カテゴリ
フリーランスの方
採用企業の方
ABOUT US
powered by


フリーランスデザイナーとは、企業組織に属さず個人事業主や法人として働くデザイナーの職業です。
総務省の調査によると、デザイナー全体の約4人に1人がフリーランスデザイナーとして独立していることが明らかになっています(経済産業省「これからのデザイン政策を考える研究会」)。この増加の背景には、リスキリングや副業・兼業人材、さらに「フリーランス・事業者間取引適正化等法(フリーランス新法)」の施行などの社会的な変化があり、それにより個人が業務委託契約で仕事を請け負う働き方が一般化しつつあることが要因の一つと考えられます。

また、「フリーランス白書2025」によれば、Webデザイナーやグラフィックデザイナー、3Dデザイナー、UI/UXデザイナーといったクリエイティブ職は全体の24.9%を占め、フリーランスの中でも特に人気が高く、デザイン関連の求人も増え続けています。

フリーランスデザイナーになるには、まず自分のスキルと強みを明確にし、独立に向けて計画的に準備を進めることが必要です。 報酬の単価はスキルや経験によって大きく変動するため、安定して案件獲得するには、日々の努力と継続的なスキルアップが欠かせません。さらに、実績をまとめたポートフォリオを丁寧に作成し、営業活動やフリーランスエージェントへの登録を行うことで、より多くの案件を獲得しやすくなります。
本記事では、これからフリーランスデザイナーを目指す方向けにフリーランス独立・開業のプロが「フリーランスデザイナーになる方法や仕事の取り方、年収・案件単価」について初心者でもわかりやすく解説していきます。
▼初めてのフリーランスデザイナーでも安心!フリーランスエージェントで安定して案件獲得をしよう
フリーランスデザイナーとして安定して案件を獲得するためには、フリーランスエージェントの活用が非常に効果的です。内閣官房が発表したフリーランス実態調査ではフリーランスの59%が「収入が少ない・安定しない」と回答しており、独立後の仕事探しに不安を抱えるデザイナーは少なくありません。
フリーランスエージェントは無料で登録でき、Webデザイナー、UI/UXデザイナー、3Dデザイナー、キャラクターデザイナー、イラストレーターなど、職種やスキルに合わせて最適な案件を紹介してくれるため、効率よく仕事を獲得できます。
下記はフリーランスエージェント業界のカオスマップですが、「デザイナーフリーランスエージェント」をはじめ、「フリーランスコンサルエージェント」「SAPフリーランスエージェント」「PMOフリーランスエージェント」「マーケティングフリーランスエージェント」など、専門分野に特化したサービスが多数あります。自身のスキルや将来のキャリアに合ったエージェントを選ぶことで、より高単価かつ希望に近い案件に参画しやすくなります。


フリーランスギルド型トップコンサル集団


コンサルフリーは株式会社SowLabが運営する即戦力のフリーランスが集まるコンサルタント専門のプラットフォームです。TMT業界(電機/電子・インターネット・AI・通信・広告メディア・エンタメ・放送業界)を中心に、新規事業開発・組織人事・マーケティング・生成AI・SAP/ERP領域に強みを持つプロが多数在籍しています。

監修
相馬秀幸
株式会社SowLab 代表取締役
大手製造業・デロイトトーマツコンサルティングを経てフリーコンサルに独立後、コンサル×メディア開発スキルを活かし株式会社SowLabを創業。広告/メディア・エンタメ・放送・人材・製造・通信のTMT業界を中心に、経営戦略、新規事業、M&A、組織人事、マーケティング・営業戦略、SAP/ERP導入、生成AI活用、WEB設計/開発、SEO戦略など多数のコンサルプロジェクトを経験。

執筆者/運営会社
株式会社SowLab
コンサルフリーマガジン事務局
コンサルフリーマガジンは株式会社SowLab(ソウラボ)が運営する日本最大級のコンサル情報メディア。新規事業開発・組織人事・マーケティング・生成AI・SAP/ERPを専門としたコンサルティング事業、フリーランスエージェント事業(コンサルフリー)、デジタルメディア事業を展開。

フリーランスデザイナーになるには、いきなり案件を受け始めるのではなく実務経験を積んだりスキルを磨いたりといった準備期間が欠かせません。
実際にフリーランスとして独立したデザイナーの体験談を交えながら、フリーランスデザイナーになるための具体的な方法を紹介します。
フリーランスデザイナーとしての独立の方法として、まずデザイン会社や事業会社で実務経験を積みスキルと実績を得てから独立するという方法があります。
会社で得た制作経験は、フリーランスとしての信用を高める要素となります。特に制作会社では、多様な案件に携わることで、デザイナーが幅広いデザインスキルを身につけることができます。
デザイナーが一定の経験を積んだうえで独立すれば、安定して案件を受注しやすくなります。
▼デザイン会社・専門企業で実績を積んでからフリーランスになるメリット
▼デザイン会社・専門企業で実績を積んでからフリーランスになるデメリット
体験談【フリーランスデザイナーの体験談】
デザイン会社で4年ほど働いたあと、思い切ってフリーランスになりました。最初は不安もありましたが、会社で培ったスキルや実績がポートフォリオとして活き、想像以上に早く案件を獲得できました。
特に、在職中に学んだクライアント対応力が役立ちました。結果的に、同じようなデザイン業務でも会社員時代より年収が上がり、自由な働き方も手に入れられたのは大きな収穫でした。(30代、女性)
フリーランスデザイナーとしての独立の方法として、デザイン未経験の場合はスクールで体系的に学んでから独立することがおすすめです。
オンライン完結型のスクールも増えており、働きながらでもスキルを習得できます。スクールによっては卒業後に案件紹介や独立支援を行っているところもあり、実務経験が少なくてもスムーズに独立を目指せます。費用はかかりますが、効率的にスキルを身につけたい人に向いています。
▼スクールでデザインを学んでフリーランスになるメリット
▼スクールでデザインを学んでフリーランスになるデメリット
体験談【フリーランスデザイナーの体験談】
前職はまったくの異業種でしたが、働きながらオンラインスクールでデザインを学びました。未経験からの挑戦だったので不安もありましたが、基礎から実践まで体系的に学べたことで自信がつきました。
卒業後に案件紹介も受けられたため、スムーズにフリーランスデザイナーとして独立。最初の案件で実務経験を積みながら収入も安定し、異業種からでも挑戦してよかったと実感しています。(20代、男性)
フリーランスデザイナーとして独立する方法の一つは、個人が独学でデザインスキルを身につけ、そのスキルを基に独立することです。
最近ではYouTubeやUdemyなどで学習コンテンツが豊富にあり、低コストでスキルを習得可能です。
さらに、自主制作の成果物をポートフォリオとして公開し、クラウドソーシングやSNSで実績を積むことで、未経験者でも案件を獲得することができます。
▼独学でフリーランスになるメリット
▼独学でフリーランスになるデメリット
【フリーランスデザイナーの体験談】
最初はお金をかけずに学びたくて、YouTubeなどの無料・低コストの教材で独学を始めました。仕事の合間にコツコツ副業としてデザイン案件に挑戦し、少しずつ実績を積み上げていきました。
正直、スクールより時間はかかりましたが、自分のペースで学べたのは大きなメリットでした。焦らず着実に力をつけられたことで、今では安定して案件を受けられるフリーランスデザイナーとして活動しています。(30代、男性)

