【業界初】フリーランスコンサルプラットフォーム無料登録する

リードナーチャリングとは?導入方法や企業の活用事例を紹介

<景品表示法表記>当ページには商品プロモーションが含まれている場合があります。
リードナーチャリングとは?導入方法や企業の活用事例を紹介
  • URLをコピーしました!

リードナーチャリングとは、リードジェネレーションで獲得した見込み顧客(リード)を受注・商談へとより購買に近づけるために育成(ナーチャリング)するマーケティング手法です。

リードナーチャリングの施策には、メルマガ・DM・オウンドメディア・セミナー/イベント・SNSなど様々な手法があり、誰にどの施策を何のツールを用いどう活用すべきか?と方法に悩む担当者も多いでしょう。

本記事では、CX/マーケティングコンサルティングの専門家である筆者が、「リードナーチャリングの基礎知識と事例を交えた導入方法」を解説していきます。

▼リードナーチャリングの上位概念はデマンドジェネレーション

類似する言葉として、「リードジェネレーション」「リードナーチャリング」「リードクオリフィケーション」がありますが、それらを包含した全体のプロセスを「デマンドジェネレーション(需要の創出)」と言います。気になる方はまずは全体像を詳細で解説しているため同時にご覧ください。

▼マーケティングのトップコンサル集団

コンサルフリー
consulfree

は即戦力のフリーランスが集まるトップマーケティングコンサル集団です。営業/マーケ戦略、業務改革/BPR、GTM、ブランディング、デジタルマーケ、CRM/SFA(Salesforce)、MA/広告運用などマーケティングコンサル案件に特化しており、外資コンサル・広告代理店・CMO出身者が多数在籍しています。

\まずは無料相談をする/

株式会社ソウラボ

執筆者/運営会社
株式会社SowLab
コンサルフリーマガジン事務局


コンサルフリーマガジンは株式会社SowLabが運営する日本最大級のコンサル情報メディアです。SowLabは新規事業開発・組織人事・マーケティング・生成AI・SAP/ERPを専門とするコンサル会社であり、コンサルティング事業、フリーランスエージェント事業(コンサルフリー)、メディアコミュニケーション事業(コンサルフリーマガジン広告メディアパートナープログラム)を展開しています。
>>お問い合わせはこちら

目次

リードナーチャリングとは

リードナーチャリングとは、見込み顧客(リード)の購買意欲を高めることを目的に、受注・商談まで導くマーケティング手法です。

大上位の概念として「デマンドジェネレーション」があり、リードジェネレーション(見込み顧客の発掘)・リードナーチャリング(顧客の育成)・リードクオリフィケーション(顧客選別)と一連のプロセス上で自社にとって有益な顧客を絞り込むこんでいきます。

デマンドジェネレーションのプロセスと流れ
デマンドジェネレーションの全体像

上図の通り、リードナーチャリングはリードジェネレーションで発掘した顧客を「育成する」するプロセスになり、メルマガ・DM・セミナー・イベント・展示会・SNSなど多様な施策・手法を用いCXを高めていくことが成功の秘訣です。

リードナーチャリングとは

見込み顧客と言っても十人十色の属性になるため、リードナーチャリングのフェーズでは、顧客情報管理・顧客属性のターゲティング設定・顧客に対する施策検討・施策の実行・効果検証の一連のモデルの関係性を理解していくことが重要です。

ここからは「リードナーチャリングを確実に成功させる」ことを目的に、マーケティング全体のモデルから事例を踏まえた具体的な導入手法を紹介していきます。

BtoBとBtoCのマーケティングプロセスの流れ

リードナーチャリングの導入をするうえで、BtoB・BtoCのマーケティングプロセス全体の流れを知っておくことが重要です。

BtoCマーケティングの場合は低単価かつ物量の多い個人向け商品などをECサイト経由で販売し、「受注・成約」することをゴールに設定し限られた広告手段でコンテンツを配信し成立することができます。

