【業界初】フリーコンサルマッチングプラットフォーム無料登録する

フリーランスとは?メリット・デメリット・仕事の種類をわかりやすく解説

フリーランスとは?メリット・仕事の種類・個人事業主との違いを解説
  • URLをコピーしました!

フリーランスとは組織に属さず個人で事業を営む働き方であり、ITエンジニア・コンサルタント・デザイナー・クリエイター・ライターなど幅広い職種があります。

フリーランスとは

内閣官房が発表したフリーランス実態調査によると国内のフリーランス人口は462万人に達しています。昨今では厚生労働省の「働き方改革」「副業・兼業の促進」「テレワークの普及」「フリーランス新法」といった後押しもあり、スキルを活かして案件を獲得し自由な働き方で活躍できるというメリットから、フリーランスという働き方を選択する方も増えています。

一方で、収入が不安定になりやすいリスクや、社会保険(健康保険・年金)への加入を自分で行う必要がある点など、フリーランスならではのデメリットや注意点も存在します。

そのため、開業届の提出や、青色申告を活用した確定申告や税金対策、契約に関する基礎知識、企業との信頼構築といった独立準備をしっかり行うことが重要です。独立前に必要な手続きや情報を正しく理解しておかなければ、後々「独立して失敗した」と後悔する可能性もあります。

フリーランスとして働くメリットとデメリット

本記事では、これからフリーランスを目指す方向けにフリーランス独立・開業のプロが「代表的なフリーランスの仕事の種類や個人事業主や自営業との違い、独立後の経営に役立つ基礎知識」について初心者でもわかりやすく解説していきます。

フリーランスの仕事探しはフリーランスエージェントの活用がおすすめ!

内閣官房が発表したフリーランス実態調査ではフリーランスの59%が「収入が少ない・安定しない」と答えており独立後の仕事獲得に関して課題が多くあります。そこでおすすめなのがフリーランスエージェントの活用です。無料で登録でき、毎月数十件から数百件規模の案件を保有しているため、自分に合った仕事を効率的に探すことができます

下記はフリーランスエージェント業界のカオスマップですが、「フリーランスコンサルエージェント」「SAPフリーランスエージェント」「PMOフリーランスエージェント」「マーケティングフリーランスエージェント」「デザイナーフリーランスエージェント」など、専門分野に特化したサービスが多数あります。自分のスキルやキャリアプランに合ったエージェントを選ぶことで効率的に仕事を獲得できます。

フリーランスエージェントカオスマップ(業界地図)
【2025年】フリーランスエージェントカオスマップ(業界地図)

フリーランスギルド型トップコンサル集団

コンサルフリー
consulfree

コンサルフリーは株式会社SowLabが運営する即戦力のフリーランスが集まるコンサルタント専門のプラットフォームです。TMT業界(電機/電子・インターネット・AI・通信・広告メディア・エンタメ・放送業界)を中心に、新規事業開発・組織人事・マーケティング・生成AI・SAP/ERP領域に強みを持つプロが多数在籍しています。

相馬秀幸(株式会社SowLab)

監修
相馬秀幸
株式会社SowLab 代表取締役


大手製造業・デロイトトーマツコンサルティングを経てフリーコンサルに独立後、コンサル×メディア開発スキルを活かし株式会社SowLabを創業。広告/メディア・エンタメ・放送・人材・製造・通信のTMT業界を中心に、経営戦略、新規事業、M&A、組織人事、マーケティング・営業戦略、SAP/ERP導入、生成AI活用、WEB設計/開発、SEO戦略など多数のコンサルプロジェクトを経験。

株式会社ソウラボ

執筆者/運営会社
株式会社SowLab

コンサルフリーマガジン事務局


コンサルフリーマガジンは株式会社SowLab(ソウラボ)が運営する日本最大級のコンサル情報メディア。新規事業開発・組織人事・マーケティング・生成AI・SAP/ERPを専門としたコンサルティング事業、フリーランスエージェント事業(コンサルフリー)、デジタルメディア事業を展開。

目次

フリーランスとは

フリーランスとは

フリーランスとは、自己のスキルや能力を最大限に活用し、自由に働くことを選択できる職業形態の一つです。

下記では、「フリーランスの定義」「フリーランスの契約形態」「フリーランスの就業日数・就業時間」について解説します。

フリーランスの定義

「フリーランス」の定義は、法令上の用語ではないため様々な意味を持ちますが、一般的な理解として「組織に属さず独立した個人で事業を営む個人事業主・ひとり社長・副業者」であると考えられます。

厚生労働省の「フリーランスとして安心して働ける環境を整備するためのガイドライン」においても、その定義が示されており、フリーランスという働き方が必ずしも一律ではなく、多様な形態を包含するものであることがわかります。

「フリーランス」とは、実店舗がなく、雇人もいない自営業主や一人社長であって、自身の経験や知識、スキルを活用して収入を得る者

厚生労働省「フリーランスとして安心して働ける環境を整備するためのガイドライン

フリーランスの契約形態

フリーランスの契約形態は、正社員の雇用形態と異なり業務委託契約を主として契約をすることが多くあります。

以下の表では、正社員の雇用契約とフリーランスの業務委託契約の違いを記しています。

項目正社員(雇用契約)フリーランス(業務委託契約)
指揮・監督会社が行う自己管理
報酬の形態固定給完了報酬や時間報酬
労働時間・場所会社が定める自由に設定
仕事の継続性定期的・長期的契約期間に基づく

業務委託契約とは、更に細分化すると委任契約、準委任契約、請負契約により分かれます。それぞれの違いは下図となります。

業務委託契約の「委託」「純委託」「請負」の違い

フリーランスがどの契約形態を選ぶかは、自身の専門性やクライアントの要求によって異なります。

 