フリーランスデザイナーと会社員デザイナーの大きな違いは、働き方と契約形態にあります。
会社員デザイナーは企業と雇用契約を結び、決められた勤務時間や場所で働きますが、フリーランスデザイナーは業務委託契約を通じて案件ごとに報酬を得るのが特徴です。
自由な時間や場所で働ける一方、案件獲得や確定申告などの自己管理も欠かせません。会社員が安定した給与と福利厚生を得られるのに対し、フリーランスは自ら仕事を選び、成果によって収入を伸ばせる点が大きな違いです。
| 項目 | フリーランスデザイナー | 会社員デザイナー |
|---|---|---|
| 契約形態 | 業務委託契約 | 雇用契約 |
| 収入形態 | 案件ごとの報酬制(成果報酬) | 毎月の固定給 |
| 働く場所・時間 | 自由に選べる(在宅・カフェ・地方など) | 勤務地・勤務時間が会社で決まっている |
| 仕事内容の選択 | 自分で案件やクライアントを選べる | 会社の方針や上司の指示で決まる |
| 安定性 | 案件次第で収入が変動 | 給与・雇用が安定している |
| 福利厚生 | 自身で社会保険・税金を管理 | 会社の福利厚生が利用可能 |
| 責任範囲 | 納品・契約・請求など全て自己責任 | 業務範囲が明確で責任は限定的 |
| スキルアップ | 自己判断で必要な分野を学習 | 会社の研修や業務を通じて学ぶ |
| 自由度 | 高い(働き方・報酬・案件選択) | 低い(会社規定に従う必要あり) |
総務省の調査によると、デザイナー全体のうち約74.6%が会社員として働くインハウスデザイナーで、約23.7%がフリーランスデザイナーとして活動しています。このデータから、デザイナーの約4分の3が企業に所属し、安定した環境で働く一方で、約4人に1人は独立して自由な働き方を選択していることがわかります。(経済産業省「これからのデザイン政策を考える研究会」)


未経験者がフリーランスデザイナーになるのが厳しいと言われる理由は大きく3つあります。
未経験者がフリーランスデザイナーになるのが厳しいと言われる理由は、未経験のデザイナーが付加価値を生み出すスキルを身につけることが容易ではないためです。
デザイナーは、単なるデザイン力だけでなく、マーケティング・UX設計・ブランディングなどの知識を身につける必要があります。
そのため、見た目を整えるだけのデザインでは他者との差別化が難しくなります。また、デザイナーが経験を通じて課題解決型の提案力を高めなければ、クライアントから信頼を得ることは難しいです。
体験談【フリーランスデザイナーの体験談】
独立当初は、デザインの見た目さえ整えれば評価されると思っていました。しかし、実際の案件では「どうすれば売上につながるか」「ターゲットに響くか」といったマーケティング視点が求められ、正直対応できず苦労しました。経験を重ねるうちに、デザインだけでなく課題解決型の提案力が信頼につながると実感し、今ではそのスキルを意識して磨いています。(20代、男性)
未経験者がフリーランスデザイナーになるのが厳しいと言われる理由として、デザイン業界は参入者が多く競争が非常に激しい市場であることが挙げられます。
例えば、クラウドソーシングには実績豊富なデザイナーや、低価格で仕事を請け負う海外クリエイターが多く存在しています。そのため、未経験者が案件を獲得することは容易ではありません。
さらに、価格競争に巻き込まれるリスクも高いため、自分の強みや専門分野を明確にし、他者と差別化する戦略を立てる必要があります。
体験談【フリーランスデザイナーの体験談】
独立当初は、デザインの見た目さえ整えれば評価されると思っていました。しかし、実際の案件では「どうすれば売上につながるか」「ターゲットに響くか」といったマーケティング視点が求められ、正直対応できず苦労しました。経験を重ねるうちに、デザインだけでなく課題解決型の提案力が信頼につながると実感し、今ではそのスキルを意識して磨いています。(30代、女性)
未経験者がフリーランスデザイナーになるのが厳しいと言われる理由として、未経験のフリーランスは見積もりの精度が低い傾向があることが挙げられます。
多くの場合、作業時間や修正対応にかかる負担を正確に見積もることができず、結果として採算が合わなくなることがあります。
しかし、経験を積むことで工数の感覚が身につき、適正な価格設定ができるようになります。そのため、独立初期の段階では余裕をもったスケジュールと価格設計を意識することが重要です。
【フリーランスデザイナーの体験談】
独立したばかりの頃は、見積もりの難しさを痛感しました。作業時間を甘く見積もったり、修正対応を想定していなかったりして、実際の工数と報酬がまったく合わないことも。特に初期の案件では、赤字に近い報酬で納品した経験もあります。そこから工数を細かく記録し、作業内容ごとに時間を把握するようにした結果、ようやく適正な価格設定ができるようになりました。(20代、男性)

フリーランスデザイナーの将来性は、今後さらに高まると予測されています。
電通グループの「2024年 日本の広告費」によると、日本の総広告費は 7兆6,730億円(前年比104.9%) と過去最高を更新し、その中でもインターネット広告費は 3兆6,517億円(前年比109.6%) と大幅に伸び、総広告費に占める構成比は 47.6% に達しています。
企業の広告・マーケティング活動がデジタル中心に移行する中で、WebデザインやSNSクリエイティブ、動画系デザインなどのニーズは拡大し続けています。

さらに、国の政策としてリスキリングや副業・兼業の促進、「フリーランス・事業者間取引適正化等法(フリーランス新法)」の施行など、フリーランスが働きやすい環境整備も進んでいます。国全体でデジタル化や副業人材の活用が進む中、デザイナーの専門スキルを持つフリーランスはますます活躍の場が広がっていくでしょう。
未経験からフリーランスデザイナーになることは厳しいと言われていますが、今からでも小さな実績を積み重ねていくことで継続案件や高単価案件を獲得しやすくなり、安定した収益を目指すことも十分可能です。