一方で、BtoBマーケティングの場合は、高単価で慎重に判断されやすい商品・サービスを、企業・組織に属する見込み顧客を探し複雑な広告チャネルを介して「ホットリード(優良顧客)の創出」を目指します。

下図は、BtoBマーケティングのプロセスサイクルですが、ご覧のように、営業部門・マーケティング部門・アフターサービス部門がシームレスに連携し、顧客を発掘し育成し選別し効率的かつ効果的なマーケティングサイクルを回していくことの重要性がわかります。

BtoBのマーケティングサイクル

つまり、顧客の発掘から選別までを行うマーケティング部門の業務である「デマンドジェネレーション(リードジェネレーション・リードナーチャリング・リードクオリフィケーション)」は、特にマーケティングプロセスの長いホットリードの獲得を目的とするB2Bマーケティングで高い効果が発揮されると考えることができます。

デマンドジェネレーションとは、顧客のステージと目的により「リードジェネレーション」「リードナーチャリング」「リードクオリフィケーション」の3つのプロセスを踏むことで、顧客の購買意欲を段階的に高めていくアプローチです。

デマンドジェネレーションとは
デマンドジェネレーション
の3つのプロセス
  1. 見込み顧客の獲得:リードジェネレーション
  2. 見込み顧客の育成:リードナーチャリング
  3. 見込み顧客の絞り込み:リードクオリフィケーション

リードジェネレーション

リードジェネレーションとは

リードジェネレーション(Lead Generation)とは、リード(Lead)=見込み顧客、ジェネレーション(Generation)=創出、つまり見込み顧客の創出を意味するマーケティング手法です。

見込み顧客を獲得するために行う一連の活動で、BtoBマーケティングやBtoCでも比較検討期間の長い高単価商材(不動産や自動車など)のマーケティングの入り口となる重要な取り組みです。

具体的には、WebサイトやSNSの運営、セミナー・ウェビナー、メルマガや広告出稿などの手法を用いて、見込み顧客を獲得します。

リードジェネレーションの手法・施策

  • イベント・セミナー
  • 展示会
  • 名刺交換
  • SNS(Twitter・Youtube・Instagram・threads)
  • Webサイト広告
  • オウンドメディア(D2C)
  • SEO(検索エンジン最適化)
  • ホワイトペーパーの資料ダウンロード
  • リスティング広告、など

リードナーチャリング

リードナーチャリングとは

リードナーチャリングとは、獲得した見込み顧客(リード)を受注・商談へとより購買に近づけるために育成(ナーチャリング)するプロセスです。

主な目的は、見込み顧客と自社の信頼関係の構築と商品やサービスに対する興味関心を高めることです。

リードナーチャリングの手法・施策

  • メルマガ
  • DM
  • イベント・セミナー・勉強会
  • 展示会
  • SNS(Twitter・Youtube・Instagram・threads)
  • オウンドメディア(D2C)
  • SEO(検索エンジン最適化)
  • ホワイトペーパーの資料ダウンロード、など

リードクオリフィケーション

リードクオリフィケーション

リードクオリフィケーションとは、これまで育成した見込み顧客(リード)の品質評価を行い顧客を選別するマーケティングプロセスです。

主な目的はリードのスコアリングで、顧客として十分なポテンシャルがあるかどうか(十分な価値提供の可否とそれに応える予算があるか)、そして購買意欲が十分に高まっているか否かを見極めます。

リードクオリフィケーションの手法・施策

  • セグメンテーション
  • カスタマージャーニーマップ設計
  • スコアリング
  • シナリオチューニング、など

リードナーチャリングの活用事例から見るメリットと効果

CX/マーケティングのプロ集団である株式会社SowLabの活用事例を踏まえ、実際にリードナーチャリングを導入したことによる効果とメリットを紹介します。

リードナーチャリングの
導入メリット
  • 見込み顧客の案件化・商談化の割合が増加する
  • 営業部門の失注率を極小化できる

見込み顧客の案件化・商談化の割合が増加する

リードナーチャリングを徹底することで、未開拓ユーザーから発掘した見込み顧客の案件化・商談化率を増加させることができます。

リードナーチャリングはその名の通り「育成」を主眼としており、見込み顧客を顧客属性やパーソナライゼーションごとに分類し、抱える個別に課題に対し適切な手段や提供価値を訴求することができます。