フリーランスの就業日数・就業時間

フリーランスの勤務形態と稼働日数

フリーランスは就業日数や時間に制約がなく、案件内容や契約条件に応じて柔軟に調整できます。

実際のデータでも、月間稼働時間が140時間未満のフリーランスは52.9%と過半数を占める一方で、140時間以上働く人も47.1%と、働き方の幅広さがうかがえます。(フリーランス白書2025

週5日の常駐案件もあれば、週2〜3日の稼働で対応可能なリモート案件もあり、ライフスタイルやダブルワークとの両立に適しています。

フリーランスと個人事業主・自営業・法人・フリーターとの違い

フリーランスと個人事業主と自営業の違い

フリーランスの理解をより深める上で、用語が混在しやすい「フリーランス」「個人事業主」「自営業」「法人」「フリーター」の働き方の違いについて解説します。

フリーランスと個人事業主との違い

フリーランスと個人事業主の違い

フリーランスと個人事業主との違いは、フリーランスがスキルを活かして案件ごとに働く「働き方」を指すのに対し、個人事業主は税務署に開業届を提出し継続的に事業を営む「税法上の区分」を指す点です。

つまり、フリーランスが税務署に開業届を提出すると個人事業主として扱われます。また、届出をしていなくても、自らのスキルや専門知識を活かして働いている方がフリーランスと言われます。

フリーランスと自営業との違い

自営業とは

フリーランスと自営業との違いは、フリーランスが自身のスキルや専門知識を活かして案件ごとに仕事を請け負う働き方であるのに対し、自営業は店舗経営や法人設立を含め、自ら事業を運営して収入を得る人全般を指す点です。

つまり、フリーランスや個人事業主も広い意味では自営業に含まれます。

フリーランスと法人との違い

フリーランスと法人の違い

フリーランスと法人の主な違いは、事業形態と責任範囲にあります。フリーランスは個人事業主として開業届を提出し、比較的手続きが簡易で税務処理もシンプルです。

一方、法人は会社設立登記が必要で、社会的信用力が高く、大規模案件の受注や資金調達に有利とされます。ただし法人は維持管理コストや法的義務が大きく、経理や税務の複雑さも増します。

フリーランスは柔軟な働き方や意思決定の速さが魅力で、法人は成長や事業拡大を志向する場合に適している点が大きな違いです。

フリーランスとフリーターとの違い

フリーランスとフリーターの違い

フリーランスとフリーターの違いは、フリーランスは専門的なスキルを活かし、独立したキャリアを築くことができますが、一方でフリーターは、継続的な職に就かない若者であることが違いになります。

フリーターは非正規雇用の一形態であり、アルバイトやパート勤務が中心で時給制や日給制が一般的です。

フリーターの定義

一定の職に就かず、アルバイトやパートなどの非正規雇用で生計を立てる若年層

厚生労働省「令和3年雇用動向調査結果の概要」

フリーランスの人口が増加している理由

フリーランスの人口が増加している理由として、国の制度改正や社会的環境の変化などいくつかの要因が挙げられます。

1.働き方改革の推進

フリーランスの人口が増えている理由の一因として、国をあげた働き方改革の推進があります。

長年、日本では「正規雇用で長時間労働」することが理想的とされてきましたが、2018年に「働き方改革関連法」が制定され、多様で柔軟な働き方を選択できる環境が広がりました。

少子高齢化による労働人口減少や子育て期の離職、有給休暇取得率の低迷といった課題に対応するため、副業・兼業を認めるガイドラインやリモートワーク普及が進み、多様な働き方を選べる環境が整備されました。

2.副業・兼業の解禁

副業者と副業希望者の人数推移

フリーランスの人口が増えている理由のひとつに、厚生労働省が策定した副業・兼業の促進に関するガイドラインがあり、従来の就業規則から副業禁止の条文が削除され、2020年の改定で勤務時間外に副業を認める規定が明文化されました。

これにより、副業を解禁する企業が増加するとともに、副業を希望する正社員も増加し、結果として個人がフリーランスとして活動しやすい環境が整備されています。(「副業・兼業を通じたキャリア形成及び企業内での活躍に関する調査研究」)

3.テレワークの普及

在宅・リモートの普及

フリーランスの人口が増えている理由のひとつに、テレワークの普及があります。

総務省令和6年版情報通信白書」によると、コロナ禍以降、政府のテレワークの推進を受けリモートワーク(在宅勤務/テレワーク)を導入する企業は約50%に拡大需要も高まりました。

実際、在宅ワークでの業務が増えた実績があると答えた人は62%にのぼり(フリーランス白書2023)、通勤時間の削減や家庭との両立、副業・資格取得の余地を活かし、より充実したライフワークバランスを重視するフリーランスが増えています。

4.フリーランス向けサービスの拡充(コワーキングスペース・マッチングプラットフォーム)

フリーランスが増えている背景には、周辺サービスの拡充も大きく影響しています。

自宅以外を仕事場として活用できるコワーキングスペースや、フリーランスの案件獲得を支援するマッチングプラットフォームや副業エージェントも普及し、自分のスキルや希望条件に合った仕事を効率的に探せる環境が整ってきたこともフリーランスが増えた一因とも言えます。

5.DX推進に伴うIT人材不足の状況

日本のIT人材不足の状況と企業の対応策(フリーランス活用・リスキリング・海外人材採用・若手育成)

フリーランスの人口が増えている理由には、DX推進(経済産業省産業界のデジタルトランスフォーメーション(DX)」)に伴う深刻なIT人材不足があります。

経済産業省によると、日本のIT人材は2030年に約59万人不足する見通しで、企業は外部の優秀な人材を活用せざるを得ない状況にあります。

その結果、専門スキルを持つフリーランスエンジニアやITコンサルタントの需要が高まり、案件数や単価も上昇傾向にあります。

こうした背景から、企業とフリーランス双方にとって柔軟かつ効率的な働き方として、フリーランスの活躍が広がっているのです。

6.フリーランス新法(フリーランス保護法)施行

フリーランスの人口が増えている理由として、2024年11月に施行されたフリーランス新法「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律」の影響が挙げられます。