フリーランスデフリーランスデザイナーの年収・案件単価の相場は、スキルや実績、担当する領域によって大きく異なります。下記は代表的なデザイナーの職種の目安です。
フリーランスWebデザイナーは、企業や個人のWebサイトのデザイン・構築を担当する職種です。月収は30万〜70万円、年収は400万〜900万円程度が相場です。案件単価は、A4リーフレットで2〜5万円、パッケージデザインで8〜15万円程度となります。
求められるスキルは、PhotoshopやIllustratorの操作スキルに加え、HTML/CSSの基礎知識、レスポンシブデザインやUI設計の理解です。これらを組み合わせることで、高単価案件を獲得しやすくなります。
フリーランスグラフィックデザイナー
| スキル | Photoshop、Illustratorの操作、印刷知識、レイアウト構成力 |
| 案件単価相場 | A4リーフレットで2〜5万円 パッケージデザインで8〜15万円程度 |
| 平均年収 | 約300万〜700万円 |
【フリーランスグラフィックデザイナーの体験談】
デザイン事務所で10年以上働いた後、環境の変化に疲れて独立を決意しました。最初は営業の仕方もわからず、クラウドソーシングや知人伝いに声をかけても仕事はごくわずか。さらに納品後に連絡が途絶える未払いトラブルまで経験し、フリーランスの厳しさを痛感しました。
それでも苦手なテイストを毎日練習し、制作の幅を広げたことで少しずつ安定。今は信頼して依頼してくれるクライアントに支えられ充実しています。(30代、女性)
フリーランスWebデザイナーは、企業や個人のWebサイトのデザインや構築を担当します。月収は30万〜70万円、年収は400万〜900万円程度が相場です。
案件単価は、サイトのトップページ作成で2〜13万円前後、ロゴデザインで1〜15万円程度と幅広く、案件内容やクライアント規模によって変動します。
求められるスキルは、PhotoshopやIllustratorの操作スキル、HTML/CSSの基礎知識、レスポンシブデザインやUI設計の理解です。これらを組み合わせることで、高単価案件や継続案件の受注につながります。
フリーランスWebデザイナー
| スキル | Photoshop、Illustratorの操作、HTML/CSSの基礎、レスポンシブデザイン、UI設計 |
| 案件単価相場 | サイトのトップページ作成 2〜13万円程度 ロゴ制作 1〜15万円程度 |
| 平均年収 | 約400万〜900万円 |
体験談【フリーランスWebデザイナーの体験談】
事務職から転職を目指し、職業訓練校でPhotoshopとHTML/CSSを必死で勉強しました。最初は応募しても全く仕事が取れず、正直「向いてないかも」と何度も心が折れかけました。
でも毎日バナー制作を積み重ね、ポートフォリオを改善し続けた結果、3ヶ月目に初受注ができました。その後はリピートが増え、少しずつ生活が安定し、自分の成長を実感できるようになりました。(30代、男性)
フリーランスUI/UXデザイナーは、Webサイトやアプリのユーザー体験(UX)と操作設計(UI)を最適化する専門職です。月収は40万〜100万円、年収は480万〜900万円以上も見込めます。
案件単価は、1件あたり40万〜100万円前後が一般的で、企画設計からデザイン改善まで一貫して対応できる人材ほど高単価を得やすい傾向にあります。
求められるスキルは、FigmaやAdobe XDによるUI設計、ユーザーリサーチ・プロトタイピングの知識、データ分析やUX戦略立案力など。ビジネス視点を持ちながらデザインできるデザイナーは特に重宝されます。
フリーランスUI/UXデザイナー
| スキル | Figma、Adobe XDによるUI設計、ユーザーリサーチ・プロトタイピングの知識、データ分析、UX戦略立案力 |
| 案件単価相場 | 40万〜100万円前後 |
| 平均年収 | 約480万〜900万円以上 |
体験談【フリーランスUI/UXデザイナーの体験談】
フリーランスUI/UXデザイナーになった当初、自由さに惹かれた一方で、在宅での自己管理やクライアントとの信頼構築の難しさに何度も壁を感じました。特に成果だけでなく進め方まで評価される実力主義は想像以上でした。
ですが試行錯誤し続けるうちに、改善提案が評価されるようになり、仕事も安定しました。今は複数案件を横断しながら、自分の成長を実感できる働き方を楽しんでいます。(20代、女性)
フリーランスのロゴデザイナーは、企業・ブランドの世界観や価値を視覚的に象徴するロゴを制作する専門職です。月収は20万〜70万円、年収は300万〜800万円以上も目指せます。
案件単価は、1件あたり5万〜30万円前後が一般的で、ブランド戦略の理解からコンセプト設計、複数案の提案まで一貫して対応できるデザイナーほど高単価を得やすい傾向にあります。
求められるスキルは、Illustratorなどのツール操作、タイポグラフィと色彩設計の知識、ブランドの価値を言語化できるヒアリング力、そしてコンセプトを形にするクリエイティブ力です。
特に「ブランド全体の方向性まで提案できるロゴデザイナー」は重宝され、高単価案件につながりやすいのが特徴です。
フリーランスロゴデザイナー
| スキル | Illustratorなどのツール操作、タイポグラフィと色彩設計の知識、ヒアリング力、クリエイティブ力 |
| 案件単価相場 | 5万〜30万円前後 |
| 平均年収 | 約300万〜800万円 |
体験談【フリーランスロゴデザイナーの体験談】
会社を辞めてロゴデザイナーとして独立した当初、営業も不慣れで収入が不安定でした。
転機になったのは、自分のブランドロゴをきちんと作ったことです。名刺や提案資料にそのロゴを使うようになってから、クライアントの反応が明らかに変わり、自信もつきました。軸が固まると行動も前向きになり、継続案件も増加しました。(20代、女性)
フリーランスの3Dデザイナーは、ゲーム・アニメーション・広告・プロダクト・建築など、幅広い分野で立体表現やビジュアル制作を行う専門職です。月収は40万〜120万円、年収は500万〜1,200万円以上に達するケースもあります。
案件単価は、1件あたり20万〜100万円前後が一般的で、モデリング・テクスチャ・ライティング・アニメーションまで一貫して対応できるフルスタック型の3Dデザイナーほど高単価を得やすい傾向があります。
求められるスキルは、Blender・Maya・Cinema 4D といった3Dツールの操作、レンダリングやシェーダー知識、ディレクション力です。
特に「リアルタイム3D(Unity・Unreal Engine)」や「高度なレンダリング」を扱える人材は需要が高く、継続的に高単価案件を獲得しやすいのが特徴です。
フリーランス3Dデザイナー
| スキル | Blender・Maya・Cinema 4D といった3Dツールの操作、レンダリングやシェーダー知識、ディレクション力 |
| 案件単価相場 | 20万〜100万円前後 |
| 平均年収 | 約500万〜1,200万円 |
【フリーランス3Dデザイナーの体験談】
会社を辞めて3Dデザイナーとして独立した最初の半年は、本当に地獄でした。問い合わせも少なく、生活費だけが減っていく毎日でした。
転機は、試しに作ったオリジナル3D作品をSNSに毎日投稿し続けたことです。予想外に反応があり、小さな依頼が一気に増加しました。あの時諦めず続けたことが、今の自分を支えていると心から思います。(20代、男性)