リードナーチャリング導入の
活用事例と効果(例)

企業担当者

リードナーチャリングを徹底したことで、今までロストしていた顧客から問い合わせが来るようになりました。顧客管理を徹底することで、今まで十分にリーチできていなかった潜在顧客が沢山いることを知り、早く取り組めばよかったと後悔しました。

企業担当者

リードナーチャリングを導入して最も驚いたことは「案件化率が急増したこと」です。今まで、特に顧客の育成をトレースすることはありませんでしたが、顧客がどのタイミングで離脱しているか特定できたことで最適な施策を打ち出し、営業に渡す商談化率もとても高くなりました。

営業部門の失注率を極小化できる

リードナーチャリングはマーケティング部門が営業部門に「ホットリード(優良顧客)」の状態で受け渡す事で、受注率の高い本来の営業業務に集中させるメリットがあります。

そのため、リードナーチャリング導入前後では、営業部門での失注率が極めて低くなる、または改善されることが多い点が特徴です。

リードナーチャリング導入の
活用事例と効果(例)

企業担当者

営業部門ですが、リードナーチャリング導入後は営業部門に渡される顧客の質が高く、既に購入意欲も高いことから高い受注率を実現できるようになりました。

企業担当者

マーケティングと営業部門の顧客受け渡し時がこれまで曖昧でしたが、デマンドジェネレーションを定義したことで、お互いの部門のミッションと顧客へのアプローチが明確になりやりやすくなりました。

\企業向け無料相談実施中!

下記日程調整フォームよりご都合の良い日時をご選択ください。
(コンサル依頼・プロ人材活用を目的の企業様のみ対応)

リードナーチャリングの手法と施策事例

マーケティングの施策・手法の例

リードナーチャリングをするための具体的な手法や施策を紹介します。

スクロールできます
部門場所
マーケティングチーム営業・CS系チームオンラインオフライン
デジタル広告
SNS
オウンドメディア/SEO
ホワイトペーパー
セミナー/ウェビナー
イベント/展示会
メルマガ(メールマガジン)
DM(ダイレクトメール)
インサイドセールス・テレアポ
リードジェネレーション施策9選

①デジタル広告

デジタル広告とは、リスティング広告・ディスプレイ広告・SNS広告など種類や活用法は様々であり、広告枠に対し広告費用を支払うことで即効性高くリード獲得の効果が期待できます。

また、広告の形態としてもテキスト広告・バナー広告(静止画)・動画広告があり、デジタルメディアの広告枠に掲載し自社サイトやLPに流入させることでリードを獲得する形になります。

デジタル広告の
メリット・デメリット

メリット

  • インプレッションが高い
  • 多くの未開拓顧客にリーチができる
  • 即効性が高く効果が早い

デメリット

  • 広告費用が発生する
  • ROIを意識しないといけない
  • 導線コントロールがしづらい

②SNS(ソーシャルネットワークサービス)

SNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)は無料で企業のブランドや商品・サービスを発信するための次世代の広告施策です。

下表は国内のSNS月間アクティブユーザー数(MAU)ですが、国内のSNSの種類は複数あり、それぞれのSNSの登録ユーザー数と顧客属性が異なるため、自社が狙いたいペルソナに適したプラットフォームを選定し運用することが重要です。