この法律は、フリーランスの取引の適正化と就業環境の改善を目的とし、発注者に対して契約内容の書面交付や報酬の支払い期限を明確に定めることを義務付けています。

これにより、従来問題となっていた報酬未払いリスクや不透明な契約条件が改善され、フリーランスが安心して仕事を受注できる環境が整備されます。

フリーランスの職種と仕事内容一覧

フリーランスの職種一覧

フリーランスとして取り組む際に代表的な仕事や職種について、具体的な仕事内容とあわせてご紹介します。

ITエンジニア

フリーランスエンジニアは、システム開発・アプリ開発・インフラ構築など幅広い業務を担います。

プログラミング言語(Java、Python、JavaScript など)のスキルを活かし、Webサービスや業務システムの設計から運用・保守まで対応するケースも多いです。

また、常駐型やフルリモート案件があり、フリーランスエージェントを通じて高単価の案件を獲得しやすい職種です。実際、フリーランスエンジニアの平均年収は約600万〜800万円とされ、スキルや経験次第では1,000万円を超えるケースも見られます。

フリーランスエンジニア

職種プログラマー

システムエンジニア

アプリケーションエンジニア

エンベデッドエンジニア(組み込みエンジニア)

Webエンジニア(フロントエンド・バックエンド)

インフラエンジニア(サーバーサイドエンジニア・ネットワークエンジニア)

データサイエンティスト

PMO(プロジェクトマネジメントオフィス)

プロジェクトマネージャー・リーダー(PM・PL)
平均年収約600万〜800万円
場所常駐型・フルリモート型・一部常駐型

コンサルタント

フリーランスコンサルタントは、経営戦略やIT導入支援、業務改善など、企業の課題解決をサポートします。

プロジェクトごとに契約を結び、戦略立案から実行支援まで幅広く関与するケースが多く、経験や実績に応じて報酬単価は高水準です。

フリーランスコンサルタントの年収は約800万〜1,200万円とされ、専門性の高い分野では1,500万円を超えるケースも見られます。

フリーランスコンサルタント

職種戦略コンサルタント

ITコンサルタント

PM/PMOコンサルタント

パッケージ導入コンサルタント(SAPフリーランスなど)

業務改善・BPRコンサルタント

マーケティングコンサルタント

キャリアコンサルタント

中小企業診断士
平均年収約800万〜1,200万円
場所常駐型・一部常駐型・フルリモート型

デザイナー

フリーランスデザイナーは、Webデザインやグラフィックデザインを中心に、サイト制作や広告デザイン、UI/UX設計などを担当します。

PhotoshopやIllustrator、Figmaなどのツールを駆使し、クライアントのニーズに合わせたビジュアルを提供するのが主な仕事内容です。

フリーランスデザイナーの平均年収は約400万〜700万円とされ、スキルや経験、得意分野によっては800万円以上に達するケースもあります。

フリーランスデザイナー

職種Webデザイナー

UI/UXデザイナー

グラフィックデザイナー

ロゴ・ブランディングデザイナー

モーションデザイナー

パッケージデザイナー

ゲームデザイナー
平均年収約400万〜700万円
場所一部常駐型(打合せ・企画時は出社)、作業はリモート可

イラストレーター

フリーランスイラストレーターは、書籍や雑誌、Webコンテンツ、広告、ゲームやアニメなど幅広い分野でイラストを制作します。

フリーランスイラストレーターの平均年収は約300万〜600万円程度とされますが、人気作品や大手案件を手がける場合には800万円以上に達するケースもあります。ポートフォリオや実績次第で収入の幅が大きく変わる職種です。

フリーランスイラストレーター

職種キャラクターデザイン

ゲームイラスト

アニメーション用原画

絵本や児童書のイラスト

漫画・コミックイラスト

広告イラスト(ポスター・パンフレットなど)

Webサイトやアプリ用イラスト
平均年収約300万〜600万円
場所フルリモート型中心

マーケター

フリーランスマーケターは、企業やサービスの集客・販促を目的に、デジタル広告、SNS運用、SEO対策、コンテンツ企画など幅広い施策を担います。

市場分析やデータに基づいた戦略立案が求められ、成果に直結する提案力や実行力が強みとなります。特定分野に精通した実績を持つことで、継続案件や高単価案件につながりやすい職種です。

フリーランスマーケターの平均年収は約500万〜800万円程度とされ、専門性や経験に応じて1,000万円を超えるケースもあります。

フリーランスマーケター

職種デジタル広告運用

SNSマーケティング

SEO/コンテンツマーケティング

Webマーケティング戦略立案

CRM/メールマーケティング

ブランディング支援
平均年収約500万〜800万円
場所一部常駐型(戦略立案・会議は対面多め)、運用業務はリモート可

▼独自インタビュー「広告代理店出身のフリーランスマーケター活用術」

フリーランスマーケターとして活躍する志村氏の具体的な経験談やフリーランスマーケター活用の実例についてインタビューしていますので、併せてご覧ください。

ライター

フリーランスライターは、Web記事の執筆、広告コピーの作成、取材記事の執筆などを行います。

SEOライティングや専門分野に特化した記事執筆のスキルが求められ、クライアントのメディア運営を支える役割を担います。在宅で働きやすい点も魅力です。

フリーランスライターの平均年収は約250万〜500万円とされます。得意分野を持ち、取材力や専門性を発揮できれば600万円以上に到達するケースもあります。執筆量や継続案件の確保が収入を大きく左右する職種です。

フリーランスライター

職種Webライター

ブロガー

記者

編集者
平均年収約250万〜500万円
場所リモート型中心

アフィリエイター

フリーランスアフィリエイターは、自身のブログやWebサイト、SNSを通じて商品やサービスを紹介し、成果報酬型の広告収入を得る仕事です。

特に近年は、YouTubeやInstagramなどSNSを活用したアフィリエイト案件も増えており、発信力のあるアフィリエイターは高収入を実現しやすい傾向があります。継続的にアクセスを集める仕組みを構築できれば、安定した収益につながるのも魅力です。