フリーランスデザイナーとして働くメリットは下記の通りです。

フリーランスデザイナーの最大のメリットは、時間や場所など自分のライフスタイルに合わせて自由な働き方ができることです。
在宅・リモートワークを活用すれば、自宅やカフェ、地方や海外など、どこでも働ける環境が整っており時間の使い方も柔軟に調整できます。
日本のフリーランス人口は約341万人にのぼり、そのうち東京都が27.9%、東京を除く関東が27.5%、それ以外の地域が44.6%と、首都圏に集中している状況が見られます(フリーランス白書2025)。
一方で、地方創生支援の流れを背景に、地方を拠点にしながら高収入を実現する地方フリーランスも増加しており、都市部に限らず活躍の場が広がっています。
子育てや副業との両立を可能にする柔軟な働き方は、多様なライフスタイルに対応できる選択肢として注目されています。
【フリーランスデザイナーの体験談】
会社員時代は毎日の満員電車と決まった勤務時間に縛られていましたが、フリーランスデザイナーになってからは在宅ワーク中心で働けるようになり、生活が一変しました。
朝は子どもを送り出してから仕事を始め、昼休憩に家事や買い物もできます。以前よりも心に余裕が生まれました。自分のペースで働ける自由さは、フリーランスならではの大きな魅力だと感じています。(30代、女性)


フリーランスデザイナーは、スキルや成果が報酬に直結する働き方です。デザインの品質や提案力が評価されるほど高単価案件を獲得でき、自分の実力を正当に収入に反映させられます。
実際、スキルや実績を積み重ねることで年収1,000万円以上を達成するデザイナーも珍しくありません(経済産業省中小企業庁「令和4年度フリーランス実態調査結果」)
努力次第でキャリアアップと収入アップの両方を実現できるのが、フリーランスデザイナーの魅力です。
【フリーランスデザイナーの体験談】
会社員時代は、どれだけ残業しても給与が変わらず、努力が正当に評価されないことに悩んでいました。思い切ってフリーランスデザイナーに転身してからは、提案力やデザインの質がそのまま報酬に反映されるようになりました。
特に直契約の案件では、会社員時代の年収を大きく超える収入を得られるようになりました。自分の成長が数字に表れる環境は刺激的で、努力した分だけ結果が返ってくる実感があります。(30代、男性)
フリーランスデザイナーのメリットのひとつとして、職場特有のストレスから解放され人間関係の悩みが減る点です。
厚生労働省「令和5年雇用動向調査結果の概況」によれば、離職理由として「職場の人間関係が好ましくなかった」と回答した人は男性9.1%、女性13.0%に上ります。
また、厚生労働省「令和5年若年者雇用実態調査の概況」でも離職理由として「人間関係がよくなかった」と回答した人が26.4%を占めています。
体験談【フリーランスデザイナーの体験談】
会社員時代は、上司や同僚との調整や気遣いに疲れることが多く、正直それが一番のストレスでした。フリーランスデザイナーとして独立してからは、基本的にやり取りするのはクライアントのみ。しかもプロジェクト単位の契約なので、関係もとてもシンプルです。
余計な社内会議や雑務に時間を取られることもなく、純粋にデザイン制作に集中できる環境を得られたのは、フリーランスの大きな魅力だと感じています。(40代、男性)

フリーランスとして働くデメリット・注意点は下記の通りです。
フリーランスデザイナーの大きなデメリットは、収入が不安定になりやすい点です。
会社員のように毎月決まった給与が支給されるわけではなく、案件の有無や契約条件によって収入が変動します。
内閣官房日本経済再生総合事務局が調査した「フリーランス実態調査結果」によると、フリーランスの約59%が働く上での課題として「収入が少ない・安定しない」と答えています。

そのため、デザイン案件を安定的に確保するための工夫が欠かせません。フリーランスエージェントを活用したり、継続案件を中心に取引先を増やしたりと、複数の収入源を持つことが安定につながります。
体験談【フリーランスデザイナーの体験談】
独立して最初の頃は、案件が思うように続かず収入が大きく減った月もあり、不安を感じました。会社員時代のように固定給がないため、改めて「仕事が途切れること」のリスクを実感しました。
そこで複数のフリーランスエージェントに登録し、継続的に案件を紹介してもらえる環境を整えた結果、収入の波が少なくなり生活も安定しました。安定収入を確保するには、複数の獲得ルートを持つことが必須だと学びました。(30代、男性)
フリーランスデザイナーは、デザイン業務だけでなく営業・経理・スケジュール管理など、すべてを一人でこなす必要があります。
会社員のように営業担当や経理部門のサポートがないため、制作以外のタスクに多くの時間を割かれることも少なくありません。
特に、見積もり作成や契約書対応、請求業務などは責任も伴うため、ビジネススキル全般が求められます。自由度が高い反面、「一人経営者」としての意識が必要です。
体験談【フリーランスデザイナーの体験談】
デザインの仕事に集中できると思って独立しましたが、実際は営業や見積もり、請求書の作成など雑務に多くの時間を取られる日々です。
特に営業が得意ではないため、案件を安定的に獲得するのが難しく、最初の頃は苦労しました。デザイン以外の業務も「自分の仕事」として計画的に進める大切さを、身をもって実感しています。(30代、女性)
フリーランスデザイナーは原則として社会保険や厚生年金に加入できないため、国民健康保険と国民年金に加入する必要があります。
フリーランスと会社員の福利厚生の大きな違いは、「企業から提供されるか、自身で用意するか」という点です。下記は福利厚生制度の違いをまとめた表です。
会社員は、所属企業を通じて健康保険や厚生年金、各種手当、有給休暇制度などの福利厚生を、企業が一部負担する形で自動的に利用できます。
一方、フリーランスは自身で保険の加入や、外部の福利厚生サービスを利用する必要があります。
| 福利厚生制度 | 会社員 | フリーランス |
|---|---|---|
| 健康保険 (健康保険法) | 加入 (半分企業負担) | 加入不可 |
| 雇用保険 (雇用保険法) | 加入(ほぼ全額会社負担) | 加入不可 |
| 労災保険 (労働者災害補償保険法) | 加入(全額会社負担) | 一部フリーランス加入 (全額自己負担) |
| 厚生年金保険 (厚生年金法) | 加入( 半分企業負担) | 加入不可 |
| 国民年金保険 (国民年金法) | 加入( 半分企業負担) | 加入(全額自己負担) |
| 年次有給休暇 (労働基準法 第39条) | 年間最大で20日付与 | なし |
| 健康診断 (労働安全衛生法66条) | 全額または補助あり | なし |
【フリーランスデザイナーの体験談】
独立して最初につまずいたのが保険と年金でした。会社員の頃は天引きで済んでいたのに、フリーランスになると国民健康保険も年金も自分で手続きし全額負担をしなければなりません。金額の大きさに正直ショックでした。雇用保険も有給もなく、不安を埋めるために慌てて医療保険や外部サービスに加入しました。(40代、男性)