国内SNSの月間アクティブユーザー数(MAU)比較表

SNSの
メリット・デメリット

メリット

  • 無料でアカウント作成ができる
  • 自社で運用をコントロールしやすい
  • 生活者にダイレクトにリーチできる

デメリット

  • 運用管理の工数が発生する
  • 複数SNSがあるため優先順位をつけづらい
  • フォロワー獲得には経験が必要

最近では、Twitter・Facebook・Instagramに加えてMeta社からThreads(スレッズ)がリリースされました。

まだ登録していない企業の方は「Threadsの使い方と特徴」をご覧ください。

③オウンドメディア・SEO

オウンドメディアは、企業が自社で運営しているWebメディアであり、自社のオリジナリティをやブランドを発信しやすく独自の世界観を作ることができます。

特にオウンドメディアは「0から100まで自社で作れる」点が最大の魅力であり、LTV(Life Time Value:顧客生涯価値)の高いロイヤルカスタマーを育成するためのコンテンツ配信が可能です。

また、SEO(検索エンジン最適化)やコンテンツマーケティングの技術を高めることで広告費を掛けずに会社の資産として蓄積しながら見込み顧客の集客することができます。

一方で、オウンドメディアの運営は非常に大変で、記事を書くためのネタの収集からライティング、Webデザインまで行う必要があるため、リソースだけでなく根気と粘り強さが求められます。

オウンドメディアの
メリット・デメリット

メリット

  • 自社独自の世界観をつくることができる
  • 自社の情報資産になる
  • 広告費用がかからない

デメリット

  • Web制作・SEOの知見が必要
  • 運用管理の工数が発生する
  • 効果を得るまで時間がかかる

④ホワイトペーパー(資料ダウンロード)

ホワイトペーパーは、Webサイトやデジタル広告の中で「資料のダウンロードをする」などのCTAを設置し、自社独自のノウハウやサービス紹介資料を促す施策です。

例えば「SNSを活用して優秀な人材を採用する方法」のように、特定のターゲット(この例の場合は採用担当の人事など)の課題に刺さるようなコンテンツを資料形式で作成したものをホワイトペーパーと呼びます。

ホワイトペーパーのダウンロード時に「氏名」「会社名」「電話番号」「メールアドレス」など未開拓の顧客属性を獲得できることに加え、対象の資料の種類で顧客の課題やニーズを的確にとらえることができます。

ホワイトペーパーの
メリット・デメリット

メリット

  • 自社のオリジナリティを出せる
  • 図解を用い宣伝できる
  • 課題・ニーズを察知できる

デメリット

  • 資料作成の工数がかかる
  • フォームの設置工数がかかる
  • クリックのハードルが高い

⑤セミナー・ウェビナー

セミナーは昔からリード獲得施策として実施されてきましたが、コロナ禍以降は一気にウェビナーにシフトしました。

世の中がウェビナーに慣れたことによって、オフラインで実施するセミナーよりも集客効率が良くリソースも少なくて済むことから、リード獲得施策としてROIに優れた施策の1つです。

最近では、同じ業界だけど競合ではないような企業(顧客窓口部門は同じ)と共催でウェビナーを行うことで、実質的にハウスリストの交換(互いに過去に獲得したリードに対して集客を行うため)をするやり方も注目されています。

セミナー/ウェビナー
のメリット・デメリット

メリット

  • リード獲得率が高い
  • 信頼関係を構築しやすい
  • コミュニティを広げることができる

デメリット

  • 企画・運営工数がかかる
  • 企画・運営コストがかかる
  • 集客の手間が発生する

⑥イベント・展示会

イベントや展示会は、主催者が複数のスポンサーを集めてより大規模に開催することで、一度により多くのリードを獲得することができる施策になります。

スポンサーになるには数十万~数百万円の出演料/出展料が必要となりますが、それによって数百件のリードをイベント/展示会側から供給されるため、リード獲得のROIとしては良くなる場合が多いです。

一方で、自社の商品やサービスとそのイベント/展示会の相性の見極めは重要で、文脈が合わなければせっかく獲得したリードも自社にとっては質が悪いということになりかねないので注意しましょう。

イベント・展示会
のメリット・デメリット

メリット

  • 多くのリード獲得ができる
  • 信頼関係を構築しやすい
  • コミュニティを広げることができる

デメリット

  • 企画・運営工数がかかる
  • 企画・運営コストがかかる
  • 集客の手間が発生する

⑦メルマガ(メールマガジン)