フリーランスアフィリエイターの平均年収は約200万〜600万円程度とされ、上位層では1,000万円以上を稼ぐケースもあります。努力や戦略次第で大きく収入が変わる職種です。

フリーランスアフィリエイター

職種ブログアフィリエイター
SNSアフィリエイター

YouTubeアフィリエイター
平均年収約200万〜600万円
場所フルリモート型中心

編集者

フリーランス編集者は、出版物やWebメディアの記事の企画・構成・校正を行います。ライターやデザイナーと連携し、記事全体のクオリティを担保するのが役割です。

特にWeb編集者はSEO知識やアクセス解析スキルも重視され、在宅でも対応可能な案件が増加しています。経験値が高い編集者はディレクション業務を任され、高単価の案件を獲得することもあります。

フリーランス編集者の平均年収は約350万〜600万円程度とされ、案件規模やディレクション能力によっては800万円以上を得るケースもあります。

フリーランス編集者

職種書籍編集者

雑誌編集者

ウェブメディア編集者

コンテンツ編集者

広告編集者
平均年収約350万〜600万円
場所一部常駐型(進行管理や取材時に対面必要)、作業はリモート可

カメラマン

フリーランスカメラマンは、広告撮影、商品撮影、イベント撮影、ポートレートなど幅広い分野で活動します。

自身の撮影スキルと機材を活かし、クライアントのニーズに合った写真を提供するのが主な仕事内容です。現場での撮影は必須ですが、編集作業は在宅でも可能です。SNSや作品サイトを通じた集客や営業も仕事獲得につながり、実績を積めば高単価案件も目指せます。

フリーランスカメラマンの平均年収は約300万〜500万円程度とされますが、広告やファッションなど専門性の高い分野では700万円以上に到達するケースもあります。

フリーランスカメラマン

職種商業カメラマン

広告カメラマン

ファッションカメラマン

ウェディングカメラマン

ポートレートカメラマン

スポーツカメラマン
平均年収約300万〜500万円
場所常駐型(撮影現場に出向く必要がある)

動画クリエイター

フリーランス動画クリエイターは、企業や個人から依頼を受けて動画の企画・撮影・編集を行います。

プロモーション動画やYouTubeコンテンツ、SNS広告用のショート動画など、多様な媒体に対応するのが役割です。

フリーランス動画クリエイターの平均年収は約300万〜600万円程度とされ、スキルや実績によっては1,000万円以上を得るケースもあります。

フリーランス動画クリエイター

職種ビデオグラファー

Youtuber
平均年収約300万〜600万円
場所動画編集などはリモート可、撮影は常駐

フリーランスとして働くメリット

フリーランスとして働くメリット

フリーランスとして働くメリットは下記となります。

1.ライフスタイルに合わせて自由な働き方ができる

フリーランスの居住地

フリーランスの最大のメリットは、自分のライフスタイルに合わせて自由な働き方ができることです。

在宅・リモートワークを活用すれば、自宅やカフェ、地方や海外など、どこでも働ける環境が整っており時間の使い方も柔軟に調整できます。

日本のフリーランス人口は約341万人にのぼり、そのうち東京都が27.9%、東京を除く関東が27.5%、それ以外の地域が44.6%と、首都圏に集中している状況が見られます(フリーランス白書2025)。

一方で、地方創生支援の流れを背景に、地方を拠点にしながら高収入を実現する地方フリーランスも増加しており、都市部に限らず活躍の場が広がっています。

子育てや副業との両立を可能にする柔軟な働き方は、多様なライフスタイルに対応できる選択肢として注目されています。

体験談

【フリーランスの体験談】
会社員時代は毎日の満員電車と決まった勤務時間に縛られていましたが、フリーランスになってからは在宅ワーク中心で働けるようになり、生活が一変しました。

朝は子どもを送り出してから仕事を始め、昼休憩に家事や買い物もできます。以前よりも心に余裕が生まれました。自分のペースで働ける自由さは、フリーランスならではの大きな魅力だと感じています。(30代、女性)

2.仕事を自由に選ぶことができる

フリーランスの職種グラフ

フリーランスは、案件ごとに契約を結ぶため仕事を自由に選べる点が大きな魅力です。

自分のスキルや興味関心に合った案件を中心に受注でき、やりがいのあるプロジェクトに携わることが可能です。

上記は、フリーランスの主な職種分布を示したものです。(フリーランス白書2025)特に「クリエイティブ・Web・フォト系」「エンジニア・技術開発系」が高い割合を占めており、専門スキルを活かした分野での活躍が目立ちます。

主体的に案件を選び、自らのキャリア形成につなげられる点は、フリーランスならではの強みといえます。

体験談

【フリーランスの体験談】
会社員の頃は、配属や上司の指示でやりたい仕事を選べませんでしたが、フリーランスになってからは自分のスキルを活かせる案件を選んで参画できています。

特にエージェント経由で非公開のリモート案件に出会えたのは大きな収穫でした。興味のあるプロジェクトに携わることで、学びややりがいも増え、キャリアの方向性を自分で描けるようになったのは大きな魅力だと感じています。(20代、男性)

3.スキルや成果によって高い収入が期待できる

フリーランスの年収

フリーランスは、スキルや成果が直接報酬に反映されるため、実力次第で高単価の案件を獲得できるメリットがあります。

下記はフリーランスの年収図ですが、スキルや実績を磨くことで年収1,000万円以上のフリーランスも存在しており、努力や専門性次第で高収入を目指すことが可能です。(経済産業省中小企業庁令和4年度フリーランス実態調査結果」)