年収を上げるフリーランスの仕事獲得法を、メリットとデメリットをふまえながら紹介します。

フリーランスデザイナーが安定的に案件を獲得するには、フリーランスエージェントを活用することが有効です。
エージェントを通じることで、高単価かつ長期的な案件に参画できる点が大きな強みといえます。さらに、契約や営業を代行してくれるため、営業活動や請求処理に追われることなく、業務そのものに専念することが可能です。
加えて、フリーランスエージェントに複数登録することで案件の選択肢が広がり、自身のスキルや志向に合ったプロジェクトに参画しやすくなります。
▼フリーランスエージェントを活用するメリット
▼フリーランスエージェントを活用するデメリット・注意点
体験談【フリーランスデザイナーの体験談】
独立直後は営業が苦手で案件探しに苦戦していましたが、フリーランスエージェントに登録したことで状況が一変しました。自分の得意分野や実力が活かせる案件を紹介してもらえ、契約や単価交渉もサポートしてくれるので制作に集中できます。手数料はかかりますが、その分安定して高単価案件を受注でき、精神的にもかなり余裕が生まれました。(30代、男性)
フリーランスエージェントのサービスを比較したい方は当サイトで毎月実施している「デザイナー案件に強いフリーランスエージェント比較ランキング」を併せてご覧ください。

クラウドソーシングは、フリーランスデザイナーが案件を獲得する代表的な方法です。フリーランスエージェントを使わない場合でも、Webライティングやデザイン、プログラミングなど幅広い案件が募集されており、登録後すぐに全国から応募することが可能です。
単発案件から取り組み、実績を積み重ねることでリピート受注や継続契約につながるケースも多く、スキルに応じて収入を拡大できる点が特徴です。
▼クラウドソーシングを利用するメリット
▼クラウドソーシングを利用するデメリット・注意点
【フリーランスデザイナーの体験談】
独立当初は実績がなく、まずはクラウドソーシングに登録して案件を探しました。最初は単価が低く、採算が合わないこともありましたが、丁寧な対応を心がけて評価を積み重ねるうちに、指名で依頼をもらえるように。今では継続案件も増え、安定した収入につながっています。小さな実績の積み重ねが信頼と収益に変わることを実感しました。(20代、女性)
SNSやブログを活用した情報発信は、直接案件を受注できる有効な方法です。
ポートフォリオや実績を継続的に発信することで、自分の専門分野に関心のあるクライアントから直接依頼が届くケースがあります。
特にX(旧Twitter)、LinkedIn、note、Instagramなどは効果的で案件獲得に直結します。営業コストを抑えながらブランド力を高められる点も魅力です。
▼SNSやブログなどで営業・発信し、直接案件を受注するメリット
▼SNSやブログなどで営業・発信し、直接案件を受注するデメリット・注意点
体験談【フリーランスデザイナーの体験談】
グラフィックデザイナーとして独立した当初、ポートフォリオ代わりにSNSで自分のデザインを発信し始めました。作品づくりの過程や完成デザインを投稿していくうちに、少しずつフォロワーが増え、企業から直接問い合わせをいただくように。営業が得意ではなかった私にとって、SNS発信が新しい仕事のきっかけになりました。自分の作風を見せることが一番の営業だと感じています。(20代、女性)
フリーランスデザイナーが仕事を獲得する方法として有効なのが、企業へ直接営業活動を行うことです。
中間マージンを省けるため、報酬や単価が高くなる可能性があります。自身のスキルや実績を明確に提示し、企業の課題解決にどのように貢献できるかを伝えることが重要です。
ただし、営業活動には時間と労力がかかるため、営業が苦手な方には負担となる点もあります。
▼企業へ直接営業活動するメリット
▼企業へ直接営業活動するデメリット・注意点
【フリーランスデザイナーの体験談】
3Dデザイナーとして独立したとき、どうしても関わりたいゲーム会社があり、思い切って自分のポートフォリオを持って直接営業しました。正直かなり緊張しましたが、作品を見てもらえたことで興味を持ってもらい、結果的にその会社のプロジェクトに参画することができました。憧れのタイトルに携われた経験は、自信にもつながり、営業の大切さを実感するきっかけになりました。(40代、男性)
知人や過去の取引先からの紹介は、フリーランスデザイナーにとって信頼性の高い案件獲得方法です。長期的な取引につながる可能性があります。
▼知人や人脈を通じて仕事を紹介してもらうメリット
▼知人や人脈を通じて仕事を紹介してもらうデメリット・注意点
【フリーランスデザイナーの体験談】
前職で一緒に働いていた友人から「手伝ってほしい案件がある」と声をかけてもらったのが、独立後初めての仕事でした。紹介ということで信頼関係もスムーズに築け、納品後も継続して依頼をいただけるようになりました。知人経由の案件は安心感があり、実績を積むきっかけにもなりました。人とのつながりが次の仕事につながる大切さを実感しました。(30代、女性)

デザイナー案件に強いおすすめフリーランスエージェントランキングは下記の通りです。
各社独自の案件や強みがあるため、複数登録して併用することで最適な案件に出会いやすくなります。エージェント選びに迷っている方はぜひ参考にしてください。

ITプロパートナーズ
のデザイナー案件は、エンド直案件が多く高単価を狙いやすいのが特徴です。UI/UX改善やWebデザイン、グラフィック制作など幅広いジャンルをカバーしており、週2〜3日稼働の柔軟な案件から週5日のフルタイム案件まで選択可能です。