メルマガ(メールマガジン)は古典的な手法ではありますが、その効果は侮れません。

メルマガはハウスリスト(自社が保有するリード情報)に対してメールを一斉送信することであり、運用工数が低く多くの顧客への認知を高めるうえで適しています。

一方で、一斉送信であるためパーソナライゼーションされた情報ではないため、CV率が低くなる傾向にあります。

メルマガ
のメリット・デメリット

メリット

  • 運用の手間が少ない
  • 多くのリード獲得ができる
  • 定期的に認知を高めることができる

デメリット

  • CV率が低い
  • パーソナライゼーションされない
  • ユーザーには嫌がる人もいる

⑧DM(ダイレクトメール)

DM(ダイレクトメール)は、個別にカスタマイズした文章をメールシステムやSNSを通じてメッセージを送る施策・手法です。

BtoCでは家のポストにチラシやはがきと一緒に届いているようなイメージもあるDMですが、BtoB向けのDMサービスでは、Web上で内容を入力するだけで特定の企業に直接手紙を送ることができるサービスも存在します。

昨今ではSNSでのDM機能により、無料でより効果的なやり方もあるため、メールだけに留まらず様々なツールを使いながら実施していくことが大切です。

DM(ダイレクトメッセージ)
のメリット・デメリット

メリット

  • パーソナライゼーションされる
  • CV率が高い
  • 広告コストがかからない

デメリット

  • 運用の手間がかかる
  • 多くの顧客にはリーチできない
  • コンテンツ企画力が必要

⑨テレアポ

テレアポは、アウトバウンドコールと言い、社外のデータベース等を使って企業に対して電話を行うことを指します。

ほとんど自動化の余地が無い上、ご想像の通りアポイントメントの獲得確率も低いため、現代においてあまり積極的に活用している企業は少なくなっているかも知れません。

しかし、リード獲得数が月間のKPI達成まで残り僅かで、広告出稿などの予算も無い時に、頼みの綱として力業ではありますがみんなで力を合わせてテレアポをするという場合もあります。

スマートではありませんが、マーケティングチームと営業チームが一体になれる瞬間でもあります。

テレアポ
のメリット・デメリット

メリット

  • 会話ベースで課題を聞き出せる
  • 会話ベースで価値を訴求できる

デメリット

  • 運用の手間がかかる
  • アポ獲得率が低い

リードナーチャリングの導入実行プロセス

実際にリードナーチャリングを検討する企業向けに、導入のプロセスをステップごとに紹介します。

リードナーチャリング
の導入実行プロセス
  1. 見込み顧客情報を一元管理する
  2. 見込み顧客をセグメント分けする
  3. 見込み顧客に対する施策を検討する
  4. 施策実行と効果検証をする

STEP1. 見込み顧客情報を一元管理する

見込み顧客(リード)のナーチャリングをするために、まずは「顧客情報を一元管理」しましょう。

特にBtoBの見込み顧客情報には、1人に対しても企業情報と個人情報などの膨大な情報があり、常日頃から情報はアップデートされます。

顧客情報の一例

企業関連情報

  • 企業名
  • 住所
  • 電話番号
  • 代表者名
  • 業種
  • 事業内容
  • 資本金
  • 設立年
  • 決算月
  • 企業規模(社員数)
  • 企業サイトURL
  • 各SNSアカウント、など

個人関連情報

  • 氏名
  • 生年月日
  • 年齢
  • 職業・職種
  • 部署・役職
  • 居住地
  • 性別
  • 電話番号
  • メールアドレス
  • SNSアカウント
  • 家族構成
  • 趣味、など

上記をご覧のように、これらの膨大な情報を鮮度高くかつ一元的に見るためには、CRM(Customer Relationship Management)システムの導入をしましょう。