特にITエンジニアやWebデザイナー、コンサルタントなど専門性の高い職種では、企業と直契約することで収入が大幅に向上するケースもあります。経験や実績を積むことで報酬単価を上げられるのは大きな魅力です。

成果が正当に評価されやすい働き方で、キャリアアップや収入アップを目指せます。

体験談

【フリーランスの体験談】
会社員時代は残業しても給与が変わらず、成果が正当に評価されないことに不満を感じていました。フリーランスに転身してからは、スキルや実績がそのまま報酬に反映され、高単価案件を獲得できるようになりました。

特に直契約の案件では以前の年収を超える収入を得られ、モチベーションも向上。努力や成果が収入アップに直結する環境は、自分の成長を実感できる大きな魅力だと感じています。(30代、男性)

フリーランスとして働くデメリット・注意点

フリーランスとして働くデメリット

フリーランスとして働くデメリット・注意点は下記の通りです。

1.収入が不安定になるリスクがある

フリーランスの大きなデメリットは、収入が不安定になりやすい点です。

会社員のように毎月決まった給与が支給されるわけではなく、案件の有無や契約条件によって収入が変動します。

内閣官房日本経済再生総合事務局が調査した「フリーランス実態調査結果」によると、フリーランスの約59%が働く上での課題として「収入が少ない・安定しない」と答えています。

フリーランスが抱える課題ランキング(内閣官房調査より)

フリーランスエージェントを活用し継続案件を確保するなど、複数の仕事の獲得ルートを持っておくことが安定収入につなげるポイントです。

体験談

【フリーランスの体験談】
独立して最初の頃は、案件が思うように続かず収入が大きく減った月もあり、不安を感じました。会社員時代のように固定給がないため、改めて「仕事が途切れること」のリスクを実感しました。

そこで複数のフリーランスエージェントに登録し、継続的に案件を紹介してもらえる環境を整えた結果、収入の波が少なくなり生活も安定しました。安定収入を確保するには、複数の獲得ルートを持つことが必須だと学びました。(30代、男性)

2.社会的信用が低いことで企業との契約に不利になる

フリーランスは会社員と比べて社会的信用が低いとされ、住宅ローンやクレジットカードの審査が厳しくなる傾向があります。安定した収入証明が難しいため、金融機関からの信用を得にくいのが現実です。

特に独立して間もない時期は、収入実績が不十分で審査に通りにくいケースが多いです。フリーランスとして働く場合は、できるだけ安定した契約を継続し、収入を証明できる実績を積み重ねることが信用につながります。

体験談

【フリーランスの体験談】
独立して間もない頃、クレジットカードの新規申込をした際に審査に落ちてしまいました。会社員時代は問題なく通っていたので、フリーランスの社会的信用の低さを実感しました。住宅ローンを検討した際も、安定収入の証明を求められハードルが高かったです。

そこで、継続的な案件契約を積み重ね、確定申告で収入を明示できるようにした結果、少しずつ信用が得られるようになり、契約面でも不利さを減らせました。(30代、女性)

3.社会保険(健康保険・雇用保険)や厚生年金に加入できない

フリーランスは原則として社会保険や厚生年金に加入できないため、国民健康保険と国民年金に加入する必要があります。

フリーランスと会社員の福利厚生の大きな違いは、「企業から提供されるか、自身で用意するか」という点です。下記は福利厚生制度の違いをまとめた表です。

会社員は、所属企業を通じて健康保険や厚生年金、各種手当、有給休暇制度などの福利厚生を、企業が一部負担する形で自動的に利用できます。

一方、フリーランスは自身で保険の加入や、外部の福利厚生サービスを利用する必要があります。

福利厚生制度会社員フリーランス
健康保険
健康保険法
加入(半分企業負担)加入不可
雇用保険
雇用保険法
加入(ほぼ全額会社負担)加入不可
労災保険
(労働者災害補償保険法)
加入(全額会社負担)一部フリーランス加入
(全額自己負担)
厚生年金保険
厚生年金法
加入(半分企業負担)加入不可
国民年金保険
(国民年金法)
加入(半分企業負担)加入(全額自己負担)
年次有給休暇
労働基準法 第39条
年間最大で20日付与なし
健康診断
労働安全衛生法66条
全額または補助ありなし
体験談

【フリーランスの体験談】
独立して最初に戸惑ったのは、社会保険や厚生年金に加入できない点でした。会社員の頃は自動的に加入していた健康保険や年金も、フリーランスになると自分で国民健康保険と国民年金に手続きし、全額を負担する必要があります。

雇用保険や有給休暇もなく、福利厚生の差を強く感じました。そのため、外部の福利厚生サービスに登録したり、医療保険を自分で契約するなど工夫しながら安心できる環境を整えています。(40代、男性)

【体験談】フリーランスを始めて良かったことや後悔したこと

【体験談】フリーランスを始めて良かったことや苦労したこと

実際にフリーランスになった人のリアルな体験談を見てみましょう。

フリーランスを始めて良かった体験談

体験談

【フリーランスになって良かった体験談】
正社員の時は会社のミッション>所属する組織のミッション>自分のミッション、の組織起点で仕事内容が決められていました。

一方で、フリーランスに独立すると、自分の専門性>自分のやりたいこと>自分のできること、の自分起点で仕事を自由に選ぶことができ“やりがい”の観点で大変満足度が高くなりました。(30代、男性)

体験談

【フリーランスの体験談】
正社員の時は固定給与で安定的な報酬を受け取ることができましたが、フリーランスになると青天井式で「自分がやった分だけ稼げる」という状態になり年収アップをすることができました。(30代、女性)

フリーランスを始めて後悔した・苦労した体験談

体験談

【フリーランスの体験談】
フリーランスに独立する前は正社員よりも収入が上がると思っていましたが、蓋を開けると仕事がない期間も多く結果として収入は微減となってしまいました。仕事の安定感の面では正社員の方が良かったと思っています。(40代、男性)