ITプロパートナーズ
は株式会社Hajimariが運営する、評判の高いIT起業家・ITフリーランス向けのエージェントサービスです。
ITプロパートナーズの特徴や強みとしては、フリーランスエージェントで随一の週2日,3日の案件をボリュームゾーンとしており、リモートワークやフレキシブルな働き方が選択できる点にあります。また、商流に仲介会社を挟まず直接エンド企業と契約しているため高単価やトレンド技術を取り入れた魅力的な案件が多くあります。
事実、利用企業数も2,000社以上となっており、マーケティング・toCサービス・toBサービス・メディア業界など多数の取引実績があります。
| サービス名 | ITプロパートナーズ
|
| 運営会社 | 株式会社Hajimari |
| エージェント種類 | IT・Webエンジニア向けフリーランスエージェント |
| 対象者 | 個人事業主・法人などのフリーランスIT・Webエンジニアが主な対象 登録者数は70,000人(2024年4月公開情報より) 20代、30代、40代前半がメイン |
| 案件特徴 | 直案件保有数4,000件以上(約9割がエンド直案件) 約60%が週3~4日案件 <職種> エンジニア、デザイナー、マーケター、事業責任者・プロデューサー、人事・総務、広報・PR、財務・法務、営業・コンサルタント、ディレクター、経営者・CXO <スキル> PHP Java Python Ruby Perl Objective-C Go Swift TypeScript Kotlin JavaScript C++ C# COBOL Scala R言語 Rust Dart <職種・ポジション> インフラ、フロントエンド、ネットワーク、SE、プログラマー、PM、PMO |
| 案件事例 | Python/AWS | 社会インフラの課題解決プロダクトにおけるフルスタックの業務委託案件(~100万円) Java/Kotlin|チケット販売システムにおけるバックエンドの業務委託案件(~100万円) PHP|会計システムの基本設計におけるSEの業務委託案件(~100万円) |
| 単価相場 | – |
| 稼働率 | 週2,3,4,5日が豊富 |
| 働き方 | 常駐・リモートワーク・在宅案件 ※約70%がリモートワーク案件 |
| 求人案件数 | 該当案件数:6521件(公開情報より2025年3月取得) |
| 支払いサイト | 20日(最短5日で参画) |
| 副業可否 | 原則フリーランス |
| 福利厚生 | 特になし |
| エリア | 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、愛知県、大阪府、兵庫県、京都府、九州、福岡県、福岡市、長崎県、熊本県、大分県 |
ITプロパートナーズは業界で唯一と言っていい週2,3日の低稼働の案件を探すときに使いやすいMUST登録のエージェントです。
エンジニア向けエージェントの多くは週5かつ常駐案件のみの取り扱いが多いですが、ITプロパートナーズは週5の案件だけではなく副業や兼業スタイルの方も取り揃えているので、とても使いやすいサービスだと思います。
ITプロパートナーズは面白い案件が他社よりも多い印象がありますね。エンジニアをずっとやっているとたまにトレンド性のある技術に関わりたいという想いになりますが、そういう意味ではとても魅力あるサービスだと思っています。
ITプロパートナーズ
のおすすめポイント

\週2,3日の案件探しながらMUST登録/
レバテッククリエイター
のデザイナー案件は、職種やスキル、案件の特徴を細かく指定して検索できる点が大きな魅力です。さらに契約更新率は90%を超えており、専任担当者によるフォロー体制も整備されています。

レバテッククリエイター
は、レバテック株式会社(本社:東京都渋谷区)が運営するWeb・ゲーム業界のクリエイター、Webデザイナー専門のエージェントサービスです。
レバテッククリエイターの最大の特徴は、累計登録者数45万人以上、取引社数10,000社超という業界最大級の規模を誇る点です。事実、常時1,000件以上の案件を保有しており、利用者満足度は92.4%と高水準を維持しています。
| サービス名 | レバテッククリエイター
|
| 運営会社 | レバテック株式会社 |
| エージェント種類 | 【特化型】Web・ゲーム業界のクリエイター、Webデザイナー向けフリーランスエージェント |
| 登録者数 | 450,000人以上 |
| 対象者 | フリーランスIT・Webエンジニア |
| 案件特徴・募集職種 | <職種> Webデザイナー、HTMLコーダー、UI・UXデザイナー、フロントエンドエンジニア、2Dデザイナー、キャラクターデザイナー、イラストレーター、2Dアニメーター、3Dデザイナー、モーションデザイナー、エフェクトデザイナー、Webディレクター、ゲームディレクター、アートディレクター、クリエイティブディレクター、他 |
| 案件事例 | 社内SE支援・システム運用(~85万円) Azure|クラウド運用・保守の求人・案件(~85万円) PHP|人事管理システム新規機能開発の求人・案件(~100万円) |
| 単価相場 | 月額相場(目安):80万円 年収相場(目安):平均年収876万円 |
| 稼働率 | 週3,4,5日が豊富 |
| 働き方 | 常駐・リモートワーク・在宅案件 |
| 求人案件数 | 公開案件数:89,000件以上 非公開求人:あり |
| 支払いサイト | 15日 |
| 副業可否 | 非公開 |
| 福利厚生 | レバテックケアに参加可能。 税務サポート(税理士紹介・確定申告セミナー) ヘルスケア(人間ドッグ、スポーツジムなどの特別価格利用)、など |
| エリア | 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、愛知県、大阪府、兵庫県、京都府、九州、福岡県、福岡市、長崎県、熊本県、大分県 |
レバテッククリエイターは、クリエイター専門で独自の案件を豊富に持っており、自分のスキルに合う仕事を効率的に紹介してもらえました。CMやタクシー広告でもよく見かけるため認知度も高く会社としての信頼感が高く安心して利用できます。
レバテッククリエイターは、リモートの案件が多く地方でも利用できる点が非常に助かりました。また他社と比べても求人数が圧倒的に多くて、週3日の兼業スタイルの私でも仕事を紹介してもらえました。
レバテッククリエイター
のおすすめポイント!

\業界最大級の認知度と実績/
エンジニアスタイルのデザイナー案件は、UI/UX・Web・グラフィック・ゲームUIまで幅広く取り扱っています。また、複数エージェントが掲載されているため比較・一括応募しやすいことも魅力です。