STEP2. 見込み顧客をセグメント分けする

マーケティングのセグメント分けとは、自社の商品やサービス、ブランドの訴求をするために、施策を打ちやすい顧客の対象を分類することです。

例えば、顧客の行動ステージ(Web流入・問い合わせ・イベント参加)や、企業や個人の属性(企業規模・業種・従業員・決裁権)で分類します。

セグメンテーションの情報の分け方の例

セグメント分けの例

企業/個人属性

  • 業界・業種
  • 職種
  • 売上高
  • 資本金
  • 設立年月日
  • 事業内容
  • 従業員数
  • 所在地
  • 性別
  • 役職
  • 決裁権、など

行動属性

  • Web流入
  • 問い合わせ流入
  • SNSフォロワー
  • 商品ページ流入
  • 資料ダウンロード
  • セミナー参加
  • メール開封
  • メールURLクリック
  • 名刺交換
  • 商談実績
  • 商品購入、など

STEP3. 見込み顧客に対する施策を検討する

リードのセグメント分けをした後は、リードに最も有効であろう施策とコンテンツの準備をします。

例えば、X会社の部門長クラスの人にはセミナーへの招待DMを配信し、メール開封の状況を見てテレアポで再度プッシュをするなどです。

人×施策の紐づけを行い、CX(顧客体験)が最も優れているアプローチを行いましょう。

STEP4. 施策実行と効果検証をする

最後はターゲティングした顧客に対し施策を実行し効果検証をするPDCAを繰り返します。

原則、最初から施策の効果は得られることは少ないため、何度もトライアンドエラーを繰り返し改善することを前提に取り組むようにしましょう。

例として、1週間または1か月をサイクルの単位とし、リードが育成されていくか効果検証ツールを用い軌道修正していくことができます。

▼大企業向け複数商材を展開するBtoB企業はABMもおすすめ

リードナーチャリングを含むデマンドジェネレーションは見込み顧客を起点としたマーケティング手法ですが、対してあらかじめ設定した企業をターゲットにしたマーケティング手法をABM(アカウント・ベースド・マーケティング)と言います。デマンドジェネレーションに対しROIが高いことから、大企業向けに複数商材の商品を有す企業には適しているかもしれません。

▼外部のマーケティングコンサルタントの活用をしよう!

マーケティング人材を社内で採用・育成することはコストと時間がかかり変化の早いマーケティング領域では非常に苦労をします。そのため、即戦力となる「マーケティングコンサルタント」の活用も競争戦力として重要な考え方になります。別記事でマーケティングコンサルタントの仕事内容や依頼方法、おすすめ会社を解説しているので是非ご覧ください。

リードナーチャリングの効果を高めるツール・システム

リードナーチャリングの難しさは、膨大な顧客情報を限られたマーケティング・営業組織の社内リソースで運用することにあります。

そこで、CRM・SFA・MAの営業・マーケティング組織を支えるおすすめのシステム・ツールについて紹介します。

CRMで企業と顧客の関係を結びつける

CRM(Customer Relationship Management)とは、自社と顧客の関係を管理することを目的とした「顧客関係管理システム」です。

CRMは企業と顧客の関係を結びつける

CRMは顧客と企業との間のデータのハブ(Hub)のような位置づけであり、会員情報・トランザクションデータ・Web行動情報など顧客情報を収集・蓄積し、一人ひとりに合わせた最適なマーケティング施策や営業活動の実現を可能にします。

MAはマーケティング業務の効率化をする

MAとはマーケティングオートメーション(Maketing Autmation)の略称であり、その名の通りマーケティング業務を自動化し効率化することを目的としています。

下図はデマンドジェネレーションによる見込み顧客の育成プロセスです。

MA(マーケティングオートメーション)とマーケティングプロセスの関連図

MAツールはリードジェネレーションリードナーチャリングリードクオリフィケーションの一連の流れのマーケティング活動を自動化・効率化できるため業務負荷を大幅に軽減することができます。

具体例として、MAを用いることで、見込み顧客(リード)を管理し、顧客のライフステージに合わせてDM・メルマガなど自動化して送ることができたり。スコアリングというホットリード(超優良顧客)の選別をすることもできます。

