徴となります。また、Webサービスに登録すると、企業からスカウト通知を受け取るができます。

\業界最高水準の平均月額185万/

フリーランスギルド型トップコンサル集団

コンサルフリー
consulfree

コンサルフリーは株式会社SowLabが運営する即戦力のフリーランスが集まるコンサルタント専門のプラットフォームです。TMT業界(電機/電子・インターネット・AI・通信・広告メディア・エンタメ・放送業界)を中心に、新規事業開発・組織人事・マーケティング・生成AI・SAP/ERP領域に強みを持つプロが多数在籍しています。

目次