エンジニアスタイルとは、ボスアーキテクト株式会社(本社:東京都世田谷区)が提供するフリーランスIT・Webエンジニア・ITコンサルタント向け案件検索サイトです。
エンジニアスタイルの利用者の口コミでは、「30万件の求人から一括比較をして応募できる」と高い評判を得ています。特に、リモートや高単価などこだわりの条件から案件を検索でき、応募が1クリックで完了できる点が大きな特徴です。
| サービス名 | エンジニアスタイル |
| 運営会社 | ボスアーキテクト株式会社 |
| エージェント種類 | 【特化型】IT・Webエンジニア・ITコンサルタント向けフリーランスエージェント |
| 対象者 | フリーランスITコンサルタント、ITエンジニア |
| 登録者数 | 非公開 |
| 案件特徴・募集職種 | IT系を中心としたエンジニア、コンサルタント案件が強み <職種> フロントエンジニア、サーバーエンジニア、インフラエンジニア、データベースエンジニア、ネットワークエンジニア、Webエンジニア、テストエンジニア、QAエンジニア、ゲームエンジニア、組込み・制御エンジニア、汎用系エンジニア、ITコンサルタント、データサイエンティスト、セールスエンジニア、ゲームデバッカー、セキュリティコンサル、ITストラテジスト、AIエンジニア、スマホアプリエンジニア、プロジェクトマネージャー、ブロックチェーンエンジニア、iOSエンジニア、システムエンジニア、社内SE、Webディレクター、UI・UXデザイナー、Webデザイナー、グラフィックデザイナー、アートディレクター、2Dデザイナー、プランナー、プログラマ、Androidエンジニア、テクニカルサポート、ゲームプロデューサー、イラストレーター、キャラクターデザイナー、他 <スキル例> 案件定義(PMO)、開発(PMO)、テスト(PMO)、運用 |
| 案件事例 | 【ITコンサルタント】PCI DSS準拠対応コンサルティング支援(メンバー)(~120万円) 【ITPMO】基幹システムグローバル展開プロジェクト(~150万円) SAP(S/4 HANA)アップグレードPJのOpentext移行メンバー支援(~150万円) |
| 単価相場 | 月額相場(目安):67万円 ※平均単価を参照 年収相場(目安):804万円~ ※月額相場より推計 |
| 稼働率 | 週1~5日 |
| リモートワーク | リモートワーク・在宅案件あり |
| 求人案件数 | 公開案件数:300,000件以上 非公開求人:あり |
| 支払いサイト | 各エージェントで異なる |
| 副業可否 | 部分稼働による副業可能 |
| 福利厚生 | 各エージェントで異なる |
| 地域エリア | 東京を中心とした全国 |
エンジニアスタイルは、案件数の多さに圧倒されました。30万件以上から比較検討できるので、自分に合った働き方や単価をしっかり選べます。私はAIのおすすめ機能を活用して、希望にぴったりの案件をスムーズに発見できました。
エンジニアスタイルを使って、本当に安心できる優良エージェント案件に出会えました。応募もワンクリックで簡単で、ストレスなく進められます。オフ会にも無料で参加でき、フリーランス仲間との情報交換ができたのも大きな収穫です。
エンジニアスタイル
のおすすめポイント!

\30万件の求人から一括比較・応募!/
▼フリーランスの仕事探しはデザイナー案件に強いフリーランスエージェントの活用がおすすめ!
フリーランスとして安定した収入を得るためには「デザイナー案件に強いフリーランスエージェント」を活用することが効果的です。「案件が安定しない」「収入が不安定」と感じるフリーランスも、フリーランスエージェントを活用すれば安定した仕事を見つけやすくなります。
本記事でフリーランスデザイナーの基礎を学びながら、併せて下記記事でエージェントの基礎知識や選び方、エージェント比較もしていきましょう!


フリーランスとして独立するために必要な準備をまとめました。
フリーランスデザイナーとして成功するためには、デザインスキルに加えて関連分野のスキルを習得することが重要です。
たとえば、マーケティング・コーディング・ディレクション・ライティングなど、親和性のあるスキルを身につけることで、デザインだけでなく企画や制作全体を任せられる存在になれます。
このように専門性を複合的に高めることで、対応できる業務範囲が広がり、クライアントやエージェントから「信頼して任せられるデザイナー」として高く評価されます。
▼デザインと親和性のあるスキル一例
体験談【フリーランスデザイナーの体験談】
30代でフリーランスデザイナーとして活動していますが、当初は単価の伸び悩みが課題でした。そこでUI/UXデザインをスクールに通い勉強しました。
結果、デザインだけでなく改善提案や実装まで任せてもらえるようになり、エージェントから高単価案件を紹介される機会が増え、収入も安定してきました。(30代、男性)
フリーランスデザイナーとして成功するために、資格を活用して自分のスキルを客観的に証明することは効果的です。
資格は必須ではありませんが、Photoshopクリエイター認定試験・色彩検定・Webデザイン技能検定などを取得することで、専門知識と実務能力を示すことができます。
また、資格取得を通じて得た知識はデザインの質向上や効率的な業務遂行にも役立ち、クライアントからの信頼を高める要素となります。
【フリーランスデザイナーの体験談】
独立後、信頼性を高めたいと思いWebデザイン技能検定を取得しました。資格を取ったことで「専門知識を持っている人」として評価され、クライアントからの信頼もアップ。更新契約の際に単価交渉をしたところ、スムーズに受け入れてもらえました。資格は自信につながるだけでなく、実際に収入面でもプラスになると感じています。(40代、女性)
▼フリーランスにおすすめの資格を徹底解説!
フリーランスとして安定した収入を得るためには、資格を取得してスキルの客観的な証明をすることが有効です。Webデザインやライティング、プログラミングなど職種によっておすすめ資格は異なるため、自分の専門分野に合ったものを選びましょう。「フリーランスにおすすめの資格を職種別に紹介!」も合わせてご覧ください。
フリーランスデザイナーとして成功するためには、自宅で効率的に作業できる制作環境を整えることが重要です。
快適な環境は生産性と集中力を高め、納期の遵守や作品の品質向上にも直結します。そのためには、高性能なPCやデュアルモニター、高速インターネット回線を導入し、照明や椅子など長時間作業に適した空間づくりを行うことが大切です。
さらに、Adobeソフトやフォントのライセンスを正しく整備することで、業務の信頼性と効率を両立させることができます。
【フリーランスデザイナーの体験談】
在宅で仕事を始めた当初、長時間のデスクワークで肩こりや集中力の低下に悩まされました。そこで思い切って椅子や照明を見直し、デュアルモニターと高速回線を導入。Adobeソフトも最新環境に整えたところ、作業効率が格段に上がりました。快適な環境を整えることが、納期遵守やクオリティ維持につながると実感しています。(40代、女性)
フリーランスデザイナーとして成功するためには、ポートフォリオや職務経歴書の質を高めることが最も重要です。
特にエージェント経由で案件に応募する際には、これらの書類が第一印象を決定づけるため、完成度が高いほど受注率が向上します。
ポートフォリオには、デザイナーとしての経歴・スキル・使用ツールを明確に示すことが重要です。また、職務経歴書では、担当プロジェクトごとに役割・成果・実績データ(例:CV数・CTRなど)を具体的に記載することで、説得力を高められます。
数字を交えた成果の提示は信頼獲得につながり、結果として高単価案件の獲得を実現します。
▼ポートフォリオ制作のポイント
【フリーランスデザイナーの体験談】
私は30代でフリーランスデザイナーとして独立しましたが、最初は思うように案件が獲得できませんでした。そこでポートフォリオを徹底的に作り直し、作品ごとに制作背景や課題・解決方法を解説し、数値で成果を示すように工夫しました。
するとエージェント経由でデザイン力だけではなく、課題解決力があると評価され、高単価のWebデザイン案件を受注できるようになりました。(30代、女性)
フリーランスデザイナーとして成功するためには、名刺を自分の作品の一部として活用することが大切です。
名刺は単なる連絡先の情報ではなく、デザイナーとしての個性やセンスを伝える自己紹介ツールの役割を果たします。名前や連絡先に加えて、ポートフォリオサイトやSNSのリンクを記載することで、名刺をきっかけに仕事の依頼やつながりを生み出すことが可能です。
体験談【フリーランスデザイナーの体験談】
独立後すぐに、自分らしさを表現できる名刺をデザインしました。ロゴや配色にもこだわり、ポートフォリオサイトのQRコードを入れたところ、打ち合わせの際に「名刺のデザインが素敵ですね」と話題になることが多くなりました。その流れで仕事につながったケースもあり、名刺が自分のセンスを伝える大切な営業ツールだと実感しました。(30代、男性)
フリーランスデザイナーとして成功するためには、副業デザイナーとして経験を積むこともおすすめです。
副業を通じて案件の獲得方法や仕事の進め方、報酬の流れを把握できるため、独立後のギャップを減らせます。また、契約や税務の基礎も学べるのでトラブル防止にもつながります。
案件探しには、副業エージェントを活用することで効率的かつ安全に経験を積める点も大きな利点です。
【フリーランスデザイナーの体験談】
最初は会社員を続けながら、副業でWebデザインの案件を受けていました。最初の頃は小さなLP制作やバナー案件が中心でしたが、実務を重ねるうちに提案力やスケジュール管理の感覚も身につきました。報酬の流れや契約の基本も理解でき、独立後に大きなトラブルなく仕事を始められたのは、副業での経験があったからだと感じています。(30代、女性)