体験談

【フリーランスの体験談】
フリーランスで実際に業務をしてみると、「税金」「保険」「契約書類」など日々本業以外でやらなくてはいけないことが沢山あり、労働時間の1/5くらいは業務負荷を感じるようになってしまいました。(40代、女性)

【現実は甘くない】独立後の失敗と成功の体験談

外資コンサルティングファームを経て実際にフリーコンサルタントに独立し、現在は会社を起業している筆者がコンサルタントの独立後の失敗と成功を赤裸々に解説していますので併せてご覧ください。

年収を上げるフリーランスの仕事獲得法

フリーランスの案件獲得方法

年収を上げるフリーランスの仕事獲得法を、メリットとデメリットをふまえながら紹介します。

フリーランスエージェントを活用する(登録無料)

フリーランスエージェントの仕組みとは

安定的に案件を獲得する方法として、フリーランスエージェントを活用することが有効です。

エージェントを通じることで、高単価かつ長期的な案件に参画できる点が大きな強みといえます。さらに、契約や営業を代行してくれるため、営業活動や請求処理に追われることなく、業務そのものに専念することが可能です。

加えて、フリーランスエージェントに複数登録することで案件の選択肢が広がり、自身のスキルや志向に合ったプロジェクトに参画しやすくなります。

リーランスエージェントを活用するメリット

  1. 希望条件に合った案件を効率的に紹介してもらえる
  2. 契約や条件交渉をエージェントが代行してくれる
  3. 福利厚生や確定申告サポートが受けられる

フリーランスエージェントを活用するデメリット・注意点

  1. マージン(仲介手数料)が引かれ報酬が減る
  2. 支払いサイトがあり報酬がすぐには受け取れない
  3. 未経験や実務経験が浅いと案件を紹介されにくい
体験談

【フリーランスの体験談】
フリーランスとして独立した直後、営業が苦手で案件獲得に悩んでいましたが、エージェントに登録したことで状況が大きく変わりました。希望条件に合う案件を紹介してもらえ、契約手続きや交渉も代行してくれるため安心して業務に集中できます。仲介手数料で報酬は減りますが、安定的に高単価の仕事を得られるようになり、精神的な負担も軽くなりました。(30代、男性)

フリーランスエージェントのサービスを比較したい方は当サイトで毎月実施している「フリーランスエージェント比較ランキング」を併せてご覧ください。

クラウドソーシングを利用する(登録無料)

クラウドソーシングは、フリーランスが案件を獲得する代表的な方法です。フリーランスエージェントを使わない場合でも、Webライティングやデザイン、プログラミングなど幅広い案件が募集されており、登録後すぐに全国から応募することが可能です。

単発案件から取り組み、実績を積み重ねることでリピート受注や継続契約につながるケースも多く、スキルに応じて収入を拡大できる点が特徴です。

▼クラウドソーシングを利用するメリット

  1. 初心者でも案件を獲得しやすい
  2. 幅広いジャンルの仕事に挑戦できる
  3. 在宅・リモート案件が豊富

▼クラウドソーシングを利用するデメリット・注意点

  1. 単価が低く収益が安定しにくい
  2. 手数料が差し引かれる
  3. クライアントによっては条件が厳しい場合もある
体験談

【フリーランスの体験談】
フリーランスを始めた頃、クラウドソーシングに登録して初めて案件を受注しました。最初は単価が低く苦労しましたが、小さな仕事でも丁寧に対応することで評価がたまり、継続依頼やリピートにつながりました。登録無料で全国の案件に応募できるのは大きな魅力で、在宅のまま実績を積み上げられたことが自信になり、次のステップへ進む足掛かりとなりました。(30代、女性)

SNSやブログなどで営業・発信し、求人や直接案件を受注する

SNSやブログを活用した情報発信は、地方に住みながら直接案件を受注できる有効な方法です。

ポートフォリオや実績を継続的に発信することで、自分の専門分野に関心のあるクライアントから直接依頼が届くケースがあります。

特にX(旧Twitter)、LinkedIn、note、Instagramなどは効果的で案件獲得に直結します。営業コストを抑えながらブランド力を高められる点も魅力です。

SNSやブログなどで営業・発信し、直接案件を受注するメリット

  1. 発信を通じて認知拡大ができる
  2. 企業から直接依頼を受けられる可能性がある
  3. 実績や専門性をブランディングできる

SNSやブログなどで営業・発信し、直接案件を受注するデメリット・注意点

  1. 継続的な発信に労力がかかる
  2. 成果が出るまで時間がかかる
  3. 炎上や発信ミスのリスクがある
体験談

【フリーランスの体験談】
フリーランスとして活動を始めてから、Xやブログで実績や制作事例を発信し続けたところ、思わぬ企業から直接問い合わせをいただきました。営業に出向かなくても案件が獲得でき、地方に住んでいても大きなチャンスがあると実感しました。ただ、成果が出るまでに半年ほどかかり、発信を続ける根気が必要でした。それでもブランド力が高まり、継続依頼につながったのは大きな収穫です。(20代、女性)

企業へ直接営業活動する

フリーランスが仕事を獲得する方法として有効なのが、企業へ直接営業活動を行うことです。

中間マージンを省けるため、報酬や単価が高くなる可能性があります。自身のスキルや実績を明確に提示し、企業の課題解決にどのように貢献できるかを伝えることが重要です。

ただし、営業活動には時間と労力がかかるため、営業が苦手な方には負担となる点もあります。

企業へ直接営業活動するメリット

  1. マージンがかからず高単価案件を獲得しやすい
  2. 企業と直接交渉でき条件を調整しやすい
  3. 信頼関係を築ければ継続案件につながる

企業へ直接営業活動するデメリット・注意点

  1. 営業活動に時間と労力がかかる
  2. 実績や営業力がないと成果が出にくい
  3. 断られるリスクが高い
体験談

【フリーランスの体験談】
私はフリーランスになってから企業へ直接営業を行い、初めて高単価の案件を獲得できました。自分のスキルや実績を具体的に伝えることで信頼を得られ、継続的な取引にもつながりました。一方で、営業活動には想像以上に時間と労力がかかり、断られることも多く心が折れそうになる場面もありました。それでも直接営業で得られる成果と経験は大きな財産になっています。(40代、男性)