つまり、CRMがデータのハブであったのに対し、MAはマーケティング業務の効率化や実行をするためのツールということになります。

SFAは営業活動の組織化をし売上を最大化させる

SFAとはSales Force Automationの略称であり、営業支援システムとも呼ばれます。

SFAの主要機能全体像

SFAの導入の目的は、営業メンバーを組織化・仕組み化することで効率的な営業活動を行い売上最大化をすることにあります。

属人的かつ状況が見えにくい営業業務において、どの営業マンがどこで誰とどのような商談をしているか?を可視化しリアルタイムで情報連携することが可能になります。

CRMとSFAは類似するところもあり混在しがちですが、SFAはあくまで営業組織の案件や商談にフォーカスをしているシステムとなります。

リードナーチャリングらコンサルフリーに相談!

リードナーチャリングとは、見込み顧客を選別し営業部門にホットリードの状態で渡す事で営業業務の効率化・高度化を実現するマーケティング手法であることを紹介しました。

一方で、リードナーチャリングを実際に自社で検討しようとすると「やり方がわからない」「どのように検討を進めていくべきか迷っていしまう」など、ハードルが高いと思われる方も多いでしょう。

  • リードナーチャリングの基礎知識がわからない
  • リードナーチャリング導入のやり方がわからない
  • リードナーチャリング導入の検討チームを作りたいが体制づくりがうまくできない
  • リードナーチャリングの効果を最大化させるシステム・ツールを導入したい
  • 外部のコンサルタント人材を採用したいけどコストが高い
  • 正社員ではなくスポットで活用できる業務委託のCX・マーケティングに詳しい人材を採用したい

このようなお悩みを持たれている企業の担当者の方、是非、CX・マーケティングコンサルティングに強いトップコンサル集団であるにご相談ください!

経済産業省レポートでは日本のIT人材不足は2030年には約78.9万人不足すると推測しており、企業が自社だけでデジタル・DX人材を補うことは難しく外部からのIT人材を補完する変革期に突入しています。

とは株式会社SowLabが運営するフリーランス・副業者が登録するプロ人材検索プラットーフォームであり、Web上でいつでも好きな時に高度人材を探すことができます。

\企業向け無料相談実施中!

下記日程調整フォームよりご都合の良い日時をご選択ください。
(コンサル依頼・プロ人材活用を目的の企業様のみ対応)

フリーランス・副業の方へ

また、フリーランス・副業人材も是非にご相談ください!ともに、CX/マーケティングコンサルティングで企業の変革を共にする仲間を募集しています。

▼コンサルフリーでご紹介可能な案件(例)

  • CX戦略立案
  • ブランディング・コーポレートブランディング
  • BtoCマーケティング戦略立案
  • BtoBマーケティング戦略立案
  • ペルソナ設計・カスタマージャーニーマップ策定
  • マーケティング施策検討・効果検証・運用保守
  • CRM/MA/SFAツール選定・評価検証
  • Salesforce Marketing Cloud/Sales cloud/Service Cloud導入支援・運用保守
  • Adobe Marketo Engagement導入支援・運用保守
  • Hubspot導入支援・運用保守
  • オウンドメディア要件定義
  • 広告運用組織管理・広告運用

\CX・マーケティング特化案件多数/

コンサルフリーは組織・業界・職種の枠を超え、誰もが課題解決に夢中になれる世界を目指しています。是非一緒に世の中の変革を共創させてください。

マーケティングコンサルタントの基礎知識

▼マーケティングのトップコンサル集団

コンサルフリー
consulfree

は即戦力のフリーランスが集まるトップマーケティングコンサル集団です。営業/マーケ戦略、業務改革/BPR、GTM、ブランディング、デジタルマーケ、CRM/SFA(Salesforce)、MA/広告運用などマーケティングコンサル案件に特化しており、外資コンサル・広告代理店・CMO出身者が多数在籍しています。

\まずは無料相談をする/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次