フリーランスデザイナーが安心して仕事を進めるためには、「業務委託契約」「準委任契約」業務委託契約の基礎知識を理解することが必須です。
▼業務委託契約の種類
契約書の読み方や確認すべき項目を理解することで、仕事は「口約束」で進めず、契約内容を明確にすることでトラブルを防ぎ、フリーランスデザイナーとして安全に継続的な案件を獲得しやすくなります。
【フリーランスデザイナーの体験談】
フリーランスデザイナーとして独立した当初、契約について深く理解せず仕事を受けた結果、修正対応が無制限になり報酬も曖昧なまま進んでしまった苦い経験があります。契約内容を明確にするよう徹底したことで、トラブルが減り安心して制作に集中できるようになりました。(30代、男性)

フリーランスデザイナーとして成功するために、正確な確定申告を行い税金を適切に収めることが重要です。

フリーランスは会社員のように源泉徴収されないため、毎年の確定申告を行って税金を納める必要があります。
確定申告には「青色申告」と「白色申告」の2種類があり、特に青色申告では最大65万円の青色申告特別控除や赤字の繰越といった節税効果を得られる点が大きな特徴です。(国税庁「No.2070 青色申告制度」「A1-8 所得税の青色申告承認申請手続」)
複雑な記帳や仕訳が必要となるため、効率的かつ正確に申告を行うためには、会計ソフトの活用がおすすめです。
体験談【フリーランスデザイナーの体験談】
フリーランスデザイナーになって初めての確定申告で、青色申告を行いました。仕訳や帳簿付けが複雑で不安でしたが、会計ソフトを使うことで自動仕訳やレポート機能に助けられ、思った以上にスムーズに進められました。準備段階からソフトを導入しておいて本当に良かったと感じました。(30代、女性)

フリーランスデザイナーに向いている人は下記のようなタイプです。
▼フリーランスデザイナーに向いている人
フリーランスデザイナーの主な仕事内容は下記です。
▼フリーランスデザイナーの仕事内容
デザインスキルだけでなく、スケジュール管理や顧客対応力も求められています。
本メディアの「フリーランスの仕事一覧!おすすめの職種や種類について徹底解説」も合わせてお読みください。
フリーランスデザイナーでも年収1,000万円以上を稼ぐことは十分可能です。
12ヶ月働く場合、月83万円以上の案件を継続的に受注すれば到達できます。特にUI/UXデザイナー、Webデザイナー、3D・動画クリエイターなどは高単価案件が多く、月80〜120万円の業務委託案件も珍しくありません。専門スキルを磨き、継続契約を増やすことで現実的に目指せる水準です。
フリーランスデザイナーになるには、まず自分のスキルと強みを明確にし、独立に向けた準備を進めることが重要です。
報酬の単価もスキルや実績によって大きく変わるため、魅力的な案件を安定して得るには、日々の努力と継続的なスキルアップが欠かせません。ポートフォリオを作成して実績を示し、エージェントや求人サイトを活用する方法は、効果的に高い単価の案件を獲得する手段です。
当サイトでは、高単価が狙えるハイキャリア人材向けにジャンル別のおすすめフリーランスエージェントを調査しているため気になる方は是非ご覧ください。
転職希望者向け
転職エージェント|20代転職エージェント|30代転職エージェント|40代転職エージェント|コンサル転職エージェント|ITコンサル転職エージェント|ポストコンサル転職エージェント|ハイクラス転職エージェント|ハイクラス20代転職エージェント|ハイクラス30代転職エージェント|ハイクラス40代転職エージェント|外資系転職エージェント|金融転職エージェント|M&A転職エージェント|FAS転職エージェント|PEファンド転職エージェント|投資銀行転職エージェント|ベンチャーキャピタル転職エージェント|公認会計士転職エージェント|IT転職エージェント|SAP転職エージェント|ベンチャー転職エージェント
フリーランス向け
フリーコンサルエージェント|フリーランスエンジニアエージェント|SAPフリーランスエージェント|PMOフリーランスエージェント | デザイナーフリーランスエージェント | マーケティングフリーランスエージェント | 副業エージェント | フリーランスとは | フリーランスエージェント中間マージン | フリーランス福利厚生 | フリーランス支払いサイト | フリーランス地方 | フリーランスやめとけ | フリーランス在宅 | フリーランスエージェント在宅・リモート | フリーランスエージェント使わない | フリーランスエージェント複数登録 | フリーランス仕事 | フリーランスデザイナーになるには
for コンサル案件をお探しのフリーランス
また、ご自身のコンサルタントの活躍の場を広げたい方やフリーランスコンサル案件をお探しの方は、SowLabが運営するコンサルタント向け案件マッチングエージェントサイト「コンサルフリー(Consulfree)」にぜひ無料登録してみてください。
コンサルフリーでは、
等のコンサル案件に特化しており約80%以上が直請け・プライム案件であり業界最高水準の平均月額185万円の高単価が特徴となります。また、Webサービスに登録すると、企業からスカウト通知を受け取るができます。
\業界最高水準の平均月額185万/
フリーランスギルド型トップコンサル集団


コンサルフリーは株式会社SowLabが運営する即戦力のフリーランスが集まるコンサルタント専門のプラットフォームです。TMT業界(電機/電子・インターネット・AI・通信・広告メディア・エンタメ・放送業界)を中心に、新規事業開発・組織人事・マーケティング・生成AI・SAP/ERP領域に強みを持つプロが多数在籍しています。