知人や人脈を通じて仕事を紹介してもらう

知人や過去の取引先からの紹介は、地方フリーランスにとって信頼性の高い案件獲得方法です。長期的な取引につながる可能性があります。

地域のビジネスコミュニティやオンライン交流会に参加することで人脈を広げ、紹介機会を増やすことも可能です。営業活動が苦手な人でも、信頼関係を基盤に案件を得られるメリットがあります。

知人や人脈を通じて仕事を紹介してもらうメリット

  1. 信頼性の高い案件を受注できる
  2. 長期的な取引につながりやすい
  3. 人脈を広げて紹介機会を増やせる

知人や人脈を通じて仕事を紹介してもらうデメリット・注意点

  1. 常に安定した案件が得られるとは限らない
  2. 酬や契約条件を強く主張しづらい
  3. 仕事上のトラブルが発生すると、人間関係に悪影響を及ぼす可能性がある
体験談

【フリーランスの体験談】
フリーランスになって最初の案件は、知人の紹介からいただきました。信頼関係があるため安心して取り組め、そこから別の仕事につながったのは大きな収穫でした。ただ、報酬や契約条件については遠慮して強く言えず、後で後悔したこともあります。安定的に案件を得られる方法ではありませんが、人脈からの紹介は大きなきっかけになると実感しました。(30代、女性)

フリーランスとして独立するために必要な準備と手続き

フリーランスがやることリスト

フリーランスとして独立するために必要な準備と手続きをやることをまとめました。

正社員時代にクレジットカード・住宅ローンの審査を受ける

フリーランスとして独立を目指す方は、正社員のうちにクレジットカードや住宅ローンなどの審査を受けておくことを推奨します。審査では安定収入が重視されるため、正社員という立場は大きなアドバンテージとなります。

実際に独立後は審査が通りにくくなるケースも多く報告されており、計画的な準備が必要です。

体験談

【フリーランスの体験談】
独立直後に住宅ローンを申し込んだのですが、収入が安定していないと判断され審査に落ちてしまいました。正社員時代には問題なく通ると思っていたので大きなショックでした。準備不足は生活の不安にも直結するため、独立前の手続きは本当に大切です。(30代、男性)

独自資金をためる

フリーランスは会社員と異なり、毎月の安定収入が保証されないため、独自に資金を蓄えておくことが不可欠です。一般的には、生活費の3〜6か月分を確保しておくことで、案件が途切れた場合でも安心して活動を続けられます。

さらに、「小規模事業者持続化補助金」「ものづくり・商業・サービス新展開支援補助金」など、フリーランスが利用可能な補助金制度も存在するため、事前に調査しておきましょう。

体験談

【フリーランスの体験談】
フリーランスとして独立した直後、意外と大きな出費になったのがPCやソフト、デスク環境などの初期投資でした。案件を受けるには最低限の設備が必須で、準備資金がなければスタートからつまずいていたと思います。事前に資金を確保していたおかげでスムーズに環境を整え、仕事を始められました。(20代、女性)

社会保険(健康保険・年金)の切り替えと加入手続きを行う

会社員からフリーランスへ転身する際には、健康保険は国民健康保険へ、年金は国民年金への移行手続きを行うことになります。

体験談

【フリーランスの体験談】
会社員からフリーランスになった際、一番苦労したのが健康保険と年金の切り替え手続きでした。初めてのことで戸惑いましたが、14日以内に対応しないと不利益を受ける可能性もあると知り、事前に流れを把握しておく大切さを実感しました。(20代、男性)

これらの手続きは原則として退職日の翌日から14日以内に実施する必要があり、速やかに対応することが求められます。(日本年金機構国民健康保険等へ切り替えるときの手続き」「国民年金に加入するための手続き」)

確定申告(青色申告・白色申告)を実施して税金を納める

白色申告と青色申告の違い

フリーランスは会社員のように源泉徴収されないため、毎年の確定申告を行って税金を納める必要があります。

確定申告には「青色申告」と「白色申告」の2種類があり、特に青色申告では最大65万円の青色申告特別控除や赤字の繰越といった節税効果を得られる点が大きな特徴です。(国税庁No.2070 青色申告制度​」「A1-8 所得税の青色申告承認申請手続」)

複雑な記帳や仕訳が必要となるため、効率的かつ正確に申告を行うためには、会計ソフトの活用がおすすめです。

体験談

【フリーランスの体験談】
フリーランスになって初めての確定申告で、青色申告を行いました。仕訳や帳簿付けが複雑で不安でしたが、会計ソフトを使うことで自動仕訳やレポート機能に助けられ、思った以上にスムーズに進められました。準備段階からソフトを導入しておいて本当に良かったと感じました。(30代、女性)

開業届を提出し個人事業主として開業する

フリーランスとして正式に活動を始めるには、税務署に「開業届」を提出し、個人事業主になる手続きが必要です。

開業届は、事業開始から原則1か月以内に提出する必要があります(国税庁A1-5 個人事業の開業届出・廃業届出等手続」)。併せて「所得税の青色申告承認申請書」を提出することで、青色申告の適用を受けることが可能です。

青色申告を活用することで控除額が増え、節税効果を享受できる点が大きなメリットです。提出は無料で手続きも比較的簡単なため、信頼性を高める第一歩として必須のプロセスといえます。

▼開業届を出すメリット

  • 青色申告で特別控除が受けられる
  • 屋号ありの銀行口座を解説できる
  • 補助金・助成金の申請ができる
体験談

【フリーランスの体験談】
独立したときに最初に取り組んだのが開業届の提出でした。税務署に書類を持参するだけで意外と簡単に手続きでき、無料なのも助かりました。提出後は「正式に個人事業主になった」という実感が湧き、取引先にも信頼感を持ってもらえました。青色申告の申請も同時に行い、節税につながる準備が整ったのは大きな安心材料でした。(30代、男性)

フリーランスに関してよくある質問

フリーランスに関してよくある質問をまとめました。

フリーランスの孤独を解消するコミュニティとは?

フリーランスの孤独を解消するには、コミュニティを活用するのが有効です。下記は代表的なフリーランスのコミュニティです。目的に合わせて活用すれば、人脈づくりやスキルアップにつながり、仕事の幅も広がります。

▼フリーランスの代表的なコミュニティ

  • フリーランス協会:全国規模で、福利厚生やセミナーで交流
  • ITフリーランス支援機構:IT業界特化で、業界人脈づくりに最適
  • 新しい働き方LAB(ランサーズ運営):イベントやセミナーで交流

フリーランスにおすすめの資金調達サービスは?

フリーランスにとって急な資金需要に対応する手段として「ファクタリング」が注目されています。特に入金までのつなぎ資金や短期の運転資金を確保する際に多く利用されており(金融庁事業者の事業資金の借入れ状況」)、借入れに比べて柔軟に活用できる点が特徴です。さらに民法(債権法)改正により契約ルールが明確化され、資金調達環境が整備されたことで、フリーランスでも安心して利用しやすくなっています。(法務省民法(債権関係)の改正に関する中間的な論点整理の補足説明」)

確定申告の際に利用できるおすすめの会計ソフトは?

確定申告の際に利用できるおすすめの会計ソフトには「」「」「freee会計」などがあります。フリーランス全体の33.7%が利用しており、税理士へ依頼すると数万円のコストが発生する一方、会計ソフトを使えば手間を減らしつつコストを大幅に抑えることが可能です。(ICT市場調査コンサルティングのMM総研「クラウド会計ソフトの利用状況調査」)

女性でもフリーランスで活躍できる?

女性でもフリーランスとして活躍できます。「フリーランス白書2025」によるとフリーランスの59.9%が女性で、男性(38.5%)よりも多い割合を占めています。ライターやデザイナー、マーケターなど在宅でできる仕事も多く、子育てや家庭との両立を図りながら働ける点が大きな魅力です

副業フリーランスの基礎知識として知っておくべきことは?

副業フリーランス(副業エンジニア/副業コンサルタント等)の活動を始めるにあたっては、まず以下の点を確認することが重要です。事前にチェックを怠ると、法令違反やトラブルにつながる可能性があるため、慎重に準備を進めましょう。

なお、案件の獲得手段としては、条件に合う仕事を効率的に探せる副業エージェントの利用がおすすめです。

フリーランスがやめたほうがいいと言われる理由は?

フリーランスが「やめたほうがいい」と言われる理由には、収入が不安定になりやすいことや社会的信用の低さが挙げられます。会社員のように安定した給与や福利厚生がなく、案件獲得が途絶えれば生活に直結するリスクがあります。また、社会保険や税金の手続きを自ら行う必要があり、自己管理が苦手な人には負担が大きい働き方といえるでしょう。

フリーランスから正社員への就職・転職はできる?

フリーランスから正社員への就職・転職は十分に可能です。フリーランス時代に培った専門スキルや実績、自己管理能力は企業からも高く評価されます。一方で、フリーランス経験は雇用形態の違いからアピール方法を工夫する必要があります。

まとめ

フリーランスとは、組織に属さず個人で事業を営む働き方であり、ITエンジニア・コンサルタント・デザイナー・クリエイター・ライターなど多様な職種が存在します。
一方で、独立にあたっては業界特有の仕事内容に加え、税金・確定申告・保険に関する知識が求められます。

フリーランスを目指す方は、事前の準備や営業活動、情報収集を入念に行うことが大切だということを忘れないようにしましょう。

当サイトでは、高単価が狙えるハイキャリア人材向けにジャンル別のおすすめフリーランスエージェントを調査しているため気になる方は是非ご覧ください。

転職・キャリア支援サービス一覧

転職希望者向け

転職エージェント20代転職エージェント30代転職エージェント40代転職エージェントコンサル転職エージェントITコンサル転職エージェントポストコンサル転職エージェントハイクラス転職エージェントハイクラス20代転職エージェントハイクラス30代転職エージェントハイクラス40代転職エージェント外資系転職エージェント金融転職エージェントM&A転職エージェントFAS転職エージェントPEファンド転職エージェント投資銀行転職エージェントベンチャーキャピタル転職エージェント公認会計士転職エージェントIT転職エージェントSAP転職エージェントベンチャー転職エージェント

for コンサル案件をお探しのフリーランス

また、ご自身のコンサルタントの活躍の場を広げたい方やフリーランスコンサル案件をお探しの方は、SowLabが運営するコンサルタント向け案件マッチングエージェントサイト」にぜひ無料登録してみてください。

コンサルフリーでは、

  • 新規事業開発
  • 組織人事
  • マーケティング
  • 生成AI
  • SAP/ERP

等のコンサル案件に特化しており約80%以上が直請け・プライム案件であり業界最高水準の平均月額185万円の高単価が特徴となります。また、Webサービスに登録すると、企業からスカウト通知を受け取るができます。

\業界最高水準の平均月額185万/

フリーランスギルド型トップコンサル集団

コンサルフリー
consulfree

コンサルフリーは株式会社SowLabが運営する即戦力のフリーランスが集まるコンサルタント専門のプラットフォームです。TMT業界(電機/電子・インターネット・AI・通信・広告メディア・エンタメ・放送業界)を中心に、新規事業開発・組織人事・マーケティング・生成AI・SAP/ERP領域に強みを持つプロが多数在籍しています。

目次